小説の天井って別に上手じゃないですよね?本当に上手な人ほど天井で...
小説の天井って別に上手じゃないですよね?本当に上手な人ほど天井ではなく天井やや下な気がします。
天井を取って思ったんですが、私の小説をブクマしている人のブクマ欄って、エロいだけ、グロいだけ、甘いだけのペラペラなしょうもない話しかブクマしてない人がかなりの数います。
逆に、私が検索代わりにしている「私の好きな字書きをブクマ・フォローしている人のブクマ欄」は骨と主題と萌があり読み応えのある素敵な話がほとんどです。
私の小説をブクマしてる人のブクマ欄はしょーもないし、私の小説もしょーもないです。
今までブクマが極端に多い作品は刺さらないことが多く「無意識に嫉妬してるの?私って醜すぎる…」と思っていましたが、天井を取るような、即ちオタクにウケるような小説が普通にしょうもない可能性に気づいてしまいました。
みなさんは天井を取るような作品って好きですか?
ブクマ欄を精査するまでは、天井取れたから上手になれたんだと浮かれていましたが
「美人は逆にナンパされない。お前がモテてるのはちょうどいいブスなだけ」
という常識を思い出し地に叩き落されました。
みんなのコメント
自ジャンルは絵馬と仲良くて長編とエ口が書けて小ネタをちょくちょくツイートする人が他の文字書きにダブルスコア付けて天井取ってる
正直他と変わらないというか、ドhtrでもない限り小説ってクオリティにそこまで差がない気がする……その中で存在を認識しやすい(交流多くてよく見るとか)人が伸びるんじゃないかな
これ。
字書き大手の必須条件は絵馬と仲が良いこと。(認識されやすい)
まあまあ長編と、そこそこエロが書けること。
突き抜けて上手い必要はないっていうか、二次小説に上手さは特に必要はないので。
スナック感覚で頂ける適度な軽さも必須です。
一般的にニーズが高いのがわかりやすいエロ!甘々!なのでは?
しょうもないと言うけれど、それが読みたい人が多いんだから市場ニーズという価値はあると思うけど。
長編でシリアスキャラ解釈もみしっとしたやつ、読む人少ないんだよね。自作の中でもエローーー!!がブクマトップだし、シリアス長編はトップブクマの半分以下くらいだよ。同じ人が書いててもこうだから、ニーズに合ってたんだなーって思って落ち込むことないと思うよ。
熱い感想をもらえたり創作者からアレでハマりましたって言ってもらえるのはシリアス長編だし、そっちにニーズがないわけじゃない。数にならないだけ。そういうものだと思えばいいんじゃないかな。
そもそも二次元の小説に魅力を全く感じない…上手いとか下手じゃなくて最初の5行くらいで最後まで読もうかどうかが決まる。
東野圭吾さんの小説読んじゃってから「あ、天才ってこう言う人の事を言うんだ…」って知っちゃって、いくら二次創作や素人、趣味だとしても小説のハードル上がっちゃって基本読まない。
小説と違って絵は素人でも学生でも桁外れに上手い!って一目でわかるから小説は本当に文才必要だと思う。タイトルとか出だしが結構重要だと思うんだけど、たぶんほとんどの人がそんな深いこと考えて書いてないと思う。
まぁ趣味だし良いんだと思うよそれで。だから天井がどうとか関係ないんじゃない。好みとかで割れ...続きを見る
天井の数字に関して、ベッターでしか上げてない文字書きたちの小説、支部に上がってるやつよりおもろくて支部上げたら天井だろうなって人もいたから
登録サイト上の数字だけで上手い下手の判断するのは難しいと思った
当たり前では?
小説の評価は美文であることより、物語の面白さで評価されている。そして多くの人に面白いと思われる小説は王道で少しだけひねりがあること。
小説長年書いてて思うけど多くの読者は保守的だし、読むのに頭使うものは時折でいいと考えてる。
マクドナルドのハンバーガーが世界一売れていようが必ずしもそれが世界一うまいわけではない、みたいな話だな
でもマックのハンバーガーが一番大好きな人もいるし、世界一売れてるわけじゃないけど他の美味しいものもたくさんあるし、そこ優劣にしなくていいんじゃない
>本当に上手な人ほど天井ではなく天井やや下
これすごく分かるな
上手い小説って、読者に対して読解力の足切りがあるから
頭空っぽでも読めちゃうほうが読者の母数の差でブクマがつくっていう
Xでも同じことを思ってて、パッと見てスッと内容が入ってくる単純な漫画の方が、構成が上手い長編漫画よりバズってるんだよね
どちらが良いかは人それぞれだけど、私は読み応えのある方が好き
二次小説は良くも悪くも「うまさより萌え」「知らん人より知ってる人」なんじゃないかな?
