質問です。 字書きがTwitter Blueの長文機能を使うこ...
質問です。
字書きがTwitter Blueの長文機能を使うことについてどう思いますか?
また、実際に使っている方がいれば使用感を知りたいです。
私は字書きです。
オフとPixivをメインに活動していますが、Twitterにも文庫本メーカーやスクショを活用してちょっとしたSSを上げています。
ですが、Twitterの画像小説は横スクロールしなければならず、読みにくいと前々から感じていました。
また、メーカーを通す作業も煩わしく思うことがあります。
そこで可能性を感じたのがTwitter Blueです。
長文を書けるのは知っていましたが、最近ちゃんと調べてみたところなんと1ツイートで最大2万5千字も書けるようです。
それ以上のものは流石にpixivへ上げるので、Twitterに上げるSSには十分な文字数だと思います。
正直これを知ったときは「字書き必須ツールでは……!?」とすら思い加入しかけたのですが、自ジャンルでは使っている人を一人も観測できておらず躊躇しています。
もちろん、料金の問題や二次創作者が認証マークを付けるのは如何なものか問題、そもそもTwitterがオワコン問題など、マイナス面があるのは承知しています。
しかし、そもそも活動者が少ないマイナージャンルなので、単純に私が観測できていないだけなのか、Twitter Blueのマイナス面によって加入を避けているのか判別が付きません。
そこでこのトピを立てました。
皆さんの界隈ではどうでしょうか?
字書きのTwitter Blue使用に関する色々な意見を聞きたいです。
みんなのコメント
そこまでの文字数なら支部でいい気がする
私も字書きだけど使おうと思わないし、界隈に使ってる人何人かいるけど読んだ事ない
ツリー形式でドサドサ上げる人のも最初だけ読んでツリーは読まない
支部は落ち着いて座って読めるイメージだけど、ツイは渋谷の駅の改札前ど真ん中で立ちながら読むイメージだからツイで1万字以上を読みたいと思わないんだよね。あくまで個人的な考えだけど
すみません、補足します。
2万5千字はあくまで理論上の最大で、実際に上げるとしたら500〜5000字程度を想定しています。
500~1000文字くらいならツイでいいんじゃないかな。逆にその短文で支部には上げないで欲しい。個人的に。
5000文字いくなら支部でもよくない?と思う
ちょっと文字数の振り幅が大きすぎてアドバイスしにくい。あと、支部はあくまで「作品」をアップする場所だと認識してる身としては、途中まで考えました~は全部支部以外でやれ、としか思わないからツイでいいんじゃない?その長文ツールも使いたきゃ使えばいいし
500文字の話って逆にどんなん?と聞きたい。それ、書きたいとこだけ書いた切り出し場面ってこと?小説で500文字って全く想像出来ないんだけど。それ、小説?あらすじじゃなくて?
小説を読む、と考えた場合についてですが、フォローしているレーターさんがブルーで、偶に長文投稿されてるのですが、長文の場合「さらに表示」を押して表示し、その文字が大きい為、小説を載せるには不向きだなと感じました。それを読む時だけ倍率変更するのも面倒ですし。
ワンライくらいの文章量なら我慢できそうですが、25000文字は読みたくないですし、10000文字超えたら支部で良いなって思います。
アレって有料アカだとおすすめタブに出やすくなるんじゃなかったっけ…?別界隈とか一般人に見られまくる可能性が
ROMです
パッと見られる絵とは違って小説を読む時は落ち着いてないと内容がどんなに短くても頭に入らないのでツイで挙げられている様な画像付きの小説メーカーとかも読みません
個人的な事ですがツイッターをやっている時は情報過多になって気分の浮き沈みが激しくなるのでその時にTLに小説っぽいツイが流れたらスルーしがち
ツイッターでフォローしている字書きさんがこれからは支部に小説を挙げずにツイッターオンリーになりますと言った時はフォローを外した事もありました
同人創作者が認証マーク付きなのは個人的にはなんとも思いません
私の界隈の字書きさん達は画像メーカーで載せた後支部に仕舞う人が圧倒的に多いで...続きを見る
あの長文機能を使って書いたツイートをまともに飛ばさず読んだ覚えがない
同じ分量ならツリーで小分けにして書いたほうが絶対に読む人多いと思う
否定派が多いみたいだけど、自分はあの長文は長文と意識せず気軽にさらっと読めていいな~と思っています
小説はまだ見たことないけど、ツリーで延々繋げられると途中で追うのダルくなるから、長文の方が好き
トピ主さんは二次創作者みたいだから、二次でおすすめに優遇されるBlue加入はどうなんだ問題の方がネックだと思う
おすすめ出やすくなるのが気になる
あとそのまま打つのは検索避けしない感じ?
