趣味で創作を楽しんでいる場でプロ志向の人がいると萎えませんか? ...
趣味で創作を楽しんでいる場でプロ志向の人がいると萎えませんか?
創作は趣味としてやりながらゆるく交流や同人活動を楽しんでいます。
最近、フォロワーが自分と同じスタンスではなく絵に対してストイック・プロ志向な考えを見せてくるとどんなに良い人でも何となく苦手になることに気づきました。
別に周りにその考えを押し付けてくるわけではなくても、プロを目指していることやポートフォリオを作ったりコミッションしている様子を漂わせてくると「あっ、そっち側の人ね」と何となく線を引いてしまいます。
カラオケメンバーに歌手志望が混ざってるとか受験仲間が東大志望だったみたいな気まずさがあります。
相手に非はないんですが、やはりプロ野球選手と草野球じゃモチベの違いもストイックさも段違いですし付き合っていくうちに絶対モヤったり価値観が合わないことが出てくるんだろうなと想像してしまい…。
同じように感じる方いますか?
プロ志向側の人からしてもやっぱり趣味勢との付き合い上手くいかないって思うことあります?
みんなのコメント
ちょっとわかる。ただ、夢を追ってる人は正直色々あわないけど、夢を叶えた人(すでに第一線で活躍してる人)は逆にこちらも遊ぶ時は全力で余暇として遊んでるので特にノリが合わないなーってなったことない。
プロだけど二次創作では一切商業のこと匂わせずに同じ嗜好の人と楽しんでる
わざわざ趣味の場所でプロ指向見せる人の存在は自分から見ても冷める
ストイックアピなのか知らないけどわざわざアピるなと思うし、大抵創作の苦しさみたいなのも語ってるのが見ててキツい
趣味は楽しくやりたいし、仕事は別で考えたいのに、その没入感を削がれる感じ
夢追ってる(プロ目指してる)人が折れて二次創作のぬるま湯に浸かってる流れを怒る人がいるのは何度も見たなあと思う。
DDRスゴ技の人が現れても勝手に萎えてそうだし
クレーンキャッチャーで2個取りしてる人見て勝手に萎えてそう
マイバチ持ちはただの気の狂ったガチ勢オタクなだけでプロでも何でもねーだろ
disりたいからって的外れにも程があるさっむいコメント残すのやめろ
趣味垢では楽しい雰囲気にするべきとか、こうあるべきだという自分の考えを押し付けたらそれこそ
息苦しくなってしまいます。トピ主さん含め、各々が自分のしたいようにするでよいのではないでしょうか。
頑張ってる人を見ると無意識にも劣等感刺激されるの分かるよ
それでいえばキャッキャ楽しんでたはずの仲間が商業デビューした時もショックを受けたことはあるよ
お前そっち側だったんかって
自分もコメ5のようにプロだけど趣味の時くらい気にせず楽しみたいし同人誌の漫画くらい顔漫画で描きたいわ
部活でもないんだし、同じサークルでもないのに気まずく感じるのはなんでなんだろうね。趣味の世界で相手がもっと頑張りなよ!みたいなと言ってるわけでもないんでしょ?
勝手にモヤられるほうが可哀想な気がする。トピ主さんは線を引いてその人と関わらずにエンジョイすればいいんじゃない?その人はその人で楽しくやるだろうし。
趣味だろうがなんだろうがやるからには本気で取り組むタイプだけども、単にスタンスが違うだけなんだから変な当て擦りみたいなことはしないでもらえると助かる。
趣味なんだから自分なりにのんびり楽しむのも自由、趣味なんだから本気出してどこまでいけるか挑戦するのも自由っしょ
プロ系は勝手にプロ系で固まってる感ある
趣味勢とプロ勢はそもそもお互い視界に入ってないこと多いしそういう距離感が平和なんかもね
自分的には趣味でもプロ居ると嬉しいし
かといって趣味って割り切ってる人のいい意味で商業を感じさせずその人の解釈が詰まった作品見るのも好き
ポートフォリオ作ったりコミッションやったり将来プロになりたいってぼんやり言ってるだけでもわざわざプロ志向出すなとか思われるの?
