ネットで知り合った同人作家同士、即売会や公式イベント以外でもリア...
ネットで知り合った同人作家同士、即売会や公式イベント以外でもリアルで交流している方がたまにいますがどんなふうにリア友になるのでしょうか…?
『ネット上の友情』ってすぐ切れる儚いものだと思っているので想像がつかないです
今いる界隈でも、ネット上で「はじめまして!フォローさせていただきました…!」と挨拶していた大手絵描きAとBがあっという間に仲良くなって土日も遊ぶようになって、鍵垢で報告されたんですがAがBの結婚式にも友人として参列してました
会場にAとBの合作イラスト(さすがに二次創作ではなかったし誰が見ても不快感のない中性的でかわいいイラストでした)が飾られていたりして、旦那さんとも交流しており、同じ学校の友達!昔からのリア友!ってくらい親しそうです
同人作家のブログや本を読んでいると同様に「同人仲間が入院したので見舞いに行った」だとか「同人友達が旅行に行くというので犬を3日ほど預かっている、最高」のような描写があったりして、すごく興味深いです
ネット上で知り合った人とプライベートでの交流を重ねて親友のように仲良くなっている人って、どう仲良くなっているのでしょうか…? DMで「ファミチキうめぇ」とかいちいちメッセージしてるんでしょうか?
自分は業務連絡など必要最低限のDMしかしない派なので何がどうなって親友になるのかイメージが浮かびません
それともイベント後のオフ会で盛り上がってLINE交換 → どうでもいい日常会話でめちゃくちゃ気が合って遊ぶようになる、とかでしょうか?
みんなのコメント
複数人と交流を持つようになりましたが、基本的にリアルで先に出会っていることが多いです
リアルで趣味の話をする→絵垢を教え合うみたいな流れですかね
リアルの顔合わせが先なのでネットで先に会うよりも打ち解けやすいのかもしれません
Twitterで出会う→オフイベ参加、DMでアフターの約束をする→アフターでLINE交換→日常的にLINE、たまに作業通話の流れでしたね自分は
でも結局は公式イベントや同人イベント、聖地巡礼やキャラ誕生日会しない?などの理由で会って仲良くなっていく感じなので、学生時代からの、会う理由がなくてもずっと友達というのとは自分は分けて考えてます。
結婚式にも呼ばれたし、今はリア友以上に会って仲良くしてるけど、片方が生活の変化などでオタ活から遠ざかったら縁は切れないけど疎遠にはなってしまうんだろうなーと。
人との縁を大事にする人達なんでしょう。アプリで結婚もある時代なので友人くらいできても何もおかしいと思いません。コミュニケーション能力があるんだと思います。
逆に、同じ学校だから、同じ職場だから、ご近所さんだからという理由で仲良くしなければいけないわけでもないですし。
≫DMで「ファミチキうめぇ」とかいちいちメッセージしてるんでしょうか?