もともと読み手も「小説として上手いな〜っていう小説が読みたい人」より「キャラの原作にない姿(かわいい、かっこいい、おもしろい、R-18)が見たい人」のほうが多いと思います
自分も上手くなりたい!と頑張ってますが、手っ取り早く数字を取ろうと思うなら正直人口多いジャンルでフォロワー多い絵描きに紹介されたほうが早い体感があります
数字評価はどうしても「読み手が多い方が評価される」ので、頭空っぽにしても読める内容の方がとっつきやすいんだと思います
読解力ピラミッドと三大欲求含む需要と供給を考えればそりゃそうだよね としか。
あえて平素な表現に留めてる天井字書きはいると思う。
そういう人が読者に構わず突っ走って書いたモノ読んでみたいと思うけど、書いたとしても二次ではしないだろうなぁ
原作にはないifや原作では足りないifを補給したくて二次を読むから、幅広い読者に支持されるのはお決まりの話で、小説の上手さや深さな二の次なんだよね。推しキャラが出てて、誰も傷つけなくて、テンプレの面白さがあれば拡散されて天井とれる。
本屋大賞や話題の本は、話題ってだけで物語やキャラ造形が粗ばかりでも数字とれるのと似た話じゃないかな。同人は読む人少ないけど一応自由な世界だから、好きなものは数字とは関係ないんだってよくわかるよ。
それいったら漫画もそうだし、全部そうだよ。科学的データもある。
その分野で1番稼いでる人の能力は普通より少し上(なぜなら普通の人口が1番多いからその中からトップが出てくる率が上がる)
高尚な作品は求められてなければ埋もれるし読まれない。売れる(読まれる)作品が好まれてブクマつくから
トップ取りたいなら需要に合わせないと意味ない。
読み手の意見だけど正直小説の上手い下手ってよく分からない
文法とか視点がきちんとしてるとか小説のルールがしっかりしてるとか気にしたことない
萌えるか萌えないか、面白いか面白くないかでしかないかな
上手い→小説として成り立ってる、読める、読みやすい
下手なのはそれらができてない、それ以前の問題
素人の作品なら、大雑把に分けてそんなもんじゃない?
人気のあるなしはまた別の基準で
交友が広い、話が面白い、萌える、抜ける、とかそういう個人の嗜好や事情による条件に合うかどうか
そこまで高尚なものでもない
トピ主は天井とって何かを悟った
そんだけの話
必ずしも誰にでも当てはまるものじゃないけど。
天井取ってる小説って体感、ネタが尖ってるものが多い気がする
文章が上手いか下手かは全く関係ない
てにをは書けてない小説が天井なんてザラにある
何かしらフックがあって万人受けする萌えがあればブクマがつく
正直キャラ崩壊も激しいし元の世界観と全くズレてて違和感出ちゃうから二次創作じゃなくて一次創作を見たいなって天井は何回か見た
確かに独特の光るものはあるし、色々と尖ってて他の人じゃ出さないような作者のカラーはめちゃくちゃ出てたから
それなりに誤字脱字誤用も多かったけど、二次創作はネタ作りが上手い人、書き方や日本語の正しさより、読者の求める萌えを提供できる人は数字がつくねえ
漫画もそうだけどキャッチーさ、エ口、読みやすさなどで決まるのでそんなもん
直木賞受賞作よりアニメ化したラノベの方が売れてるし、前者の方が文章は上手いかもだけど後者の方が好きっていう人が多いのは仕方ない
漫画より露骨にエ口本感の強いのが上にいる印象。
全体としての語彙力というより、喘ぎ声のレパートリーが多い。あと、表紙描いてもらうために大手絵描きに媚びるのが上手いのが多いな。
絵描きだけど、確かに伏線や起承転結が上手い人ほど埋もれてる気がする
よく受験の難易度で使われる偏差値を小説の難易度に置き換えて考えると、小説の偏差値50の人間が一番多くて、45〜55くらいの並の人間が大半を占める。って考えたら一番数字を取る作品がしょーもない、ありふれた内容なのは当たり前では?読み手の大半はしょーもないんだから。
漫画よりも小説の方がさらに「その分野において技術的にすごいものが数字を取れるとは限らない」世界だからな
ノーベル文学賞を取るような小説がそのへんの一般人に読みこなせるかを考えれば一目瞭然
「文学」としての技術力では圧倒的な差があっても芥川賞・直木賞本の方が売れるし
芥川賞・直木賞本よりは「泣ける!」みたいな帯のかかった本屋大賞のが売れる
それと一緒
教養に満ち満ちていらっしゃる人文崩れの文学大好き女が書いたような二次小説のくそつまらなさ、ブクマ惨敗ぶりを見てれば
二次小説に最も大切なのは「萌え」であって
小説の技術や知識がどうのこうのは何の意味もないことがよく分かる
ここにもトピ主みたいなしょーもないクソカス高尚様()いっぱいいるじゃん!よかったねトピ主!同意して他の高尚様()にヨチヨチしてもらって!
