絵が下手で心が折れそうです、この苦しみは画力向上で乗り越えられる...
絵が下手で心が折れそうです、この苦しみは画力向上で乗り越えられるものでしょうか。
絵描きです。
タイトル通りなのですが、とにかく絵が上手く描けません。同人活動自体は昔から少しだけやっていたのですが、ここ数年絵を描く生活から離れており、最近久々にどうしても二次創作したいと思えるほどの推しカプに出会い新たに活動を始めました。
ただ、手を動かすことなく年齢を重ね、目だけが肥えてしまったばかりに絵を描いても自分の絵に満足できません。さらさらっと描けず何かおかしい気がして修正に時間がかかり、あげく没にすることもありました。せっかく思いついた萌えるネタをこの程度の画力でしか表現できない…と悔しくなります。なんとか投稿しても大手と比べると反応も少なく、見返すのもできなくなり恥ずかしさで消したくなります。
少しでも絵が上手くなるよう好きな絵柄の漫画を模写したり練習はしているのですが、どうにも自分で自分の絵が好きだと思える画力に到達できません。
そうしているうち以前はなかった年齢による謎の焦り、周りへの嫉妬などが出てきて…本来楽しいはずの同人活動が自分の精神衛生に悪い影響を与えている気がするようになりました。それでも一応は上手くなってきてると思うし、なにより推しカプが好きだから描くしかないという状況です。
ここまで描きましたが、最終目標は自分の絵に納得できるまで画力を上げること です。
描いていれば上手くなることはわかるのですが、何事も精神状態を良く保ったまま行動することが状況改善の一番の近道だと思っています。なので苦しいまま描いてて上達できるんだろうか?でも楽しく描ける状態じゃないし…と不安な状態です。
画力向上によってこういった苦しみから解放された方、どのように乗り越えましたか?当時の精神状態についても教えて頂けるとありがたいです。
みんなのコメント
米山舞のメイキング見たら顔3000回くらい描き直してた
米山舞でこうなら自分は3万回描き直すしかねえと開き直れた
それ本当に3000回も描き直してた?動画で等倍でちゃんと3000回数えたんだろうな?なあ?
もし嘘なら今のうちに訂正して謝っときな。オタク特有の気持ち悪い大袈裟な発言してしまってすみませんでした、ってな
ちゃんとした正確な数字を言って
本当は何回なの?
トピ主に恐ろしいことを言いますが、ある程度上達したらしたで自分の描けないものが具体的に可視化されてますます苦しみますよ。
苦しいけど、続けることで得られる一瞬の達成感や、少しだけ変われたというわずかな喜びがやみつきになって絵を描き続ける人が多いと思います。
トピ主に足りないものは画力より、自分は下手なんだと現実を受け入れ、それでも描き続ける勇気です。
何も乗り越えてないけど上手くなりたきゃ苦しいのは無くならないので、楽しい気持ちと両立してくしかないと思う
自分もこんな中年までやっててこの程度か…もうあちこち悪くてガムシャラに描けないのに…みたいな焦りは有るけど、焦ってもどうしようもないし…
思い通りに描けなくてしんどいなーとなったら「推しカプを描きながら絵の練習まで出来るのハッピー過ぎでは、もっと格好良く描きたいな」って思うように切り替えてる
何度修正しても変な時はちょっとだけ時間置いて描き直した方が早い
あとサラサラッと上手く描いてるような人は、生まれ持ったセンスがすごい超人か、既に何万時間も何十万枚も描き続けてる人かだよ
要約すると、
「自分の絵は下手で、大手がどれぐらい絵に力を入れているかはわからないけど、大手並みの評価がほしい」ってこと?
主のは「画力がない人の苦しみ」ではなく「人(大手)と比較する苦しみ」だから、
・比較をしない
・大手より大手になる
以外、解決法はないんじゃないの?
