プロッターの人に質問です。どんな感じでプロット立ててます?ざっく...
プロッターの人に質問です。どんな感じでプロット立ててます?ざっくりと参考がてら教えてもらえると嬉しいです。
私もプロッターですが、まだ改善点があるのと思うので勉強したいです。
私の書き方としては、
①めちゃくちゃ良い感じのシーンが浮かぶ。だいたい山場がひとつかふたつ。連想ゲームで大体の流れがふわっと浮かぶ。
②ガーッと全体の話を雑に最後まで書く。
③登場人物の話の時点での設定を別枠で書き出す。ストーリー中の行動理由も考えてメモる。
④雑プロットに戻って矛盾点と無理のある部分を直す。
⑤シーンに分けて小タイトルをつける。各シーンで必要な情報提示と心理の変化、言葉にしないキャラごとの思考を箇条書きする。
⑥シーンの入れ替え、抹消、統合、追加を行う。
⑥プロット完成、本文を書く。書きながら先々のプロットを変更したり微調整する。
必要ならプロット自体を立て直す。
⑦本文終了。全体の手直し。
プロットで台詞はあんまり決めません。決めた台詞が使えたためしがない。
行動と感情だけ決めます。シーン数や密度で大体の完成文字数の予想を立てています。
このやり方のデメリットは
・完成原稿の文字数に比例してプロット完成に時間がかかる。
1万文字〜この方法で書いていますが、20万文字以上の場合、
全体のざっくりプロット→5〜10万文字ごとにキリの良いところで区切る。区切りごとに本文を書き終わったら、次の区切りの詳細プロットを立てる。
というやり方をしています。
例えとしてシンデレラを出すと
シーン3 舞踏会の準備
シンデレラが姉のドレスを着せる。シンデレラは自分も行きたいと告げるが、姉は嘲笑して断る。嫌味な感じで継母ともう1人も大笑いして虚仮にする。
・姉の化粧が濃い。化粧の時、シンデレラの綺麗な肌に嫉妬して傷をつける。
・シンデレラのぼろぼろ服と姉の綺麗なドレスの対比
・ネズミたちが話をこっそり聞いている。
簡潔にでも詳細にでも構いません。ぜひ自分のやり方を教えてください。
みんなのコメント
プロッターって初めて聞いた
自分はトピ主と真逆だな~、状況説明は最小限で、セリフだけ書き出す。構図とか絵としての動きとかはネームの時にまとめて決める。
セリフもストーリーと一緒にふっと浮かぶので浮かんだときにスマホのメモに書き溜めておいて、後日起承転結のつじつまが合うように整えたり隙間を埋めたりする感じ。自分用に書くもので誰にも見せないから自分だけ分かればいいやって感じでてきとう。
トピ主は字書きの方かな?漫画描きなので参考にならないかも。ごめん。
字書きですが、コメがつかなかったらどうしよう、と不安だったので嬉しいです!ありがとうございます。
書きながら考える方をパンツァー、設計図を作ってから書く人をプロッターというらしいです。
私は本文で台詞を書くのはとても楽しいのですが、何故かプロット段階で出した台詞は使えないことが多いんですよね……お蔵入りした台詞がたくさんあります。理由が真面目にわからないので諦めました。
漫画描きさんは動きや構図はネーム段階で決めるのですね。
私はバシッと感情や動きが決まってないから台詞もプロットで決まらないのかな?と思いました。プロットでの情報量が多すぎるのかな。
せっかくなので、漫画描きさんも自分のプロットの立て方など書き込んでもらえると嬉しいです。他の漫画描きさんの参考になるのではと思います。クレムは漫画描く人も多いです。
漫画はプロット組まないです。
小説は、短編〜中編は5W1Hを書き出して、序破急とか起承転結で大まかに頭の中で想像してから、書きたいところから書く感じでやってるよ。
結局書いていくと、起承転転転みたいになったりするから、プロットは守らない。パンツァー寄りです。
長編は、個人的に映画が好きで馴染み深いので、映画のシナリオ構成に沿って、3幕8場に当てはめてプロット書き出すよ。
・見どころ(自分が見たいシーン)
・一作を通して解決すること
・主人公が個人的に解決すること(成長するところ。みたいな)
・意外な解決方法
・余韻
考えるポイントはこれくらいかなー。
長編は整理...続きを見る
両刀さん、ありがとうございます!
プロットは漫画では組まない場合もあるんですね。すぐにネームに入る感じでしょうか?
