オフ本の買わないリストに入れていた創作者の新刊を買ったことはあり...
オフ本の買わないリストに入れていた創作者の新刊を買ったことはありますか?
もしあればきっかけも教えて頂きたいです。
去年初めてオフ本を頒布しました。
完売はしましたが感想はほとんどなく、買わないリストに入れられている気がします。
まだ本を作りたい気持ちはあるので、買わないリストから脱却する方法があれば教えてください。
みんなのコメント
「本の内容が期待外れだった」などの理由で次からは本を買わない創作者のリスト、の意味で使いました。
他のトピックで見かけたため一般的な単語かと思っていました…定義不足ですみません。
興味が持たれない本はそのリストに載ることもないよ
買わないって判定すらされずに視界に入れられなくなるので
というかたった一回出しただけで結果がついてくるのは特定の絵馬や字馬だけだと思っておいた方がいいよ
興味が持たれない状態から脱するにはとにかく地道に活動するしかないですよね…
一回出しただけで次の本の心配をするのは時期尚早ということしょうか?
自分としては、「買わないリスト」と言っても「絶対に買わないリスト」と「買えなくても別にいいかなリスト」があり、後者の方だとイベントで蟹歩きしている際には普通に買ったりします。
その時に完売していたら通販までは良いかな…となったり、少しでも苦手かも…という要素があれば避けます。
あとは、自分が行かないイベント<イベント合わせじゃない通販<通販がBOOTHのみの順で買わない率が高くなります。(BOOTHだと注文した・してないが分かる、まとめ買いできない等個人的にハードルが高いため)
また「買えなくても別にいいかなリスト」のサークルさんで、すぐ再録してくれる場合も買わない率高くなると思います。...続きを見る
「買えなくても別にいいかなリスト」は想定していなかったですが確かにありますね。
「絶対買わないリスト」に入っていなければ良いかなと思いますし、もし入っている場合も地雷などであれば割り切れそうです。
詳細にありがとうございます。
経験上、感想のあるなしはそこまで次の本に影響しないと感じます。
ジャンル柄や内容による。
前ジャンルでは2000部売れて感想数十件きたけど、半年後の本は1500部でした。一年後は1000部を切っていた。でも感想はありました。
今ジャンルでは1000部売れて毎回感想0件だけど、一年経っても1000部売れ続けています。
具体的な数字ありがとうございます。
あまり感想の件数は当てにならないんですね。
そもそも私の部数は1000部よりかなり少ないので、感想が来ないから〜と次の心配をするのは烏滸がましい気もしてきました…
かなり作風合わなくても三作目くらいまでは様子見で買うから、自分みたいなタイプが多ければ次作もとりあえず買うと思うけどなぁ。
ただ小説で千円超えたりするときついので、700円くらいまでに収まってると前回微妙でもまぁもう一回試してみるかってなる。
漫画だと、逆に60p以上の分厚くて気合い入ってます!みたいな漫画なら今までは微妙だったけど意気込みが違うかな?と思って買うこともある。
でも結局サンプルの良し悪しだな。1/3〜半分くらい公開しちゃってもいいと思う。そこで成長なり魅力が見えれば買わないリストの人の本でも買うよ。
一作で判断しない方もいらっしゃるようで安心しました。
値段設定はそこまで高くないと思います。
サンプルについても次回は大部分を事前に公開するつもりだったので、まずそこで良いと思ってもらえるように頑張ります。
自分も絶対買う/買わないリストと買うかもしれないリストがある
絶対買うのは好きな人、買わないのは絵が苦手や解釈違い、小説だったら目が滑る文体や喘ぎが合わない等
買うかもは内容次第(ハピエンなら買う、成人向けなら買う、長編なら買う)なので事前に一応チェックはする
絶対買わないリストは技量の問題というより好みの問題でしょうか。
であれば買うかもリストに入れてくれている方をターゲットにとにかく上達できるよう努力するのが良さそうですね…
一回出しただけでは判断できないと思う
自分は感想来ないけど本出すごとに売れる部数が増えてるからそう考えてます
トピ主さんはどう?他の人の本で、前回は合わなかったけど次の本はおもしろそうかも?て思ったら買おうと思うことない?