トピ主かなりズレてると思う。
二次創作垢で相互になり、絵柄が好みで自分から大袈裟にコメントをしたり、空リプをして、仲良くなりたいアピールを重ねました。
その後、お相手から鍵垢で繋がりませんかと声をかけていただき、私も鍵垢を作成しました。
それからは、鍵垢であることもあり、より生活に密接な日常ツイートをお互いひけらかすようになり、ある時日時を合わせて絵チャをすることにしました。
そこで相手の方から良ければもくりで通話しませんかと声をかけてもらって初めて話をしました。ここまで半年ほどのペースです。
途端から、私は彼女の面白さにもっともっと虜になり、3回ほどもくりをした後に、お相手の移行先ジャンルの映画を一緒に見に行った...続きを見る
同人じゃないけど、同じオタク趣味から仲良くなった友人はいる
もともとDMとかで仲良くさせてもらってて(もくりとかなかった時代)、その子が転勤で近所に来て会ってから一気に仲良くなった
お互いの波長があったというか、割と最初から沈黙が苦にならなくて一緒にいるのが居心地いい感じ
向こうは共通の趣味への熱意落ち着いたけど、いまだに喋ったり喋らなかったりでペースがちょうどいい
今年は年越しも一緒にする予定
DMとかは何もなければ何ヶ月もしないことあるし、でも何かあったらお互い話聞いてる感じ
考え方も近いからアドバイス聞きやすいし愚痴もいい感じに聞いてもらえるし聞ける
日常会話は今も昔も...続きを見る
きっかけはネットだけど、その後オフ会とかリアイベ同伴とかで実際に会う機会があると友達になる率高い
同人だとオフイベに出てる人はやっぱりアフターとかで一気に仲良くなることが多いです
ファミチキうめーは送ったことないけど、本の感想送りあってるうちに今度コラボカフェ行きませんか~ってことは割とあります
その辺はDMとか目につかないところなので、いつの間にか仲良くなったように見えるのかもね
ネットで知り合ったあと、通ってきたジャンルやカプが同じだと分かった人とはリアルで会う頻度がじょじょに増えてって友達になっていったかな
あとは生活時間が似てる人や自分と考え方が近い人もお互いのジャンルが変わっても細く長く続いてる
同人以外にも一緒に楽しめる趣味(ライブ、旅行、お酒や外食、スポーツ観戦、観劇、アウトドアなど)が合うと、一気に仲良くなってるイメージですね。
必然的にリアルで会う約束があると、日常的に何気ない会話もハードル低く頻繁にやりとりしてるんだろうなぁと思います。
それこそファミチキうめぇみたいなものでも。
一度そういうタイプの人(オタク友達から普通の友達になってる人が多い)と交流ありましたが、びっくりするくらい遊びに誘ってくれてました。(ご飯行こう、うちで鍋パしよう、カラオケで円盤鑑賞つきあってなど)
自分から誘うタイプのアクティブな人同士ならガンガン仲良くなってくんじゃないですかね?
20年来の友達とはネットで知り合ったよ
当時はHPしかかなかったのでそこでお互いを知る→共通の知人の紹介でチャットで話す→仲良くなる、流れ
そこから相手が直参してる即売会に遊びに行ってアフターしたり、逆に相手が会いに来てくれたり
ある程度仲良くなってからは相方みたいな感じになったので合同サークル、HPで活動してた
知り合ったジャンルからはもちろん移動してるけどお互いに面白い漫画、アニメ、小説あるよ!って紹介して一緒にハマってく感じだったな
そういう「好きなこと」のベクトルが似てたのはあったけどそれ以上に「苦手なこと、NGなこと」の尺度が合ってたのが長く付き合えてる理由だよねーって話し...続きを見る
①同CPの人とTwitterで出会い相互になる
②イベント参加して直接会う
③アフターする
④(当時は)Skypeやhangoutで作業通話する
②〜④を繰り返しているうちに、ヌン茶やオフ会や旅行の話が出て一緒に遊びに行ったりするようになった人が何人かいます。今じゃ全員別ジャンルで活動してますが縁は切れず、もくりで原稿一緒にやったり、オフで会った時は互いのジャンルの近況を報告し合ったり愚痴を言い合ったりする仲です。
きっかけは同CPからですが、ここまで仲良くなったのは価値観やスタンスが自分と似てるからかなーと思います。
二次創作、好きなキャラやCPが同じでツイか支部経由で仲良くなる、オフイベで席隣か近くで毎回会う、そのまま仲良くなったパターンが多い
うちのジャンル、定期的にコラボカフェ開催するからコラボカフェ誘って行ってる
一次創作だと年賀状、作者やオリキャラ誕生日、クリスマスとかにも毎年手紙やプレゼント送り合い、休日あればオフ会やディズニー旅行してるらしい
私もきっかけはTwitter経由の主さんが仰るような友人が沢山いますが、自分の場合はまずTwitterでリプとかDM送り合って仲良くなる→相手の近所に行った時に会う(仕事柄出張が多い為全国各地に行くので)→より仲良くなって一緒にオフイベに参加したりコラボカフェ行ったり…って感じで段々リア友の距離感になる感じですかね。
DMとかではあまりやり取りしてなくても実際に会って遊ぶと一気に距離感縮まりますね。
コメントをする