よく『身内』と言ってフォロワーさんと遊んだり、通話している人をみ...
よく『身内』と言ってフォロワーさんと遊んだり、通話している人をみかけます。しかしわざわざ「〇〇さんとご飯〜」って言う必要はあるのかな?と思ってしまいますし、正直近寄り難い印象を持ってしまいます。
そもそも『身内』って言葉自体が苦手で、『身内』と呼ばれる人達はその人の恩恵を受けていて、差別化されてる印象です。
確かに仲良くなればなるほど、そうしてグループと言うか決まったメンバーで固まるのはわかりますけど……
とにかく近寄り難いですし、どんなに絵が上手い、書かれる文章が上手くともなんか嫌だなぁと感じてしまいます。
『身内』を持つ人や、わざわざフォロワーさんの名前を出して出掛けたとかって言う人の心理が少しわかりかねます……
特にフォロワーさんの名前を出す方は、フォロー数(1桁)でフォロワー数(4桁)の方同士なので、好き勝手やってれば……?と思ってしまい、最近その絵やツイートが目に入るのも嫌でミュートしてますが、反応しないといろいろと面倒なので都度ホームに飛んでいいねを飛ばしたりしてます。
本当めんどい。
みんなのコメント
「部活仲間のSNSを見てると、自分は呼ばれてないのに楽しそうに遊びに行ってるメンバーの日記見ることになってつらい〜!」って言ってた人のこと思い出しました。
自分も「身内」に入りたいのに入れてもらえなくて悲しい!という感情、ということであってますか?
自分は誰とも仲良くしてるアピールしてないんだから、自分以外の皆も、誰と仲良しです♡アピールしないでくださいってこと?
なんと言いますか、そのお方(Aさんとします)はBさん(フォロワー4桁)の人とご飯行ったり遊んだりした時は率先してそう言った仲良しツイートをするのにCさん(フォロワー2桁)の人と偶然、イベント会場などであった時はCさんは「Aさんと遊んだ〜」的なツイートをしているのに無反応だったりするので、ちょっとな……って思いまして……
自分はAさんの身内には入れないのはわかってますし、そもそも「絵師でもない、初期からジャンル追ってないから無理」と言う裏垢でのツイを拝見してから疎遠にはなってます。
私がいる界隈でもよく「〇〇さんと遊んだ」というツイートを見かけて羨ましく感じますが、私の場合「だったら自分も楽しい事しよう!」と思い仲の良いフォロワーを誘ってご飯に行ったりしますがそういった事はしないのでしょうか……?
友人やフォロワーさんともご飯を行くことはあります。今までいたジャンルで、周りの方も遊んだ方の名前とか出さずに遊んでいたり、食事をしたいた方ばかりだったので……
わざわざ名前を出して(しかもお相手によって出さない場合もある)までツイートするのに不思議に感じましたので、吐き出させてもらいました。
まさしくそれなんです。
実際に過去にそう言ったことで毒マロで「〇〇さんと食事するとかピコの身の程弁えろ」と言うのもいただいたこともあったので……
(今はAさんとは疎遠です)
『身内』は私もちょっと苦手です。
仲の良い人とそれ以外を明白に線引きしているので、不快とまではいきませんが、学生グループのノリを見せられてる気がします。
仲が良いことをアピールしたいんだな、若いのかな、と思いつつスルーしてます。
「〇〇さんとご飯」は、特に何も思わないです。
単なる事実ですから、「楽しそうでいいね!」とか「その二人仲良かったんだねー」って感じです。
むしろ表面上はTwitterで完結している関係なのに、実はリアルで遊びまくってる、とかの方が、なんとなく怖くないですか?
あえて表明する必要もないですが、隠されてるのだとしたら、なんでだろ?って思っちゃうかもしれません。
仲良くなればなるほど『身内』意識が強まるのはわかるんですけれど、上手く言えないのですが少し近寄り難いな……と思いまして。実際にイベントでもその方の『身内』と呼ばれる絵師さん達で固められていて、居心地が悪かった経験もありまして……
確かにTwitterで完結してる関係がたくさん交流を持たれているのも恐ろしいですし、実際に友人達がそうなので何とも言えないです。
隠している原因としては、お互いが原因で毒マロを貰ったことがあったので隠していたりしてます。
小さなジャンルにいますが「身内」が苦手なのわかります。
わたしのフォロワーにも身内と言って固まるグループがいます。
仲良くしたいとか、仲間に入れてほしいとかではなく、ただただ寒いんですよね…ノリが。
ジャンルが小さいのでフォロー=フォロワー数でトピ主さんと状況は違いますが、その分その人達の存在を近くに感じるというか…
「〇〇さんと遊んだ」というツイートは気になりませんが、どこででもその身内ノリをされると鬱陶しいなと思います。
イベントで挨拶をする時や、オフ会などその他大勢といる時でもそこのグループだけで固まったり。
一度、一緒に企画をした時も他参加者を置いてけぼりでその身内...続きを見る
何処でもそのノリだったりします……
なんかわかっていただけて嬉しいです……
そうなんです、フォロワーさんと仲良くするのは悪いことではないと思うのですが、わざわざ名前を出したり『身内』として名を挙げるのはなぁ……と。
それに人を選んでいる感じもするので……
リアルでもSNSでも徒党を組む人は組むのだな、と骨身に応えました……
私も一応友人や仲良くしているフォロワーさんとご飯食べたりとかしますが、先述の理由であまり公にはしていないです……
あとは近寄り難く思われるのも嫌なので……
「身内」という言葉をよく使ってる人にあまり良い印象がないです。身内で通話してどうのこうの…とかいうツイートを見ますが、そういう人ってグループで固まって陰口も多そうで苦手です。
偏見です。すみません。
群れないと何もできないタイプの方が苦手なのもあると思います。
実際にAさんの『身内』と呼ばれる人達の中で悪口と言うか愚痴が横行しているようです……
自分も言われてるんだろうな、と自意識過剰ですが思いそうになります。
確かに仲良くなればグループみたいなものは出来るのは仕方ないことだと思うんですが、あまりに『身内』贔屓が凄くて……
「わかるわかる!ああいうタイプってムカつく~合わないわ~」って共感を喋りたいトピってこと?
