最近コピー本の定義って変わりつつあるのでしょうか?立て続けに『オ...
最近コピー本の定義って変わりつつあるのでしょうか?立て続けに『オフセットコピー本』という表記を見かけました。
オフセットなのにコピー本?
本当にコピー本なら大手なのに逆に作るの大変じゃないのかなと思っていましたが案の定『オフセット』でただの『中綴じ本』でした。
表紙はカラーだったりモノクロだったりです。モノクロの場合は表紙本文共紙の『折り綴じ本』の場合が多いです。
もしかして最近はそのような『薄い中綴じ本』のことはすべて『コピー本』という認識の人が多いのでしょうか?
本当のコピー本なら保管も大変だし印刷の質も悪いのでいらないと思うこともありますが、オフセットできちんと印刷製本された中綴じ本や折り綴じ本なら欲しいのでわかりやすく区別してほしいなと思います…。
みんなのコメント
最近の印刷会社で薄い中綴じ本セットも出ているから、イベント3日前に描いた薄いペラ本=コピ本扱いになってると思う
表紙だけ印刷会社に刷って貰って、本編は自宅かコンビニで刷ったからコピ本とかもある
オンラインとオフライン、オンデマンドとオフセットってふたつの違う言葉から出てしまったオフ本って言葉がまず誤解の元だよなと思ってる
オフ本まではスルーするけど、オンデマンド本をオフセット本って名乗ったら駄目だよな それは詐欺なので…
なるほど〜
なんでそんな珍奇な名称が…?と思ったけど
オフラインとオフセットの混同があり得るのは考えたことなかった
ありがとう
これ
コピ本はコピー機使用の手製の本という認識。なので奥付けに印刷会社はない
製本印刷会社ならオフセかオンデマになるし中綴じペラ本はペラ本と言う感じ。大手のペラ本見てみたらおたのオンデマ中綴じだった。
クオリティ全然違うから印刷会社使ってるのにコピ本と言うのはもったいない気がするね
無配・中綴じ・表紙が本文と同じ紙の場合、印刷所で作ってても感覚的にコピー本。
20部以上無配作る時印刷所の方が安いし、楽。でも中綴じ本とか言っても伝わらないし。ペラ本の無配ですよー、ってコピー本のほうが伝わりやすい。
私もコレ、中綴じかつ表紙と本文が同じ紙の場合は印刷所が刷っててもコピ本。あとは表紙が別の用紙でもお手製だったりキンコーズで作ったやつもコピ本かなぁ
トピ主が言ってる表紙がきちんとあって印刷所で刷ってる場合は中綴じ本だと思う
なんで印刷所で作ってても無配中綴じ共紙だとコピー本でそれ以外はコピー本じゃないの?
100円中綴じ共紙・無配中綴じ表紙別の紙だったらコピー本じゃなくなるの?なぜだ……
どういう基準なんだ一体……
オフセット印刷…オフ本
オンデマンド印刷…オンデマ本
キンコーズ/コンビニ/レーザー/その他…コピ本
ペラさ、表紙の厚さ、綴じ方は含まない。
トピ文の例ならいっそのこと「小冊子/同人誌」で通したほうが混乱しない。
「オフセットのコピ本」は買い手に誤認させるし絶対に使わない方がいいと思う。
レーザーは家庭用レーザープリンタの事を言ってるつもりだったよ言葉足りなくてごめん。
オンデマンドはレーザーとインクジェットの2種類があるよ。
キンコーズはコピー本だと思うけどトピ文みたいにわざわざ「オフセット」って言わなければ好きにしたらいいんじゃない?
コピー本みたいなやつ、と言いたくてオフセットコピー本って言ってるのかな。
私は見かけたことないけど、間違った言葉の使い方はこれ以上増えて欲しくないなあ。
以前相互さんが表紙本文共紙のオフセット中綴じ本を出したんですが、それを購入した方が「コピー本良かったです!」と感想を言ってるのを見てちょっと引いたことがあります。
相互さんがどう思ったかは分かりませんが…
ちゃんとお店で買ったプレゼントを「これ手作り?」と言われてるみたいで、私だったら嫌だなと感じました。
自分ではコピー機印刷以外はコピー本と呼ばないようにしています。
詐欺っぽーって思ってしまった。悪気ないと思うんだけどそれ別物だし。雰囲気で言い方変えるものじゃないし。
オフセットコピー本っていう書き方自体は、この人は分かってない人なんだなと理解するかな。中綴じである、薄いというのはコピー本にあたらない認識だよ。
トピ主がお客様かつ他人のことに対してグチグチネチネチしすぎて笑っちゃった
お前それただ単に相手のことが気に食わなくて何がなんでも叩きたいだけだろ
まあトピ文がいかにもって感じのおばさん構文だし、普段からそういう嫌味ったらしい発言しまくって周りから嫌われてるんだろうな気持ち悪い
中綴じで特殊装丁じゃない+安い薄いならコピー本だと思ってた
印刷の種類なんてわかんないし気にしないよ
そうなんだよね
オフセもオンデマもコピーも家インクジェットも読めたら何でもいい気にしないから、そこ区別されても細えなー、くらいなんで中綴じ表紙紙本文と同じ本はみんなコピー本感覚
トピ主の最後の保管問題すごいわかる
買い手で自分で印刷したことないひとが見分けつかないのある程度しょうがないけど、売る側は仕様についての呼び方間違えんなよと思う
あと薄いならペラ本とか言ってほしい…
コメントをする