基本的にクソカス高尚様は98%から嫌われて2%の同族もつるむことで自尊心保つからね
数字取れないコンプレックスとプライドで凝り固まってる
ちなみにだいたいASDとかノンバイナリとかアセクシャル名乗ってるよね
「数字取れませんが」「自給自足ですが」てやたら言いながらプライド滲ませてる高尚様字書きみかけるたびに笑ってしまう
そりゃエロとか気軽な萌ネタが伸びるだろと思ってる
ぶっちゃけ素人のシリアス長編面白いか?
多少の上手い下手はあってもどれもつまらなくない?
ちゃんとしたストーリーを求めるならプロの作品読んだ方がよくない?
それを超えるくらい本当にすごい同人作家にあったことは1度だけあるけどその人はぶっちぎりのブクマトップだったよ
好みは人それぞれだから、トピ主が「しょうもない」と思うならトピ主にとってはそうなんじゃない?
ただ、エロ特化な小説はくだらなくてストーリー重視な長編は素晴らしいってトピ主が思ってるなら、なんで自分も後者タイプを書こうとしないのか不思議。すぐに理想の作品を書けなかったとしても、方向性は自分で選べるよね。もしも「自分はストーリー重視の方が好きだけどエロ特化の方が評価ももらえて書きやすいから」でそっちを選んでるなら、たくさんの人に評価される小説を書いてる自分すごい!って切り替えた方が健全じゃないかな。好みより評価を優先させて、実際に天井という結果を出したのに「私の小説なんて……」って病んでるなら不...続きを見る
言ってることはよく分かるし実際そうだと思う
でも天井取ってる=中身がないんじゃなくて、誰にでも読みやすくて分かりやすいってことだからそこは卑下する必要ない気がするけど
参入時期にもよるけど、天井取る字書きは浅く広く好まれる万人受けの魅力があるんだと思う
ロムがわらわらいた旬を過ぎ、売れる読まれる書き手があらかた選別されたジャンルに新規参入(大手絵描きの紹介ツイとかそーゆーのも一切無し)でブクマかっさらう書き手こそ真の馬
みなさんは天井を取るような作品って好きですか?
↑
肝心の質問に答えていなかった申し訳ない…!
ジャンルにハマりたてはとりあえずブクマ高いものから手を付けますが、イマイチ刺さらなかったり何でこれが何千ブクマも付いてるんだろう?と首を傾げる事が少なくないです。
よって好きかそうでないかでいうなら「読めるしそこそこ面白いし好き寄りだけど、また読み返したいとは思わない作品が大多数」です。
読み始めたからには最後まで読了しますがブクマしたいと感じる作品がびっくりするほど無かった。
改めてブクマ欄を見返してみると昨年〜今年参入した書き手さん中心で(ジャンル最盛期は数年前くらい)、ブクマ数は数...続きを見る
キャラの普段は見られない姿を見に行ってるから、シンプルで読みやすい文体と、分かりやすいネタを詰めているのが人気になるのは当然だと思います。
むしろ中身がしっかりあるものは、原作か、プロの作家さんの作品を見に行きますよ。
今まで天井で上手いと思った人は1人だけだな。
そもそも二次創作に上手さを求めてはいないし、上手い小説読みたかったらプロのやつ読むから。
天井とる作品好きだよ!!!!万人受けしやすい要素ってその時の時勢を反映していたりしてドンピシャで読みたい内容だったりするので、わーいおもしろーい!って読ませてもらってる。
ちなみに天井を取る作品が上手かは何とも言えないけど、何作も天井近い評価を貰っているのならそれなりに上手いと言えるんじゃないかな。商業でもよく見かける論理だし。
読みごたえがある長編や、読む側にも知識が必要な難解な物語等はそもそも理解して楽しめる人や話についてこれる人が限られているので万人向けではないんですよね
でもこういう話は刺さる層には深く刺さるので、中堅より少し上の立ち位置にいることが多いと感じます
大手といわれる人や天井を取る作品は、ROMも楽しめるライトな話や甘い話、イチャエロが多いと思います
誰かにとっての100点よりも、一般的(幅広い層)に60~80点くらいの話が天井を取っているでしょうし、文章力が圧倒的でもグロ暴力などの特殊性癖系は天井取れないのは仕方ないかなと思います
ちなみに自分も創作側(絵)ですが、自分にとっての神字書きさん3人は全然天井取ってないです
中堅2人とフォロワー100人以下の人ですが、深く考えさせられる重い話が多く世界観が好みでめちゃくちゃ刺さります
