ぬい文化ってどうしてこんなに波及したんでしょうか? 正直かなり...
ぬい文化ってどうしてこんなに波及したんでしょうか?
正直かなり苦手なんですがどのジャンルでもみんなぬい持っててキツいし肩身が狭いです。
傍から見ると幼少の人形遊びを引き摺ってるか、ぬいを子供代わりに母性をぶつけてるみたいな感じに見えて引いてしまいます。
内輪の環境で楽しむなら全然構わないと思うんですが、昨今ではぬい撮りや自作ぬいの本なども出てどんどんメジャーな文化になってきて
観光地やテーマパーク、果てはそこらへんのカフェでもぬい撮りしてる人を見かけます。
今ではぬい嫌いな方がマイノリティですし、そういう方々はどうやってSNSや界隈との折り合いをつけていますか?
みんなのコメント
公式が可愛いぬいぐるみ出すからだよね
微妙なクオリティのは全然使われてなくて大体皆同じの持ってる
別カプの打ち上げで皆同じの集めて撮ってるの見たら怖かったな
ぬい撮りってセンスいるんだよね。みんな同じような構図で同じぬいぐるみでうんざりする気持ちもわかる
ほら○○、○○だよ…て構文も一般的になりすぎておもしろくない
自分が苦手だからなんだよ
どういう気持ちで折り合いつけるもぬいに限らず自分が苦手だと思ったらブロックなりミュートなりして見ないようにするだけの話なのに相手を叩いて同意を求めるなよ
ぬい嫌いだから分かる
神絵師が稀に載せるのはもう我慢するけど、ぬいばっかのhtrは全部ブロックしてる 検索よけワードに入れない人が多いからミュートじゃ対応しきれないんだよね…おすすめにも上がって欲しくないから被弾しても何もせずにすぐスクロール
写真も嫌だけどぬいの二次創作?みたいなヤツは原型留めてないし白痴化と変わらないので一番無理 ガワが可愛いだけの精神陵◯
その二頭身のぬいぐるみ全然推しに見えない 気持ち悪い 嫌い
ぬいをキャラだと思えないんだよな
だからそれを愛でてる人のことを、キャラを愛でているように思えず、共感できない
販売する側がぬい撮り前提で製作してプロモーションしてるからそういう文化と割り切るしかないと思ってる
延々とフォトスポット陣取るのはやめてほしいけど
昨日、オタクではない一般人の70代の母とランチしてる時、隣の席の女性(20〜30代)2人組が、ぬいぐるみ取り出して食事と一緒に撮ってるのを見て「今、ああいうのが流行ってるらしいわね〜」って言ってた
文字で書くと批判的な文面に見えるかもだけど、声音からして好意的だった
おばあちゃんな自分はやらないけど、令和の若い子に流行ってるってこと、私、知ってるのよ〜みたいな
私は内心ギョッとしてたんだけど、一般人はそこまで気にしてないのかもしれないな…
まぁ私は「オタクは隠れるもの!恥ずかしいもの!」みたいな世代ど真ん中の40代なので、隠れてないオタクにドギマギしちゃうだけなのかもしれない
ぬい嫌いってやっぱ同じぬい嫌いの友達とかと行動して、カフェでぬい撮りしてる人見ながら悪口大会してるん?
熱心なファンです
公式にお金落としてますってアピールかと
ぬいもデフォルメも嫌いなので参加できないけど
ぬいだけならほ〜ん公式のお金になるならええんちゃうって感じだけど二次創作でも主役です!ってやられるとキツイ
webイベでぬい関連の企画あって割と引いてた
ぬい自体は嫌いではないけど、ぬいを「被写体」として見てるのか「生命の宿ったナニカ」として見てるのかがわからなくてちょっと苦手。
この人旅行いってたのかー、良い風景写真だなーと思っても、向こうにとっての地雷表現になるといけないのでイイねはしてもリプは入れない。
ぬい自体はどうも思わないけど「ちいさきいのち♡キャッキャッ」とかやってんの見るのはまじキモい
少し前の「○○、△△だよ」「△△、○○だよ」とか
コメントをする