「劣等感に苦しまずに創作したい」というのは「健康的に覚醒剤をやりたい」と言っているようなものです。
カレー沢先生のエッセイの一文なのですが、あまりにも創作というものの本質をとらえているので引用しました。
>絵が下手で心が折れそうです、この苦しみは画力向上で乗り越えられるものでしょうか。
絵が上手くなればほとんど解決すると私は思います。
ただ、あるレベルから悩みの質が変わって、自分との果てのない闘いになるので、より苦しむことになるかも
トピ主さんは「なにかおかしい」と違和感を感じる程度には目が鍛えられているので、解剖学やクロッキー等で人体の基本的な知識をつけ、脳に手を追いつか...続きを見る
下手なのがめちゃくちゃ悔しくて自分より少しでも絵が上手いやつ全員〇すってくらい嫉妬とかが酷かった。
自分にイライラしすぎてしょっちゅう泣いてたし。とにかく悔しくて仕方なくて、苦しさのあまり精神科とカウンセラーにまで通ってた。
でも、泣いて薬飲んでるだけじゃいつまでも下手なままだと思ってとにかく描いて描いて描きまくった。
私もブランクから復帰勢だけど、そりゃそれだけ描き手としてのブランクがあるのに目だけ肥えるのは仕方ないと割り切った。
仕事から帰って毎日深夜まで一日6時間くらい描いてた。土日は文字通り一日中描いてた。
寝食も全部犠牲にして、とにかくこの劣等感から抜け出したくて仕方なくて...続きを見る
90歳で死んだ葛飾北斎だってあと5年あれば本物の画家になれるって言ってたらしいし
資格試験とか違って正解がない上自分の到達点も不明で挙句ゴールもないから死ぬまで抱えるんだろうなって思ってるから乗り越えるというよりは苦しみながらでも描きたい自分のわずかな成長を喜びつつ続けてる
多少でも描けてくると自分の絵サイコー!!!描くの楽しい~!!という感情も生まれるから…
ただ、それなりに描るようになると自分のできない部分が可視化されて改善できない自分に腹が立つ時もあるので辛い/楽しいを常に反復横跳びしてる感じ
>画力向上によってこういった苦しみから解放された方、どのように乗り越えましたか?
自分もいつか絵が上手くなったらきっと悩みは無くなるんだよな~と思ってたんですが全くそんなことはないらしいです
男性向け女性向け一般向け問わず6桁フォロワーの絵が上手い方を見ても、絵についての悩みをツイートされる方や病んでしまう方が沢山居られました
絵を描いている人で一切悩みはない、という人の方が少ないように思います。なので苦しみから逃げるのは無理です
人間は目標に具体性がないと意義を見失って病みやすくなるみたいです。なのでただ「画力を上げたい」ではなく「画力を上げて自分はどうしたいのか」「どうなりたい...続きを見る
何が「下手」なのか、何が「上手」なのかが漠然としてるのがいけないんだと思う。
骨格が不自然なのか、線画にメリハリがないのか、塗りが汚いのか、とにかく気に入らないポイントを列挙した方がいい。で、上手いと思う人の好きなポイントも上げること。それを細かく分析して毎回目標決めて全力を出す。その繰り返し。
上手く描けないって思うのはどの段階にいても思うことだから別に普通です、トピ主がおかしいとかでは全くないから。
10みたいなこと言う人もいるけど気にしなくていい
技術と見る目の差がもう少し縮まってくれば多少楽になると思います。私がそうでした。
ただそのレベルに到達できるのは、今のトピ主さんと同じ苦しい思いをしながらも諦めずに描き続けた人だけだと思います。
上手くなりたいのか、いいねが欲しいのか線引きはしたほうがいいよ。上手くてもいいねが少ない人はいるし、逆も然りだよ。
いいねやフォロワの数が評価だと思っているならSNSに毎日絵アップすれば勝手に増えるし、画力上げたいなら今の絵は崩すつもりで石膏デッサンとかしたらいいんじゃないかな。後者の場合は精神保つためにSNSはお休みがおすすめ。あと筋トレもいっしょにしよう!
二次創作だし熱が高いうちにサクッと上手くなりたいんだろうけど上手い絵描きになるには年単位で時間がかかるかもね
感情的になりすぎると心が折れるリスクが高くなるので感情を抑えて、とにかく一喜一憂しないことかな
トピ主です。
皆さんコメントありがとうございます。個別に返信できなくてすみません。
知りたかった気の持ちようや心構えも、実際の体験談も参考にとてもなりましたし、具体的なアドバイスまで下さった方には本当に感謝しかないです。
苦しみはつきものだと受け入れる覚悟もできました。
評価に関するご意見もありがとうございました。評価が気になっていたのは自分の絵の下手さが数値化されている気がして辛かったからだということに気付けました。
ここで頂いたご意見をもとに、今一度自分はどう上手くなりたいのか考えて練習方法を改善して、ひたすら描き続けようと思います。ありがとうございました。
上手くなりたいなら超安価でもいいから有償の依頼を受けるのも手だよ。
こちらが選ばなければ絵のクオリティにうるさくない依頼はある。
私の場合は数十件の依頼で計500枚ほど描いて、パッと見で下手くそとは言われないレベルにはなれたし、依頼をこなすうちに相手の要望も汲み取れるようになったから、SNSでのいいねが以前よりも多くつくようになった。
自分じゃ描かないような絵を無理矢理必死に描くことになるから、短期間でかなり伸びるよ。
コメントをする