同人活動関係ある???
イベントなどでもそのAさんの『身内』が固まっており、周りも複雑そうな表情していましたし、そのグループに気に入られないからとジャンルから手を引いた人もいるので。
そこ質問文に書かないとやっかんでるだけの嫉妬トピになりますよ。
書いたところで「え べつにAさんに近寄って欲しいとは言われてなくない?近寄りたいのに近寄りがたいっていうこと?嫉妬じゃん」って感想ですが。
周りの感情も勝手に決めないほうがいいですよ。
そんなに他人が気になりますかね?誰が誰と仲良くしてようが遊んでようがどうでもいいのでは?
自分がそこに入れないからやっかんでるだけのトピですか?
他人が気になると言いますか、人を選んでやっているので目につくと言いますか……
自分は自分なのは理解しておりますが、同人活動にも支障を来たしておりまして……
ミュートしてるのにホームまで見に行っていいねする、つまり他の人と仲良くやり取りしてるリプは見たくないが、反応せずにいて嫌われたくない…という事でしょうか。重症ですな。
上の方が仰っているように、身内ノリが寒くて近寄り難いのはわかりますし、正直誰と誰が遊びに行こうと、どうでもいいです。
また、わざわざ身内呼びをしたり、寒い仲良しごっこのノリを見せつけてくるタイプは、トピ主さんのように仲良くしてるのを羨ましがるフォロワーへのマウント的な意味もあるかと思うので、まんまと嵌められてますね。
『身内』と呼んで誰とご飯行こうが何を呟こうが人の勝手。
それを嫌だと思うのも気分害するからとミュートするのも、それまた勝手。
いいねをするのは面倒くさいけどしにいく‥これは自分の問題。面倒ならやめれば済むよ。
そもそもSNSの発言すべてがトピ主さんに向けてのものではないので、
近寄り難いとか疎外感を覚えることが私は正直よくわかりません
自分に向けられたものではないのはわかりますが、多くの人の目に触れるSNS上で発言されたとなれば不特定多数の方が見ますし、その方をフォローされてる人も目にすると思います。
現実社会でもTPOを弁えて、各々社会で生活をしているとは思いますが、その中で苦手意識を持った相手など居ないのでしょうか?
確かに自分自身の問題とは言え、目に見える公で『身内』以外は受け付けないと捉えられる言動を毎回目にしてしまえば少し距離を取りたく思ってしまうので……
あくまでもSNSだから気にしなくて良い、と思うかもしれませんが自ジャンルと言うある種のコミュニティに所属しているのでやはり気は遣いたくなります。
社会生活を送る中で苦手意識を持っても相手は相手、自分は自分ですよね?
トピ主さんは結局、その「身内」に入りたいんですか?
距離を取りたい相手にもいいねをしないと同人活動に支障をきたすというのもよくわかりません。そのコミュニティに所属したいのか、したくないのか?
