同性同士の恋愛が普通ではないと感じる事、をBL二次創作で表現する...
同性同士の恋愛が普通ではないと感じる事、をBL二次創作で表現する事について
片親、その親からも満足な愛情を得られなかった、親との確執有りの男性キャラAのBL二次創作を書くのですが、そのキャラが前述の状態を「普通」ではないと感じていて(ここまでは公式で描かれています)、同性を好きになることで、自分が「普通」からより遠ざかると考えている、所謂「男同士の恋愛に違和感を感じる」というのは古い価値観なんでしょうか…
別トピや物申すトピを読んでいたらだんだんわからなくなってきました…
原作の世界観はファンタジーですが、価値観は現代日本に近いと思います。同性婚はたぶん認められていませんが、女性同士の恋愛を大っぴらに表現しているキャラはいて(そのキャラ自身は特に違和感を感じていなさそう、周囲もなんとも思っていない様子)、でも公式上カップルとして結婚等明確な形成立した事が描かれるのは男女の組み合わせのみです。
話の重要な部分なので変えようがない部分もあり、配慮するにしてもわざわざ注意書きをするべきなのかどうかも分からなくなってきました。
みんなのコメント
特定の思想、価値観をふんだんに入れる話の時は
捏造ばかりの話です
作者の妄想を詰め込んでいます
全てフィクションです
この3つを本文に行く前にワンクッション入れて書くかな
これ書いて文句出た事ない
>そのキャラが前述の状態を「普通」ではないと感じていて(ここまでは公式で描かれています)
公式とキャラに合わせてかいたらいいのではないでしょうか
創作は価値観の主張をする場ではないでしょう
かといって時代の流れによる価値観の変化はないがしろにしていいものではなくかきかたは工夫したほうがいいのかもしれません
注意書きについては2に同感です
二次腐知らん層に見つからないよう棲み分けして活動してれば晒し等でやいのやいのは言われないと思う 二次腐として隠れてやってるのに表現が古い・差別だって怒ってくるならそっちの方が問題だと個人的に思う 異論は認める
トピ主が好きなように伸び伸びかいていいと思う 注意書きは私が読者なら必要無いと思った
トピ主が誰からも何も言われないようにしたいとか、カウンター用意しておきたい気持ちあるなら注意書き書くのも手とは思った
主が何が嫌なのかわかんにえ~なと思ったんだけど、
「古い価値観の作者だな」って思われるのが怖いの?
それとも「キャラに古い価値観を語らせる作者」って思われるのが怖いの?
それとも「古い価値観のキャラだな」って思われる事?
怖いというか嫌というか
あとは「配慮すべき」とあるけど、誰に配慮すべきだと思っているのかな
ここらへんを確認してみたら、表現の方向性とか、注意書きの書き方の
イメージはでてくるような気がするけどどない?
個人的な意見として答えるなら「"男同士の恋愛に違和感を感じる"ことをキャラにあからさまに語らせたり、茶化す友達が描写されてるのは技法として古い...続きを見る
男同士なんて幸せになれない〜って悩んでたら古い感じはするけど、現代でなかったり跡取り望まれるエリートだったら不自然ではないし
中高生だったら同性好きになって悩まないほうがおかしい
だから好きに書いていいと思う
トピ主さんのジャンルの場合片親とかの表現も出て来そうだから、差別的表現を含みますって書いておけばマルチに適用出来ていいと思う
ファンタジー設定だし、多数派から遠ざかってるのは事実だからそこはあんまり気にしなくていいんじゃないかな
でも同性での恋愛についてやたら「普通じゃない、おかしいことだ」と卑下するような感じだと、↓のキャラのこともおかしいと思ってることにならない?
>女性同士の恋愛を大っぴらに表現しているキャラはいて(そのキャラ自身は特に違和感を感じていなさそう、周囲もなんとも思っていない様子)
Aのキャラ解釈的にそれはいいの?
そういう葛藤も含めて描いてもいいんじゃないでしょうか
自分は偏見なんかないと思っていた、今時同性愛なんて普通だと思っていた、しかしいざ当事者になってみたら、社会的にマイノリティになることに意外なほど抵抗があってそんな自分に戸惑った、といったような……
あと世間は若い人ばかりじゃないから、中高年と接するとものすごい差別的な発言が出てきて驚くこともある
尊敬していた年配者になんの悪気もなく差別されたりとか……本人がどう思っていたとしても、社会での扱われ方に戸惑い傷つくというのは十分ありうる
コメントをする