別にストイックアピしてるわけじゃなくてその人がやりたいことやってるだけだと思うんだけど、誰にも押し付けずその物事に取り組んでるだけでストイックアピだと感じるのは受け取る側の問題だと思うな
出勤ツイートしてるだけでニートから出社アピールするなって言われても困るじゃん
黙って行動できないのがストイックでもないしプロっぽくないのに
ぼやいてアピールだけきちんとしてるのがキモイんだよな
実際会社行く出社アピとは全然違うやろ
ニートが就職してーって言ってる方が近い
本人は別にストイックアピもプロアピもしてないのに「黙って行動できないのがストイックでもないしプロっぽくない」と言われてもそもそもそう思われようとしてませんが…?って感じなんだけど
例えのコミッションやポートフォリオやってる人たちは実際に行動してる人たちだし、例えるならニートの履歴書書いてるとか面接受けてきたツイートの方が近くない?
四六時中その事を言ってるわけでもないならただの日常ツイの延長だし、706MJpNEがただの日常ツイにストイックアピやキモさを感じるのはやっぱり706MJpNE自身の問題だと思うわ
外野がどう思うかのトピで「思われようとしてませんが…?」とか、ツイートしてる本人視点で話してて草
お前のキモさをこっちに擦り付けんな
一方的にキモさをこっちに擦り付けてきたのは706MJpNEの方なんだよね
反論できないならこれ以上絡んでこないでね
706MJpNE
反論は思いつかないけど最後に返信した方が勝ちだと思ってるから無理やり暴言をひねり出してるレスバも頭も弱い中学生って感じ
刺さって必死に捻り出してたすかしっぺで草
こっちが反論って何をやねん、お前がキモイという内心は変わらんが
外野がどう思うかのトピで「思われようとしてませんが…?」とかお前が外野ではなくツイートしてる側の視点である謎に反論しろよ
自分はrdRYNg2Tとは別人だけど傍から見てても706MJpNEキモいなーと思ったよ
レスバしたいならIDくらいちゃんと見ような
ID見てないから反対意見には全部同一人物判定するんだろうなーと思って別人だよって書いてあげただけでruZoP7dsとも別人だよ
案の定だね
もう自演バレて必死にゴールポスト動かして「自演じゃない」しか言えなくなってるやん
さっさと外野がどう思うかのトピで「思われようとしてませんが…?」とかお前が外野ではなくツイートしてる側の視点である謎に反論しろよ
20コメに同意
事実に基づいた独り言を勝手に歪んだ受け取り方されて、コンプ刺激したみたいに言われてもなぁ
完全に受け取る側の問題だから、もちろん気にしないし変えないけどねー
一次創作でプロ目指す界隈でやってるなら分かるけど、趣味界隈でワナビっぽいムーヴしてれば「うわ…」って人も多少湧くのは想像できるでしょ
プロになりたいならさっさとプロになって抜けるのが双方のためだと思う
何者かになりたい人、wannabeのこと。
ググれば出てくるから聞く前に調べる習慣をつけることをおすすめします。
プロがいても別にいいし気にならないけど、
中途半端に商業やってるプライド高めな人が二次で創作論語り出したり講座とかやりだすのは、うわってなる。
界隈にプロ目指すとか既に金取るくらい上手いプロの人いたら好きなジャンルの作品見ながら勉強にもなるし
まで書いてゆるく活動してる人はそういうふうには見ないのかな…となっている。商業プロとかは目指してないゆるさだけど上手くなりたいな、くらいは思うので邁進する人がいると自分もやる気出るタイプだ。
なんだろね、練習とか沢山してる人見たら関係ないけど焦っちゃうみたいな感じなのかな主的には
他の人が努力してる様を見せつけられるとたとえ自分がプロになりたいわけじゃなくてもサボってると言われてる気持ちになるのはある
被害妄想だってわかってても一緒にいるの気まずくなる
でも気が合う合わないと同じように似たスタンスで活動できるか語り合えるかも趣味仲間としては大事なポイントだから、スタンス合わない相手と無理して付き合う必要はないしそれを申し訳なく思う必要もないよね