自CPだと天井取る人たちは激しいパロエロか、スパダリ話か、愛され受けでひたすら甘いイチャで、こちらはROMさんにとてもうけてます
こういうのはもう割り切るしかないと思ってます
二次創作→原作のキャラと世界観が用意されている上で読むので、凝ったものは逆に原作から解離していく
読みやすく分かりやすく語りすぎない話の方が受け入れられやすい
一次創作→文筆力が鬼必要。短文でどんどん情報量を盛り込み、世界が構築され、人物の人となりが伝わり、作者の揺らがない哲学や人生観があり、話に奇想天外な起承転結があり、人を魅了する美文になっている
トピ主さんが好きなのは一次創作系の人なんだと思う
一次創作に夢見すぎ
あっちもキャッチーなネタか、興味を惹かれるタイトルか、エロいか、属性はどんなのか、で読むか読まれないかが決まる世界
そもそも手にとってもらえないと評価もつかないし
上手くても必ずしも売れるとは限らんのよ
ほんこれ、マジで一次創作に夢見すぎ
なろうとかムーンライトノベルズとか一度見てみた方がいいよ
支部でもいいけどさ...一次創作こそエロがないと読んでもらえないよ
流行りの設定とエロを盛り込む能力が二次創作よりも格段に要求される
これわかるな。pixivの人気順で並べたとき中学生みたいな文章のキャラ崩壊エロ小説がめちゃくちゃブクマついてて引いた。絵や漫画だとここまでひどくない印象。むしろ真ん中から下くらいのランクの方が読める作品が多い。
文章って絵に比べて創作に参入しやすいから裾野が広い印象がある。生産者が消費者でも有るわけだから親しみやすい作品の方が反応貰いやすいんだろうなって思う。
読んだ時に気軽に楽しみたいか、思考を巡らせたいかの差なんじゃないかな。
いいねとかブクマの重みって数だけで決まるものでも無いし、あまり囚われすぎない方が良いと思うなぁ。
トピ主さんと似たような事思ってました。
自界隈のランキング上位は逆行やオメガバ、現パロ、♡喘ぎのエロが占めてて、わたしが大好きな作家さんたち(先ほど挙げたような話を書かない)の作品は評価されてない訳じゃないけどそれらより下。
たいした文章じゃなくてもオメガバってだけで数字とってる。カップリングじゃなくてオメガバ目当てで探してるのか?と思うくらい わたしが愛する最高の作品たちがこんな定型分みたいな作品より下なんて読み手のセンス無いぞ!とまで思ってしまう(八つ当たりです)
天井とる作品も読みますが、トピ主さんの言う通りわかりやすく萌えられる設定やシチュを抑えられていて、文章は流し読みでもわかるぐらい平易なものが多いですね。あと会話が多い。
ただ、この「わかりやすく萌えられる設定・シチュをわかりやすい文章で書く」のも能力の一種だとは思います。萌えへの嗅覚の鋭さとある程度日本語崩壊していない程度の文章力が求められるので。ただ、筆力よりかは流行りを理解するマーケティング力の強さを感じますね。また、たまに「この人本当は文章力も構成力もあるんだろうけどあえて抑えてわかりやすい文章で書いてるんだろうな」って方もいます。そういう人は単純なわかりやすいエロが好きな層も、話自体...続きを見る
自分は字馬ではないけど、読者の見たいものが提供できてるかで数字が変わるのは自作の中で比較しても結構あからさまかも
人気キャラの可愛い話、クールキャラを少し崩して親しみやすくした話、昔から同人で鉄板の人気ネタ、原作の特大燃料で界隈がざわついたタイミングでのそのネタは伸びる
推しがこうなのは多分こうだからでは?みたいな解釈を入れた小説で、それが界隈がまさに求めてたものと一致してたパターンとか
逆に、地味で萌えどころが見えにくい話は伸びない
ただ、ピクシブだけかもだけど一次も割とそうで、そのタグの読者が見たいものかどうかで同シリーズでもブクマ全然違う
質問について、天井にいる作品はコレがこ...続きを見る
絵描きだから「蚊帳の外」からの意見だけど…
字書きって、大手絵師にいかに媚びるか?と頭の悪いエ口を書けるか?かなと
自界隈の字書き大手は♡喘ぎの濡れ場が8割、残り2割はどこかの食品(または服飾)ブランドから引用した横文字を散りばめてるような、レベルの低い文章
大手に媚びて表紙イラスト描いてもらってそれをよくサクカにしてたけど、(その性根が)醜かったし(サンプル本文も)見にくかった。
小説の上手い下手って主観じゃない?
もちろんド下手くそは別として、並〜上の上手い下手を客観的に理論的に説明できないよ
コメントをする