短編な中編でも5W1Hを最初に書き出しておくの凄く良いですね!つまりどういう話なの?がハッキリしそうです。
書きたいところから書けるのは凄いです。私はシーンを先に書くと前後が繋がるか不安になってしまうので、頭からしか書いたことがないです。次に中編を組むことがあれば、挑戦してみます!
主人公が最初と最後で変化しているってのは凄く大切ですよね。3幕8場は初めて知りました。こちらの書籍も当たってみたいと思います。
一作を通しての解決と主人公の課題を別に考えるのもと...続きを見る
漫画は思いついたネタを絵と文字でメモ書き程度に書き出してからネームに入るよ。
ネーム描きながら話が変わっていったりすることもある。
あと、ペン入れが終わってからセリフを考えたり。
余韻と解決方法は、その作品ごとに生まれるから、なんとも言えないな。
例えば、この話は疾走感を保ったまま終わりたい。とか綺麗な夕景の中で終わりたい。とか、自分が味わいたいと感じたものにすれば良いと思うよ。
解決方法は、別に普通でも良いと思うよ。ただ、普通だと読書にインパクトを与えられないから、作者独自の癖が出せると面白いよね。という事だと思う。
ピーマンを撲滅するのも良いし。
ピーマンを連れて...続きを見る
追加の質問への回答ありがとうございます。
ペン入れが終わってから台詞考えるのですか?予想の斜め上で驚きました。セリフ入る前の原稿みると色々想像できて楽しそうですね!
余韻について気がついたのですが、自分が味わいたい余韻について考えたことなかったと思いました。全体の雰囲気を加味しながら考えてみます。
ピーマンのバッドエンドの例え面白いですね笑笑 確かにその発想はなかった。途中まで完全にギャグ→シリアス落ちの落差が凄いので、実際にあったらめちゃくちゃ印象に残りそうです。
印象的な解決法もあんまり考えたことないです。面白い解決法ってことですね。ピーマンの件は凄く面白かったので、こっち...続きを見る
ペン入れの後にセリフと言っても、ラストの2、3ページくらいですよ。だいたいこんな会話。というのは見えてる。
でもギャグとか大喜利なら、絵とセリフ別々で描いても面白いかもしれませんね。
なるほど、終盤ということですね!
台詞を空白のまま、漫画だけ描いたら大喜利できそうです笑
短めの小説で似たようなことやっても面白そう。今度こっそりやってみます笑
漫画描き、小説書けない、文章全般苦手です。パンツァーかプロッターかもよくわかってないですが…。
頭の中で繰り返し映像を再生して、それを漫画に書き出していくタイプでずっとプロット作ってなかったのですが、最近は作るようにしています。
プロットというか流れを忘れてしまうことがあるので、思い出す用メモって感じです。その方が描きやすいことに気づいたので…。
すでに出来上がってるシーンの最初から最後までの流れをとりあえず文章で書きだし。気に入った台詞があれば書き出しておきます。
映像→コマに置き換えるので、このシーンは絶対風景のコマにしたい、人物のアップにしたい等決まっているばあいはそれも一緒...続きを見る
回答ありがとうございます!
映像をそのまま漫画に描き出すというのは、私から見たら魔法みたいで凄いです。
忘れちゃうあるある笑
私も書いていて「これ……あれ……なんだっけ……?」とよくなってました。1番は矛盾をたくさん突っ込まれた経験からです。しかも一部は物語の根幹に関わるとこだったから修正不可という。それ以来しっかりとプロットを作るようになりました。
だからコメ主さんが自力で矛盾よくない!に気がつき、プロットを作るようにまでなったのは本当に素晴らしいです。
どんなコマにするかまで文章でしっかり決めてあるのですね。先の方とはまたやり方が違って面白いです。
コメ主さんと媒体...続きを見る
書き始めて日が浅いし小説書くの苦手なんですけどせめてもの足掻きでプロット立てるようになった者です
①書きたいシーン、思い、関係、教訓をとにかくバーッと書く。総字数を決める
②ストーリーのあらすじを作る
③キャラクターの葛藤やなんでそう思ってるかを書く
④ストーリーの疑問点を書く。論破していく
⑤ストーリーを三幕構成で作る
⑥一幕ごとに書きたいこと書くべきことを箇条書きする
⑦⑥と同時進行で執筆。一幕ごとの字数は合わせながら書く
7.5 困ったらとにかくノートに書きながら執筆
⑧書き上がったら削る
⑨寝かせて誤字脱字チェックして投稿。ただし誤字脱字はなくならない
め...続きを見る
回答ありがとうございます!
