語源や由来が現実世界にある言葉の使用について とあるファン...
語源や由来が現実世界にある言葉の使用について
とあるファンタジー作品の二次小説を書いています。同じように現実世界が舞台ではない作品をかかれている方に質問です。
掲題について、自分はこれまで「玉の輿」「プラトニック」といった特に分かりやすいエポニムのみ気をつけてきたのですが、最近「高飛車」「破天荒」などについても『この世界に将棋があるのか?科挙があるのか?といちいち考えてしまって興が削がれる』という感想をもらいました。「がっつり」も、私は知りませんでしたが元は北海道の方言だったようで『このキャラ北海道出身でしたっけ笑』と。
言われたことはその通りで、ひとえに私の勉強不足としか言いようがないのですが、一方でそんなんいちいち突っ込みはじめたらもう小説なんて書けなくない…?とげんなりしてしまったのも事実です。概念と切り離して成り立ちでのみジャッジするというなら故事成語はすべてNG?福沢諭吉のいない世界では「自由」は使えない?とずっとぐるぐる考えてしまってどうにもなりません。ファンタジー創作をされている皆さん、どういう運用をされているのか教えていただけませんか?ワードチョイスにおける尺度、判断基準がまったく思い当たらず困り果てています。迷路から抜け出す助けがほしいです…!
みんなのコメント
ただの揚げ足取りにしか見えない…
その感想を送ってきた人も原作に書かれてない地方のこととか知らないだろうから、もしそんなこと言われたら「北海道の方言と似た言葉の地域がある設定なんです〜二次創作なので」みたいに返しちゃう
福沢諭吉がいないならその世界の誰かが福沢諭吉と同じ思想で同じ行動をとったことにしたらいいし、なんならその世界のどこか遠くに日本がある、ぐらいの感じでもいいと思う
原作として世界の全てが描かれてる作品の方が少ないだろうし、よほどの破綻がない限りは架空として"ある"設定にしちゃえばいいんじゃないかな
小道具以外はほぼ気にしてない
高飛車も破天荒も日本語だもんね
それを言うなら舞台がアメリカなら英語で、ファンタジーならその国の言葉で執筆しなきゃいけなくなる気が
歴史ジャンルで明らかに浮いてしまう小道具や外来語を置き換えるくらいかな
中世っぽいファンタジーだったら理由なく浴衣とかスマホは出さない、とかそんなレベルだよ
もしかして、そういう指摘マロとかにいちいち返信してる?
もし返信してるならかまってちゃんが寄ってきてるだけだから気にしなくていいと思うし、これからは返信しないでいいよ
もし返信してないなら変なのが一人居て絡まれてるだけだから、やっぱり気にしなくていいと思う
不満があるならご自身で正しいと思う言葉を使い書いてください、私はその都度考えなら自分が使いたい言葉を使いたいと思います、とはっきり言ってしまっていいと思う
二次創作だし、二次創作じゃなくても「嫌なら見るな」で良いと思うよ
気にしなくて良いと思う。
私がファンタジーを書くときは6コメさんみたいに「こっちの世界の人にわかるように変換してる」って考えでやってる。
その理屈で言ったらファンタジー漫画でよくある『文字情報は別言語なのに会話が日本語になってる』ことへの言及もせねばならないしさ。
届いてなかったことにしとこ~
>一方でそんなんいちいち突っ込みはじめたらもう小説なんて書けなくない…?
個人個人にどう思われるか=意見に合わせてやってくより、これ貫く方が楽
洋画の吹替とか字幕みたいに、向こうの言葉を日本語ひ翻訳していると強気に言い切れば良いよ。
洋画のマイル表記だって日本語吹き替えではkmに変換されてたりするし。
慣用句も日本と海外で言い回しは違うけど同じ意味のものたくさんあるし、これは向こうの世界にも似た言葉や概念があるって言っちゃえ。
ファンタジー創作ではないけど現代アメリカのアメリカ人同士のカプやってる
全然白人クリスチャンでも攻めが有頂天になったり受けが何かを悟ったりとかの描写をしてるよ
その人は本当に作品の描写が気になってるわけじゃなくてトピ主に難癖つけて絡みたいだけだと思う
マロならブロックするか届いてない振りをして以後無視すればいいんじゃないかな
明らかに丸出しの表現だけは出さないようにしてるけど、元を辿れば語源が〜レベルなら気にしないで書いてる
鳩も豆鉄砲明らかに存在しない世界では「鳩が豆鉄砲を食ったような」は使わない。その世界の鳥っぽいものと鉄砲ぽいもので書いてみて、意味が通じそうだったら使うけどなかなか難しいね
百聞は一見にしかずとかは書いちゃう
中国が存在しなくたって、きっとその世界の偉人が似たようなこと言ってるからそれを想像して読んで…!って感じ
一次創作やってるけど、その手の突っ込みは全部無視してる
そういう言葉が使われてない作品読みたいなら、自分で勝手に探してどうぞってスタンスだわ
上にも出てるけど、私も「二束三文」で一瞬悩んだ時、これは日本語に翻訳した文章だって割り切ることにしたよ
書き手として悩む気持ちはわかるけど、読み手が書き手に匿名で物申すようなことではまったくないから無視していいと思う
ちょっとズレるかも
ジャカルタから伝わったからジャガイモらしいけど「このファンタジー世界ではジャー・ガルタ・イルモって人が発見したから名前をもじってジャガイモなんです!」とかで使えばいいと思う
pkmn世界設定だと
鳩が豆鉄砲を食ったよう→マメ○トが〜
馬の耳に念仏→ポ○ータの耳に念仏
猫に小判→ニャ○スに小判
みたいな書き換えはよく見るので世界観に合わせたちょっとした改変を加えるのもいいと思う
コメントをする