私自身は少なくとも一回合わなかっただけでは買わないリストに入れないですね。
毎回サンプルを見て判断しています。
自分が少数派かと思っていたのですが案外皆さん同じようで安心しました。
初めて買って次回はもう買わないかな、って思う本とつい先日遭遇したからタイムリー
もう買わないと思ったけど前作と作風がガラリと変わればまたサンプル読んで買うか検討すると思う
現代物書いてた人が次はパロ物で書くとか
バッドエンド書いてた人がハッピーエンド書くとか
もしよろしければもう買わないと思った理由を教えて頂きたいです。
買わないと決めてもサンプルが自分の好みに合いそうであれば、といった感じなんですね。
作風がまだ定まっていないので、いろいろ試してみたいと思います。
買わないリストの人はサンプルチェックしないから何出されても買わないというか本出してることさえ知らない
けど散々言われてる通りトピ主の状況なら買わないリスト入りしてるとは判断できないな、絶対買うリストにも買わないリストにも入ってなさそう
感想くれるのは一部の感想送るタイプの人だけだよ
本出した直後に一気にフォロー外されたとかじゃないならそこまで悲観する必要ないと思う
ありがとうございます。
一冊出しただけではまだそこまで気にする必要はなさそうですね。
フォロワー数は少し増えた気がするので大きな問題はなかったと思うことにします…
一回買ってあんまりだったら次回からは別にいいかなリストに入るけど、自カプ島歩いてると全部欲しくなっちゃって結果ほとんど買っちゃう
通販でもそう
どうしようもなく解釈違いか作品として読めないレベルの以外はなんだかんだで買っちゃう
あとサンプル見て前回より良さそうだったり上手くなってたりすると欲しい!に変わったりするよ
実際見ると結局ほとんど買っちゃうのわかります。
イベント会場歩くと推しカプというだけで欲しいリストに入りますよね。
前回より少しでも良いものが作れるように改善点を探すところから始めます…!
高かった本でつまらなかったら買わないリスト行き
適正価格でつまらなかったなら保留
脱却方法は次の本のネタがよほど自分好みなら考えて買うかもしれないけど、値段見てまたぼったくりと思った瞬間やっぱり止める
気軽に買える値段は大事
私の場合は500円
考えられていなかったですが確かに値段も大事ですね。
すぐに調整しやすい部分だと思うのでそこで切られないように気をつけます。
買わないリスト行きってなると内容の巧拙より「ぼったくり」「未完成品掴まされた」「これは流石に書いておいて欲しい地雷が注意書きなくぶっ込まれた」「作者が物凄く嫌いになった」辺りの理由だから、そのリストに入ったらもう買わないな
逆にそこまででなければ買わないリスト行きにはならない。感想は来る界隈来ない界隈あるし沢山頒布するほど反比例するように来なくなってくるからあまり気に病まなくて良いと思う
絶対買わないは作者そのものが地雷パターンだから会場以外の全ての情報を遮断して一生買わないな…申し訳ないが坊主憎けりゃ袈裟まで憎いタイプ
でも作者が地雷じゃなければ前作に地雷ブチ抜かれてても次の本を買う可能性は全然ある
作者が地雷は作品全部無理だけど、そうじゃなければ作品ごとにチェックします
ええ…完売してるのにしかも一冊しか出してないのに感想なかったってだけで私は買わないリストに入れられてるんだ!って思われるの…?完売してるのに…?
私はそういう、トピ主みたいな人間の本は買わないリストに入れるかな…って感じ
なんというか、二次創作を公式の褌を借りて初めて創作ができるものって自覚を持ってない人間のは買いたくないというか…
解釈違い、地雷シチュ→二度と買わない
おもしろくない、萌えない、エロくないなどの期待はずれ→新刊のサンプルが刺さればまた買う時もあります
コメントをする