書き始めて日が浅いのにプロットまで頑張ろうという意気込みがえらすぎる。
教訓は特にストーリーを組みやすそうですね!書きたいシーンやストーリーからバーっと書くことはありますが、教訓・関係・想いを意識的に主題において書いたことはないので面白いです!どれをテーマにとって書いても楽しそうだなと感じました。なんだかワクワクします!
コメ主さんが「キャラの感情がすごい」と感想をもらうのも、しっかりと伝えたい想い・関係を念頭に置いてるからだと思います。私はそこらへんがふわっとしてる気がする。特にカプものは感情がビシビシ伝わってこそと思うので凄く参考になります。
私...続きを見る
漫画描きです。
自分はプロッターだと思ってましたが、みなさんのコメ見てたらパンツァー寄りな気がしてきた…?
最初は頭に浮かんだシーンのセリフをどんどん書き出し→時系列に並べ替え。
全体を見ながら矛盾点やフラグの回収を確認しながらラストまでセリフの流れを整える。
このセリフの羅列がプロットです。
全体のセリフが全部出そろったら、頭の中で映像を流しつつ、1ページに収まる分量に頭の中でコマ割りして(ページ終わりのメクリも意識しつつ)、どんどん紙のネームに転写していきます。
ただ、ネームで表情などこまかく描き込むと、作画作業が反復に感じてダルくなってエタるため、ネーム絵は棒人間みた...続きを見る
回答ありがとうございます!
台詞で書き出して時系列並べ替え、というのもまた斬新で面白いですね!前コメでも答えましたが、セリフを決めて予定通りに書けたことがないので、セリフのみのプロットで描けること自体がめちゃ凄いです。どうなっているんだ……?ページ終わりのメクリも意識していらっしゃるということは、慣れた漫画描きとお見受けします。
台詞とストーリーはめちゃくちゃ良いのに棒人間ネームのギャップを想像すると面白いですね!?そこからしっかりした漫画が生まれゆく様子を想像すると宇宙猫の顔になってしまう。
台詞だけでプロットを組むのも挑戦してみます。どうなるんだろう……。
10万字以下の字書きだけど、トピ主とほとんど似たようなもん。
描きたいシーンが浮かんだら雑にストーリーラインを考える。一番萌えがみなぎっている状態なので、ニュアンスの変更はあっても台詞はだいたいここで決まる。自分が一番描きたい心理やテーマもここに詰まっているので、なるべくメモしてる。ここはパンツァーぽいなと思うが。本編で拾わないシーンも逆サイドもここで全部書き出す。
精査していく段階で情報収集もして参考書籍読みまくって、何パターンも流れを書き出してから序破急とか起承転結(あと三浦しをん先生の本で紹介していた冒頭肝ラスト)に当てはめて矛盾のない展開を考える。
簡易プロットつくってから、詳細...続きを見る
回答ありがとうございます!同じようなやり方と聞いて、自分は間違ってなかったとほっとします。
けっこうセリフがプロットでも決まる人が多いですね。私だけなのか……?書きたい心理やテーマも詰まってる、とのことなので、テーマに対するセリフへの考えが甘いのかもしれません。テーマと台詞の連携プレーが大事そうですね。
逆サイドもちゃんと書くのえらすぎる。たまにしか書かない……。そしてびっくりするほどのテレポートをサブキャラが稀にします。マジで気をつけます。逆サイドと本編の裏のシーンも書かねば。
情報収集とパターン書き出しはしますよね!書籍をたくさん調べるうちにあからさまな矛盾やもっと良いシ...続きを見る
大体トピ主と似たやり方だけど今は綿密にプロットを作ってない。
絶対に押さえるべき重要シーンと使いたいセリフはメモする。ストーリー間の過程はあえてガチガチに縛らずあやふやにして幅を持たせてる。
桃太郎だったら
川に大きな桃が流れてくる
おばあさん、桃を持ち帰る
桃を割ると桃太郎が生まれる。桃を割ったおじいさん「この子は桃から生まれた桃太郎じゃ!」
桃太郎成長。鬼退治へ行く。装備:刀、きびだんご
途中で犬、猿、雉が仲間になる。きびだんご使用
仲間と共に鬼の本拠地へ。本拠地の名前鬼ヶ島。最初からおじいさんおばあさんに聞いてるか、途中で情報を仕入れる
鬼を退治して帰還する。仲間と...続きを見る
回答ありがとうございます!おお、ここにも同志が!