相手はいわゆる村社会の村長ですか?そんなに顔を伺わないと活動できないなら多少同情します。
相手には相手の人間関係があり、AさんもBさんもCさんもそれぞれで楽しんでいるのに、トピ主さんはなぜかその外からいちゃもんつけて一人相撲してる。というように見えます。
見たくなければいないものとして自分の創作に集中すればいいのにと思います。
「身内」という言葉をよく使う側の人間です。
私の言う「身内」とは、お互いの本名住所仕事などプライベートな情報を殆ど知っており、ご両親ともご挨拶済み、家に泊まりに行ったり旅行も頻繁にする、SNSの枠を超えて深い付き合いのある相互フォロワーひとり、ふたりのみを指しています。
「フォロワーとご飯行った」などと書くことの方が多いですが、「フォロワーは優しかったけど身内からは怒られた……」というように「家族」くらいの距離感のラベリングとして使っています。
このトピを拝見して、「身内」という言葉に対してそういう印象を抱く方もいるんだなぁと知りました。
外へ向けての仲良しアピールは節度を弁えて、とい...続きを見る
自身が過去に『身内』と読んで親しくしていた方とトラブルになったことがあるので、『身内』と言う言葉に敏感になっているのかな、と自身でもさまざまなご意見をいただいた中で感じることもありますので……あくまで一意見として受け止めていただければと思います。
返信拝見しててちょっと面白かったので。人を選んでるのが気に食わないって笑
人は人を選んで付き合うものですよ。
「身内」って呼ぶほどの親交ならなおさらです。
皆とやってられないでしょうそんなの。身体も時間も限られてるんだから、自分の気に入る人とだけ特に仲良くなるもんなんですよ。
大事な人にだけ時間と気持ちを使うんです。それが普通のことですよ。
選ばれたいなら「選ばれないよ〜!」って文句をいうより、選ばれる努力をしたほうがいいですよ。
あなたはAさんのお客様じゃないんだから。
確かにお客様ではないですし、選民思考に偏るのはわかります。自分の身体は一つですし、他者との考え方や価値観が合う・合わないはあります。
先述にもさせていただきましたが以前、『身内』と呼ぶほど親しくしていた方とトラブルになった経緯があるので、少し敏感になっている節はあるのかと思います。
なんと言いましょうか……Bさんとは率先してお食事をした等のツイートはするのに、Cさんとのことは一切触れず、Cさんのみが「Aさんとお食事した」と言うツイートをしており、Aさんがそれに触れないのが不思議だったので……
改めてですがAさんにとってはCさんは選ばれる対象ではないのにCさんの一人相撲な感じが切ないな、と...続きを見る
自分も「身内」を使いますが、そう呼ぶのは本当に身内としか言いようのない関係性の人なので、モヤられてもなあ……という気がします。
学生時代から10年以上、ジャンルに関係なくずっと頻繁にやりとりしていて家に泊まりあったりお互いの家族とも面識があるような付き合いで、ジャンル内の知り合いとは明確に付き合いの深さが違いますし、扱いも当然変わります。
そういう友人がいることで「近寄り難い」と言われてしまうならまあ仕方ないな、とは思いますが、正直そんな風に思う人もいるのかと驚きました。
「身内」をわざわざマウントに使うというのもよく理解できないです……。
「誰かを贔屓している自分」みたいなのって自慢...続きを見る
友達がいない&友達がいるひとを僻んでるタイプの人間からしたら「マウント」に感じるんだと思いますよ。
こういうタイプの方の「お気持ち」に付き合ってたら楽しい発言はなんにもできなくなるので、楽しんでる方は気にせずそのままでいいと思います。
人生いろいろですね。
横から失礼しました。
他人のSNSの使い方なんてその人の自由なんだから、友達の名前を出してご飯行ったこと報告しようが、特定の人とだけ仲良しアピールが激しかろうがどうでもよくないですか………
嫌なら「あー、なんかノリ合わないなー」と思ってもうその人のツイートなんか見なきゃ良いし、村みたいな界隈かなんかでそれでも相手に反応しなきゃいけないと思うなら、目を瞑って反応するしかないのでは……(私は村だろうと好きじゃない相手はスルーしますが)
正直、その人は何も悪いことをしていないし、実際には見えないところで他の相手とも楽しくやり取りしているのかもしれませんよ
全て個人の感じ方の問題だと思うので、他人にストレスの理由を作...続きを見る
単なる幸せ自慢だと思いますよ
◯◯さんとご飯行った!幸せ!的な
身内という言葉に対して
トピ主さんがもやもやする気持ち分かりますし、別にもやもやしても良いと思います。
思うだけなら自由じゃないですか、何だって…。Twitterのタイムラインの何もかも肯定的に捉える必要ないですよ。
しかし見てて辛いなら距離を取りたいはず。それが出来なくて悩んでいるんですよね。無理にいいねはしなくてもいいのでは?
主さまの精神衛生と、同人活動を天秤にかけたら前者を大事になさったほうがよいのではないでしょうか?
投稿はその方の勝手なのでなんとも言えないですが、確かにフォロワーが多い方とのご飯だけ載せて、そうでない方は無反応というのは、ちょっとな…って思っちゃいます。 自分に関係が無くてもやっぱり目に入りますし気になってモヤモヤしてしまいますよね…自分が何も反応してもらえないCさんの立場なら辛いよなあって思います…匿名ですし、こういう所で吐き出してしまうのが良いと思いました!
トピ主さんのお気持ち分かります。
いわゆる「相方」文化の複数系が「身内」とか「家族」って単位なんですよね。
それが悪化すると村社会に進化しちゃう、みたいな怖さを自分は感じます。
ただ、こんなご時世だからこそ同じ趣味を持つ同志で遊びたい・騒ぎたい気持ちも理解できるんですよね…。
特に社会人になるとなかなか身近に同志がいないし、年齢・性別問わず繋がれるネット経由で仲間を集めるのは当たり前の時代になりました。
不安に包まれた現実世界から切り離された場所でワイワイすることで気持ちを保っている方も中にはいらっしゃるのかもしれません。
(私も趣味→自身の創作活動+他者様の創作に救われてます...続きを見る