漫画や絵を描こうとしてペンを持つのに、いっこうに絵が仕上がらない...
漫画や絵を描こうとしてペンを持つのに、いっこうに絵が仕上がらないときってどうしてますか?
同じような状況に陥ったことある方がいらっしゃると信じて投稿します。
絵を描きたい、描こうとしてるのに線を引き続けても絵が完成しません。思い通りの線が引けないというか、下描きを描こうにも全く完成形が見えず線が霧散します。
この状態で何時間もタブレットに向かうのは愚かなのかもしれませんが、本当に描きたいので真っ白な画面と格闘する毎日です(2週間くらい前からこの現象が続いています)
学生時代からたまにこういう状態になり、下手したら授業内で何も描けずにただ泣いて過ごしたこともあります。なにかしらの努力とか工夫が足りてないのはうっすら分かるのですが…。
この絵が仕上がらないと他の人に迷惑がかかる、というような状況なので休むとか絵をやめるという選択肢はありません。というかやめたくありません…。
絵、仕上げたいです
みんなのコメント
プレッシャーで潰されてるならデッドラインを待って自分の責任感に賭けるしかないと思う。描くのをやめて気分転換しても頭から離れないだろうし。
トピ文だけだと状況わかりかねるけど持ってる画集、好きな映画監督の映画、好きな絵師のメディア欄とかひたすらみてなんかインスピレーションもらうかな
自分が描きたいと思ってるものがいくつかある場合に限りなんだけど、
あえて一番描きたいものじゃなくて気負わずに描けそうな二番手三番手のものを描いてみるとか。
カラー絵もモノクロ絵も描きたいけどモノクロ絵のほうが得意で楽に描けるなら今はそっちを描く、
描きたいジャンルがいくつかあるけど自分の中でサブジャンルに位置付けてるものを描いてみる、
二番手以降のものでも何か描けるんだったら
「描けなかった」「何もできなかった」って自分を責める必要があまりなくなるんじゃないかな。
追記
絵を描かないと他の人に迷惑かかるんだよね。
〆切がある企画に参加してるのか詳しい事情が分からないんだけど、
他の人というのがきちんと説明してわかってくれるような人なら、
いっそ角の立たないような理由をつけて断って、別の人にお願いしてもらえないかとか申し出てもいいかも。
他の人に迷惑かけるかもってプレッシャーがなくなるだけで気が楽になるのでは
やる気が出ないの?アイディアがないの?
私は仕事でやる気がなくなっちゃって18時間デスクでぼーっとする日が続いていたけど、色々試したけどカフェで作業するようにしてちょっとずつ進むようになったよ
監視の目がいるんじゃない?作業通話とか原稿合宿とかしてみたら?
「ペンを持つ」→「絵が仕上がらない」の間の行動が気になる
線は引いてるってことだけど、完成までさせてから気に入らなくて消してるの?下書きにもなってないぐちゃぐちゃした線を描いては全部消してるの?2週間何時間も、ということだから1日3時間としても、40時間くらい形にならない線を引き続けて一枚の下書きも完成してない状態?
ついつい他のことをしてしまったり落ち込んだりで手が止まって、実際は全然描けてないってことならよくある話だし自分にも覚えがあるけど(自分はその場合、締め切りまで本気で時間がなくなったら尻に火がついて描けるようになる)、本当に何十時間も描き続けて下書きすら完成してないなら、ち...続きを見る
やる気出ないけどFANBOXでお金発生してるからなんとか騙し騙し描いてる
期日と先払いで金もらってたら仕事だからやらざるを得ないとなるので、やはり無理にでも描く環境を作るには仕事化するのがいいのでは?
迷惑が〜っていうのが金銭的なものなのか損害賠償発生しないけど困らせちゃう程度のものなのかよくわからないけど、お金とってないならお金もらうようにしたら?
準備運動として一旦クロッキーとかジェスドロやってみるのはどう?何でもいいからとりあえず何かしら描いたっていう実感を得られたらそのまま自分の作品にも取り掛かれるようになるかも
完成形が見えないってことは頭の中でイメージできていないってことなのかな
であればイメージが完成するまでタブレットに向かわない方がいいのかも
ただ闇雲に手を動かしても気持ちばかり焦って良くないと思う
まずはしっかり頭の中で絵を完成させることが大事で
それからアウトプットした方いい気がするよ
アウトプットの時短という意味で毎日タブレットに向かって
デッサンとか線引くのとか基礎的な練習しておくのは全然いいと思う
トピ内容とずれるかもしれないけど
線のイメージ出力がどうしてもうまくいかないときがあり、そういうときは、グレーの筆とかでシルエットをとってみる。シルエットが取れない時は出力のイメージが固まってないので、どういうシルエットかな?を考える
シルエットができてるのに思ったような線が引けないときは、人体とか構造が理解できてないことが多いので、体のパーツごとにまた濃いグレーにしてシルエットをとる
みたいな下書きをするとスムーズになる気がするよ
トピ文読んだ感じ頭の中に完成形がないままスタートしてる感じがするから、まず頭の中に完成形をしっかりした映像として作る。次に途中でイメージがブレてしまわないように、それをカラーラフの形で描き出しておく。(イメージがブレない短時間のうちに完成するようなものなら描かなくてもOK)
考えながら描くタイプの子だとラフを何枚も描きながら完成形を模索するような、私とは真逆のプロセスでやってたから、トピ主さんはこっちの方がいいかも。
説明はカラー絵の手順だけどモノクロでも漫画でも要領は同じね。
相談内容が「普段は上記のような事ができてるけどたまに何も浮かばなくて、その状態で課題なり仕事なり締め切りが...続きを見る
コメントをする