検索避けしてる小説は読みづらいから読まないのと検索避けしてない人は方針が合わないから寄らない
17の言う通りだよね
読みやすいどうこう以前に非公式カプで活動してる場合、キャラ名とかがそのまま出ちゃうのがダントツで不味い
認証マークつける事自体はなんとも思わないけど…
やめた方がいいと思うなぁ
結局more押さなきゃいけないからめんどくさくて長文は読むのを避けてる
むしろツリーのほうが読みやすい
あとツイはたまたま流れてくるものを読むわけで
何万文字もの小説を読める状態でないことのほうが多いんで
見なかったことにして流す
補足。
じゃあふぁぼしてあとから読めば?と思うかもしれないけど
あんなチンマイ文字で何万文字も読む気はない
字書きもフォロバした方が平和なのでしてる絵描きです
TLはほぼ見てないから長文は気にならないですよ
本当に見たい人達は非公開リストに入れて固定にしててそっちで見てるから大丈夫です
字書きとしてはツイって横幅が狭いので5000文字の文読みにくそうだな…ってのが気になる
ツイでは縦書きの画像小説しか読まないな、それなら5000字くらいはサクッと読める
まぁよっぽど好きな作家さんならだけど
ツイで長文だと目が滑るから支部なりべったーなりに持っていく方がいい。あんなのまともに読んでる人いない
検索に引っかかるから余程の理由がない限り読んでも拡散はしない。便利だとは思う。でもツイッターは公共の場だしなぁ…。
ツリー形式でカップリング無しの面白いSSはRTしてるから内容によるかも。
ツイッター大好きだから認証マークは良いと思う
でも正直あの機能で長文出されるとウゲッてなることのほうが多いかも
ツイッターって基本的に流れちゃうし、支部とかべったーのリンク貼ったほうが良いんじゃない?
それならまとめて後で読もってなるし
ツイで長文を読む気はしない…
3000字超えるようなら支部にあげてほしいなー
ツイは長文を読ませるような画面設計でもないし、びっしり長文ツイートが流れてきたら無意識のうちにスルーしちゃいそう
うちの界隈にはいないし、自分もしようとは思わないですね。なぜならものすごく読みにくいから。
ツイッターの画面って基本的に短文用のレイアウトだから長文読ませるのに向いてないんですよね。ものすごく目が滑る。
よほど好きな作者で支部やべったーに再録する予定がないのならそこで頑張って読むかもしれませんが、そうでないなら他のサイトに再録されてから読みますね。
Twitterは短文文化の場所なので、長文投稿しても利用者の母数に比べて読む人は少ないと思います
またスマホアプリからだと一定時間で画面が勝手に変わったりする仕様もあるので、小説レベルの長文には向かないと感じます
せいぜい長くても5分程度で読める文量でないと、Twitterに投稿する意味は薄いんじゃないかと思います
5分10分で食事を済ませる人ばかりのビジネス街ランチ激戦区で、
2時間ゆっくり食事を楽しめるランチフルコースの料理があってもニーズに合ってない、みたいな感覚です
2.5万字をツイで読むのは別にいいけど、支部が嫌でもぷらいべったーとかポイピクとかふせったーとか色々あるのになぜ?って思う
小説ならキャラ名一切出さずに書くなんてほぼ不可能だし検索よけに猫→🐱とかnkってされたら読みにくくて仕方ないし、キャラ名そのまま出して書くなら一般人に見られてもいい内容縛りになるし
ツリーで延々とツイート連なるよりは読みやすいけどさ
トピ主です。
横幅が狭い、検索避けできない、の二点は完全に失念していたのでハッとさせられました。
今の仕様だと、多少の手間をかけてでもメーカーやpixivを使った方が良さそうですね。
皆さん、ありがとうございました。
コメントをする