「条件に合わない方の参加お断り!」って管理されてるようなコミュニティじゃないんだから、いろんなスタンスの人が集まるのは当然では…
その中から自分と合う相手と仲良くすればいいだけの話じゃん
プロ志向に上から目線で説教されるのは御免だけど、眺めてる分にはいい刺激になるから個人的には歓迎だよ
TLで勝手に呟いてる分にはどうでも良かったけど
ただ単に萌え語りオナヌーがしたかったスペースで熱心に目標語り初めて萎えた
既出だけど刺激されるんだろうね
二次でオナヌばっかしている自分に比べてあちらは夢があるのねぇ...みたいな
プロ志向だけじゃなくプロ自体も萎え要素だろうから隠してる
プロだと仕事と同人どっちで時間費やしても技術還元できるし、高い機材も会社の物だったり経費で買えて糸目付けないし
自ら省みても他の職業と比べて卑怯なアドバンテージが多すぎる
一切バレずに楽しくやりたい…
ちょっとずれるかもだけど界隈に「大手になりたい」タイプの人がいて、いいねとフォローをもらうためのありとあらゆることをし、絵を上げるたびに「もっと頑張ります」とか「こんな練習しました!」とか言ってるんだけど(プロを目指してるのかはわからない)、自分はただ推しを描きつつ推しかっこいいな〜みたいな話がしたいだけだから見てて疲れる。
絵は好きなんだけどミュートしちゃってる……。でも、趣味なんだからスタンスの違う人と無理に交流する必要もないと思う
オタコンテンツ側の業界人か現役プロか、オタク独特の内輪ノリが無理なアマとしか交流してないです。
自分は今企業イラストレーターですが、オタ活始めたころはいろいろな人と交流したいと思ってたのに気づいたらそうなってました。
プロ志向同士でそこそこに交流してたほうが公式を他人の作品だと割り切れるし良い距離感を保てて自分に合ってたと思います。
自分の作品や能力で生計立ててるだけあってエログロ表現のゾーニングの仕方なんかもきちんとしてて安心感があるんですよね。
アマのオタクが多い界隈はプロ志向というだけで風当たりが強い風潮もあるので極力表では黙ってます。
私はお前らみたいに趣味だけでやってるんじゃないんだよみたいな雰囲気があるとウワァってなって距離を置くかも
夢がイラストレーターと表明する程度なら気にはならないかな
どちらかというと商業では評価付かないプロが同じ垢で二次に参入してフォロワー稼ぎをしてる方がモヤっとする
htrだったり向上心のない趣味だった頃はうわぁ趣味で本気になっててきっしょって思ってた
向上心剥き出しで頑張りだした頃は同類だなって思ってた
ある程度実力をつけた後はそんな時期もあったなって微笑ましく見てる
自分の実力やスタンスで見方は変わるし、今はプロ志向の人が上手くなって当たり前だと他人にまで強制してなきゃどうでもいいかな
もし本人がただひたすら頑張ってるだけで、こちらまで劣等感を刺激されるだけでなくプロ志向の人に対し嫌な気持ちを抱くとしたら、それは何も変わらない自分と変わろうとしている他人を比べて八つ当たりしてるだけなように思う
プロ目指してるだけで萎えはしないけど
二次創作で仲良くなった人にデビューしたいからオリジナル漫画を拡散して応援してと言ってきたりするの断りにくいからやめてくれ
推しを描くあなたは応援するけど一次創作を描くあなたは特に応援する理由もメリットもないんだよ利用すんな
相手が何も押し付けや攻撃的なことしてないのにも関わらず、気まずく感じる時はある。し感じられたこともある。
お互いが気持ちよく過ごすにはスタンスの違う相手とは一定の距離を保つのが一番だから、気遣いの一種でもあるんじゃないかな〜〜〜。
自分の邪魔もされたくないし、相手の邪魔をしたくもないって思うと自然と互いの心地よい距離を保つ=一線を引く姿勢になるんじゃなかろうか。価値観や目的の違いから、近づき過ぎるとモヤモヤやトラブルが起きやすいだけ。スタンスが違うから敵と思っているわけでなく、逆にトラブルを回避するための感覚だと思ってる。
まあその「好きでもない相手に気遣いをしなきゃいけない」っ...続きを見る
コメントをする