確定申告って領収書3割ぐらいなくしてても税務署に相談に行って大丈...
確定申告って領収書3割ぐらいなくしてても税務署に相談に行って大丈夫ですか?
発達障害で絶望的に片付けができず、気付いたらルンバに領収書を食われています。
あと無意識でレジに捨ててくることもあります。
家の鍵とかスプーンとかも無意識で捨ててしまうので、どうしようもありません。
同人専用のクレカと口座があり、帳簿もソフトで自動化しているので、万一税務調査とかになっても証拠と記録は出せます。
また、青色申告でもないので、青色取消のリスクもありません。
ただ、領収書めっちゃなくしてる人間が税務署に行って大丈夫でしょうか…。
何枚か失くした、とかなら常識的なヒューマンエラーの範疇で納得してもらえるかもしれませんが、3割となるともはや故意を疑われるレベルですよね?
障害者だとバレたら余計厳しくされそうだから、診断書見せる気にもならないし…。
事務処理能力終了人間なので、最初ぐらい相談に行きたいのですが、領収書なくしてるなら税務署に行くのはやめたほうが良いでしょうか。
みんなのコメント
同人収入300万以下なら領収書の保存義務ないよ
帳簿の内容もとに経費の総額出して、収入から引くだけで良いのでは?
税務署に帳簿見せる必要もないし
300万円超してるなら領収書なくした分は経費から除外して、領収書ある物だけで確定申告やればいいだけじゃない?
ID変わってるけどコメ主です
領収書なくしただけなら脱税にならないよ
脱税ってのは実際に物を買ってないのにその金額を経費に含めてたら悪質な行為で摘発対象になる
トピ主さんは実際にクレカで物を買って、銀行口座からお金引かれてるんでしょ?
なら問題ない
今はマイナンバーで銀行口座の金の動きを税務署も掴めるから、この人はちゃんと実態のある買い物をしてると判断されるので大丈夫だよ
確定申告で領収書ドサドサ持って行っても電卓渡されて「経費ごとに集計して。終わったら声かけて」しか言われないよ。
間違いあれば調査で否定するから申告はそのまま受け取るねってやり方だよあそこは
いきなり税務署よりも、まずは税理士に無料相談する方がおすすめです
お住まいの地域の税理士会だったり商工会議所や自治体が主催の無料相談会や、事前にHPで確認してから税理士事務所の無料相談を利用してみるのが良いかと
トピ主さんの売上がどれくらいかは分かりませんが、事務処理能力に自信がないのであれば税理士に確定申告丸投げするのも手です
上3つのアドバイスに全て同意です
自分でやるのが不安なら、4コメの方が仰るように税理士や市が開催している相談会に行くかプロに丸投げがおススメです
領収書3割ないのはちょっと痛いけど、無くしたと判明したらすぐにメモしておこう(購入年月日、店、品名、価格、用途)
あとは同人関係の支払いを可能な限り全てクレカ決済にするといいよ、明細一覧をネットで確認できるからね
というか、同人専用のクレカがあるなら明細もあるのか
自分は領収書なくてもクレカの明細をその代わりにしてるよ
それで特に税務署から突っ込まれたこともないよ
ソフトで帳簿作って、クレカの明細持って税務署行けば大丈夫ってこと?
希望見えた…!
それで大丈夫なら嬉しいし、もしだめでも一回目なら「クレカの明細が代わりになると勘違いしてました」って謝れば済みそうだし…。
基本的に領収書は7年間の『保管義務』があるだけで、確定申告時に提出/提示義務があるわけじゃないからね
税務署や税理士に確定申告の相談をする時に経費の証明として使うなら、領収書がなければクレカの明細でも代わりになるという話なのだと思う
税金を払う意思がある人には税務署も優しく対応してるから(担当者によって差はあるだろうけど)心配なら一度相談に行ってみるといいかもね
ただし年末〜3月は激務でピリピリしてるので、行くなら今のうちだよ!
目立つ色の紙袋の側面に「領収書入れ」と書いて、複数用意して全ての部屋の目立つ場所に下げて見つけた領収書そこに全部入れるようにしたら?
むしろ障害者でもない(と相手が思ってる)のに領収書三割なくしてる方がなんだこいつ頭湧いてるのかって思われるから、素直に診断書渡しとけ障害者
そもそもたぶん既に言われてると思うのと、障害の程度が分からないので確定情報ではないけど、障害者控除という確定申告する納税者本人、または控除対象となる配偶者や扶養家族に障がいがあった場合に一定金額の所得控除がされるので隠す意味もなければ何も言わずとも提出する時に直ぐバレる気もしますが???
とりあえずそうそう突っ込まれることはないだろうけど領収書紛失分はクレカ明細があるならそれで賄えますよ
でも来年分からは何か専用のケースかボックス用意してその日のうちや一定期間ごとに財布整理したとかに、領収書やらレシートやらクレカ明細の控えやらはそこに投げ込んでおくシステムとか作った方が良いのかもし...続きを見る
コメントをする