創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: QSz7yNic2023/12/29

ぼやっとしない厚塗りのコツが知りたい 普段シンプルなアニメ...

ぼやっとしない厚塗りのコツが知りたい

普段シンプルなアニメ塗りばかりしています。
最近は表現の幅を増やしたくなり筆跡を残した厚塗り風っぽい塗り方などにも挑戦しようとしているのですが、何だか自分がやると全体的にぼやっ…もやっ…とした印象になってしまいます。
表現が難しいのですが、全体を見るとアニメ塗りのようなパキッとした印象がありつつ細部は材質や光・影の距離感に合わせて混色・筆跡・筆の抜き感?などがある高級感と厚みのある塗りが理想です…(わかりづらくてすみません)
イメージ的にはイラストレーターのoyoさんなど、Vtuber系やゲームジャンルでよく見る感じの塗りが近いです。
ブラシや設定の問題かな?と思い厚塗りや混色に向いてそうな配布ブラシをいくつか試してみたのですが、どれも同じくもやっとした印象に落ち着いてしまい、結局いつものようなアニメ塗りに戻ってしまうのを繰り返してます。
参考として厚塗り系のブラシで塗ったものが添付画像左側です。
ぬるっ…ぼやぼや…とした印象になっており細部の表現ももやもやとして分かりづらいのが伝わるかと…。
右側がアニメ塗りしたものですが、全体的にはこちらのパキッとした印象を残しつつ筆跡やブラシの抜き感・混色を織り交ぜていきたいなというイメージです。
ザザッと描いたのもありわかりづらかったらすみません。

以上を踏まえ、もやっとした印象にならず厚塗りっぽい筆跡感?を出すコツ・おすすめのブラシや設定などあればご教授いただければ幸いです。
添付画像に添削していただく形でも助かります!

Small c
1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: e8TxpOU0 2023/12/29

既に絵柄が好きです笑

クリスタですが、私は「濃い水彩」を主に使っています
画像の左側だと影の輪郭がぼけすぎているのと、ブラシサイズが太いのか処理が甘いように見えてしまいます
せっかく右のように細かく影を入れられるので勿体無く感じました

眉下の影で例えるなら
右のように影を置いてから目尻側の影をぼかすといいのかなと思います

4 ID: トピ主 2023/12/29

アドバイスだけでなく褒めまでありがとうございます!
影の輪郭がぼけすぎている、本当にその通りなんです…輪郭をもう少しパキッとさせたいのですが、設定が悪いのかどうしてもぼやけてしまい…
ブラシサイズを細くするとインク切れかけのマーカーのようなカスカス感になるので、それで無理やりブラシサイズを太くするという悪循環に陥っています
濃い水彩、あまり使ったことなかったんですが確かに画像の塗り味に比べるとはっきりしつつ筆跡も残っていいですね!
ちなみに影を置いてからぼかす場合、濃い水彩でぼかす感じでしょうか…?

7 ID: e8TxpOU0 2023/12/29

「濃い水彩」で影を置く→「塗り&なじませ」でぼかす
という感じです
たまに面倒なときは消しゴムの柔らかめでふわっと消すこともあります笑

https://youtu.be/sx0LTOon3Ns?si=doQGLb240sU2O2LQ
↑こちらの5:00くらいからぼかす際のブラシの説明がされています
(ぼかす際に出てくるもう一つのブラシ「平筆なんちゃら」は確か有料ブラシという説明を冒頭でしていた気がします)

20 ID: トピ主 2023/12/29

詳しくありがとうございます…!
なるほど、塗り&なじませと消しゴムですね
動画もかなり助かります、イメージに近い塗りなので色々参考にしてみます!

3 ID: 0hXKyE4x 2023/12/29

回答になってなくて申し訳ないですが、素敵な絵ですね

5 ID: トピ主 2023/12/29

ありがとうございます!

6 ID: トピ主 2023/12/29

添削していただくには線画のみの方がいいかな?と思ったので一応線画も載せておきます!
具体的にこう塗るといいよってお手本と使ったツールなども教えていただけたりするとすごく助かります…
Small c

19 ID: OoqLe56W 2023/12/29

多分ブラシの設定の問題?が大きいと思うけど、アニメ塗りに慣れてるなら最初は全体をざっくりアニメ塗→指先ツールや水彩ブラシで後から調整って描き方でもいいんじゃないかな
元々の絵がしっかりしてるので影の境目をちょっと彩度の高い色でなぞるだけでもリッチ感は出ると思うよ
Small 45 j7u8l

21 ID: トピ主 2023/12/29

添削も合わせてありがとうございます!
本当に影のフチをなぞっただけで結構印象変わりますねすごい…
塗り方自体をガラッと変えなきゃと思ってたんですがそういうちょっとした工夫でもかなり変わるんだなと勉強になりました
早速試してみます!

