視点の決め方について。字書きの方教えてください。 あるジャンル...
視点の決め方について。字書きの方教えてください。
あるジャンルで女性向けBLカップリング(ABとします)で字書きをしています。
まだ書き始めて半年の初心者です。
書きたいと思ったネタからプロットを立てるまではいいのですが(セリフと簡単な場面設定で萌えの殴り書きに近いです)、その後書き出すときに「視点をどちら(AかBか)に置くか」に悩んでしまいます。
(直近で書いている話はBの誕生日の話です。Aがお祝いするベタネタです)
話は三人称で書いています。
複数人登場させて動かす技量がまだないので、ABとどちらかの友人など…一場面に多くても3人にしています。
今回はA視点にしよう…と書いているうちに盛り込みたい話が浮かんできて、これならB視点の方がいいのかな?と考えてしまい筆が止まります。
ご自身の視点の決め方や書き方など、工夫していることやアドバイスがありましたら教えてください。
みんなのコメント
AがBのためにお祝いする準備シーンがあるようでしたら(多かったら)A視点のほうがいいと思います。お祝いされているシーンになったらBの視点に切り替えて、記号使ったりPixivならページ変えたりとかはどうでしょうか。
あとは話が完結したあとに、おまけでBからの心情とか書いたり…Aがこう言ってる時にBはこう思っていた、など。A視点での流れをB視点でなぞる的な。時々私はこんな形やっています。
あまり参考にならないかもしれませんが…
トピ主です。
具体的なアドバイスをいただけて大変参考になりました!
Aが準備に奮闘する場面も多いのでA視点ではじめてみようと思います。
おまけのご提案もいただきありがとうございます。
一度に書き切ろうとせず小出しにしてみます!
誰の気持ちをメインで表現したいかで、その視点に寄せる事が多いです。祝う気持ちを書きたいのか、祝われた嬉しさを書きたいのか、ですかね。
トピ主です。
ご自身のご経験を教えていただきイメージが湧きました。
どちらも気持ちも書きたいので、途中で視点を変えてみるか、片方の視点で書き切った後に別視点のお話を書こうと思います。
・章ごとに視点を切り替える
・同じ話を別視点から見た世界観で最初から書く
両方の視点を使いたいなと感じたときはこの二つを使うことが多いです