プロットでルート分岐制!?こんな展開になったらこうなりそうだな〜とか考えたことはあったんですが、プロットでそれをやったことはないな……。そのシーンでの選択肢を先に検討しておくと、別ルートの検討ができそう。ルート分岐な枝分かれプロット作るだけでもめっちゃ楽しそう。ええ……全ルートエンド書きたくなっちゃう……。
ガチガチに決めるより幅を持たせる、お遊び部分を作ることで自由度が上がるのわかる気がします。ルート分岐プロットは本当に面白そうなので、それとは別にやってみたいです!
お婆さん、桃を怪しんで見送る
きび団子を使用しない
...続きを見る
字書きです。トピ主さんほど緻密ではなく、ざっくりとしてます。
ざっくりとしたアウトライン(年表とか時系列)をつくる。
それに合わせて登場人物の感情の変化をざっくり書く。
「自分が書きたいもの(強調したいもの)」「読んでる人に印象づけたいもの」を欄外にざっくり書く。
伏線や種まき、ネタばらし、情報をどの順番で出すか決める。
割と余白多めで脱線しやすいんだけど、「書きたいもの」「テーマ」「話の軸」が決まってるとちゃんと戻ってこれるし、むしろ強調できたり伏線になったりする。
書いてる途中で無になって「これって面白いのか?」「何が書きたかったんだっけ?」とか思って止まったたとき、「私は...続きを見る
話によっては、絵コンテつくって書くこともあります。
四コマみたいなコマあって横に文が書けるノートがあるんですけど、あれでざっくり脳内にある映像を全部ストーリーラインに合わせて絵にする。
キャラは棒人間とか白人間。でも背景とか場所とか身体のパーツとかでコマを埋めることもある。
自分が何を描写したいのか、視点の移動が不自然じゃないかとかの確認になります。
ちなみにこうやって作った話は映画みたいでしたって感想もらうことが多いです。
こんばんは!ありがとうございます!
これまた面白いやり方だなと感じました。時系列と感情変化のアウトラインを事前に書くのですね!ガントチャートみたいな感じなのかな?時系列管理が私は甘いので、その方式も挑戦してみたいです。
書きたいもの、強調したいもの、印象つけたいものはやはり皆さん、意識してメモしておく方が多いみたいですね。最重要項目のようです。
情報の順番悩みますよね……出す順番が違うと印象が変わってくるし……。
話の軸やテーマといったものは、書きたい!の根源そのものなのでしょうか?萌えの結晶化みたいなものだから、初心を忘れないように1番最初に書き出すことが大切だなと再認識しま...続きを見る
ガントチャートというよりは、私の感覚的にはゲームのフラグ管理に近いです。
ストーリーは変わらなくても、特定イベント発生させると会話が変わったりするゲームがあるじゃないですか、あれを管理して小説にする感じです。
だから感情の変化とは言っても、友好→友情的友好→恋愛的親愛、好感度30→好感度50とかのざっくりしたものです。
私もトピ主さんと同じで行動と感情が大事だと考えてるので、このチャート読んでなるべく矛盾がないように、自分が納得できるようにしてます。
ガチガチに固めるとそれに満足して書かなくなる(書けなくなる)ので、あえて余白多めにして絵コンテの絵も凝らない(しっかり絵を描くと満足して...続きを見る
漫画です!
①一番描きたいシーンorテーマが浮かぶ
②①がどうして萌えるのか、これを見た時読者視点でどういう気持ちになりたいのか、を徹底的に書き出す
③大まかな流れを決める
④詳細な流れを決めつつ、セリフや場面設定を全て書き出す
⑤読み返して違和感がないか、②で決めたものに沿っているかチェックして納得いくまで整える
後にネームに入ってます。
とはいえ絵に起こすと思ってたテンポと違ったり、違和感が出てきたりもあるのでその時は④〜③あたりに戻って修正してます
個人的に(自分にとって)読後どういう感情を抱く作品にしたいか、にかなり重点を置いてるので②をめっちゃ大事にしてま...続きを見る
おはようございます。ありがとうございます!トピ主です。
1番描きたいシーンが浮かぶのは漫画も小説も共通の出発点みたいですね!
ぬおー!!萌えるー!!と走ってしまうので、②が目から鱗でした。自らの萌えに狂いながら冷静な目も持てるだと……。
表現者である以上、読み手にも萌えが共有できる必要がありますよね。はじめに萌えシーンやテーマの分析を行うの凄くいいと思います!
プロット段階でもしっかり②で分析したことに戻っているあたり、初心を忘れないことに一本筋を通して創作されてる感じです。話にブレがなさそう!
ありがとうございます!
コメントをする