23 ID: ytsv9Zid 2023/12/29

水彩境界つくブラシとか使ってみては?

24 ID: 9d2LrVi1 2023/12/29

どうしても本人が納得いかないならグラデマップかけて全体調整とかしか思いつかない
焼きリニアで合成して%いじるとけっこう印象変わる
上手いからあんまり手を加えなくてもいい気もするんだよね、もやっと感?が正直感じられないし
塗りを変えたせいで慣れないから本人の脳内で違和感が強まってるんじゃないかなー

25 ID: hIxRUV5C 2023/12/29

アニメ塗りと厚塗りで差別化を図ろうと、塗りに固執しすぎて混乱してるだけな気がする
アニメ塗りに使ってるアンチエイリアスのないブラシにアンチエイリアスを付けて、後は普通にアニメ塗りするだけでもそれっぽくなるんじゃない?
もうやってそうだけど透明で描くのは試した?白とか背景色じゃなくて透明色
筆跡とか抜け感を出すのって色と色を混ぜるんじゃなくて透明色で削るのでも出来るよ
見た感じアンチエイリアスのかかりすぎた元々ぼやけてるブラシを選んでいるせいで、得意のシャープな塗りが出来ない事が枷になってるだけだと思う

26 ID: SKt7Tfbv 2023/12/30

線画の透明度下げて塗ってますか?
厚塗りの基本は下書きやラフの状態から着色→あとから線画を整えてくやり方なので、線画をもとに塗っていくアニメ塗りとは真逆の方法です
なので線画の透明度を下げて塗るor非表示にしたときに全体がぼやっとしていたら影の描き込みが足りないか色のメリハリが足りてないので
影の色をより濃い色にしてみる、ハイライトでコントラストをしっかりつけるなどで調節してみてください
個人的にはベースの色に対して1影は50%増くらい濃く、2影は1影よりもさらに濃く高彩度のものを使う、ハイライトには補色を使う
自分が想像してるよりも高彩度の色で影を塗る(例えばまつ毛の影には紫か青を...続きを見る

29 ID: x3N98bwX 2023/12/30

既に見てたらごめんだけど元々アニメ塗りから厚塗りにいったイラストレータさんが塗り肯定YouTubeに上げてるからこっち参考にならないかな?
アニメ塗りから厚塗り風に見せるというやり方だった。
https://youtu.be/sx0LTOon3Ns?si=W0aHqMibFl26_dPF

あとは厚塗りだけどパキッとアニメ塗りに見えるで、リノツナさんの塗りが参考になるんじゃないかと思いました。
書籍たくさんありますがどれもいいのでおすすめです。
書籍苦手で有料でも良ければコロソでリノツナさん受講してもいいと思います。

30 ID: x3N98bwX 2023/12/30

×肯定
○工程

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

長編漫画について質問です 長編漫画を一気に載せると読みにくいということを知ったので、連載方式にしようと思っていま...

目の前の原作の表面上だけ見て楽しんだり二次創作してはいけないのでしょうか? 何かあると真っ先に文句を付け、設...

創作活動で例えば長編作品を描いても(書いても)オンラインのみでオフライン参加しない方はいますか?またその理由はなん...

この2025年に、これといったきっかけもなく急に某水泳自由型なアニメ作品を履修してハマりました。 10年以上の積...

同人関連の人間関係トラブルで誰かを擁護したり批判する側に回った事がある方に質問です。 「当時は相手が加害者で自分...

界隈内で作品をパクられた時の対処法を知りたいです。みなさんだったらどうされますか? 原作完結済み中堅ジャンル...

ネット断ちしたいので背中を押してください。 マイナー気味のカプにハマって5年目の字書きです。 書いている時...

自分が好きじゃないジャンルの絵師をフォローするのはなぜですか? 例えば、ジャンルAを主に描いてる人が数回別ジャン...

iPadで二次創作をしています。 原稿のデータが重いので、そろそろ液タブデビューしようかと思っています。 現在...

長期間いたジャンルから移動したきっかけって何でしたか? 今のジャンルに居着いて20年になります。 10年目...