両刀ですが支部で垢分け(小説垢と絵・漫画垢)をしています。HNも...
両刀ですが支部で垢分け(小説垢と絵・漫画垢)をしています。HNも全く別物です。(特定を避けるためジャンル規模等の詳細は省略します)
元々分けていた理由は画力が拙いため、「下手な絵を見ると小説を見る気が無くなる、印象が悪くなる」という他のトピックにもあげられているような意見が理由です。
私自身も読み手の時はそう思うことがあるため分けていました。
しかし今回、自分で書いた小説の漫画を描きたくなってしまいました。ないだろうと思っていたのですが甘かったです。
よくある「大好きな絵描きさんに私の小説を漫画にしてもらいました!」みたいな自演をする事になります。
このこと自体は特に問題ではなく、恐らくバレることはないとは思います。
問題は絵・漫画のみツイ垢を持っていて多少同カプの絵描き、字書きと交流があります。
特に字書きさんから「いつも仲良くしている私の作品は描いてくれないのに今まで交流のなかった人の小説の漫画を描くのは何故?」と、思われないか心配です。
勿論字書きさんによっては自分の小説を絵や漫画にしてもらう事を嫌に思う人もいることも分かっています。ただ自分の周りでは結構喜ぶ字書きさんが多いため心配になりました。
ツイ垢では仲の良い字書きさんの小説はアップされればRT,いいねしています。
それに対して自身の小説は小説ツイ垢が無い事と、自分の作品を自慢する行為になるのが嫌だったので、今まで好きな作家さんや作品の話にも一切出しませんでした。(支部ではブクマもしてないです)
そのためフォロワーさんに疑われたり、仲が悪くなる原因になるか少し心配です。
私が読み手だった場合、相互の関係で普段から仲良くリプなどをしている仲だと分かる人達であれば気にしないのですが、全然仲が良い気配もなしでいきなりやられると「え?どういう関係?」と思ってしまいます。
元々私自身が界隈のフォロワーさん同士の関係性とかを気にし過ぎるタイプの人間だからかもしれません。
皆さんのご意見お伺いしたいです。
特に絵を描いてもらうのを嬉しいと思う字書きさん、こんな事が起こったら結構ショックですか?
また、小説垢と同一人物だとバレない自信はあるのですが、今まで実際にバレた人を見た事がありますか?またどういう事が原因でバレたのかも参考までに教えてください。
みんなのコメント
小説と漫画ではないのですが、漫画描きさんのROM垢に気付いてしまったことがあります。界隈ほとんどフォローしていて所謂いいね魔のROM垢さんが、その人気漫画描きさんだけいいねもフォローもしていなかったので、よほど解釈違いなのかなと思っていました。そうしたらある時、たまたま結構マイナーな同じ作品の話をしていたので…あれ?となり。詳細はぼかしますが、他に決定打があり確定しました。
今まで一切触れなかった方の漫画を描くとなると、ひょっとすると同一人物を勘繰る方もでてくるかもしれませんね…。
バレてしまったケースを教えて頂きありがとうございます。ROM専アカの話でしたが通ずるところはあり、とても参考になりました。
確かに界隈が小さい程新規参入者とかでない限り一人だけフォローやrt、いいねしていないのって気付きますよね。
私の場合、解釈違いや私の苦手なCPを同時に執筆している方などは避けているので、同CPの方全員と繋がっているわけではないのですが、「おや?」と思われてしまう可能性は0では無さそうです。
小説垢には発言や交流する手段がないので誰かが小説垢の自分と話して漫画垢の私に気付く…という様なことはなさそうですがどんなことであれ注意しておきたいと思います。
コメントありがと...続きを見る
自分は人の交流関係は気にならないので、ふーんですませてしまいます。
前のジャンルで仲良くていまだにラインやスカイプでやり取りしているけど表ではつながっていない人なんていっぱいいますし。
自演の方ですが、小説書きの自分を漫画書きの自分のリア友ということにしたらどうでしょうか
リア友の作品が素敵なので漫画にしました!ということにしておけば交流ある小説書きさん達もトピ主さんのように繊細な方でもリア友相手なら気にならないのではないでしょうか?
なるほど。前ジャンルや他の縁で繋がりがあっても言わないだけで実は仲が良いというパターンは確かにありそうですね。わざわざ言う必要はありませんし、自分が見えるところで確認できないからって疑ってしまう私自身が少し神経質過ぎますよね。
リア友説いいですね!
しれっと「前からオフでもお世話になってて仲良くしてた~」みたいな事を言えば誤魔化せそうですね。(ただそう言うからには前もって支部の作品はこっそりと公開ブクマぐらいはおこうかなと思います。)
現状オフイベントの参加は考えておらず、例え作るにしても漫画本を出たいと考えているので、リアルで二人を演じる必要はなさそうですし一番の解決策だと思いまし...続きを見る
私も別名義で描いていた小説をイラスト名義の方で漫画化して同人誌を発行したことがあります。
主さんと同じくTwitterのアカウントはイラスト名義の方しか持っていないのですが、漫画化する際には特に「この小説を漫画化しました」と言う事は無く新作としてしれっと発表しました。もし周りから「この作品のパクリでは?」と言われた場合には普通に自分が書いたものだと言おうと思っていたので…。(そんなこと言われませんでしたが…)
そもそも漫画を読む層と小説を読む層は完全に一致しないので、あえて言わなければ周りからは殆ど気付かれないのではないかと思います。二次創作を幅広く読み、察しの良い方なら同一人物だと気...続きを見る
遅くなってすみません。
垢分けの小説を漫画化した実体験教えて頂きありがとうございます!
おっしゃる通り例え「〇〇さんの小説を描かせて頂きました」という一文付け加えなくても絵、漫画だけ見る層と小説だけ読む層の方達は気付きませんよね。私自身が絵、漫画、小説全て読む人間のため、気にし過ぎですかね。
故意でなくての同じテーマのものだったり、似たセリフ…所謂ネタが被った現象は二次創作界隈ならどこでもありえますし、わざわざ言う必要も確かにないかもしれませんね。
ありがとうございます。漫画化する勇気が出ました!