マシュマロとか拍手とか置いてある作家さんって感想や一言欲しいから...
マシュマロとか拍手とか置いてある作家さんって感想や一言欲しいから置いてるんだと思うんですけどその人のことを好きな方たちはなぜ何も送らないのか理由を聞かせてもらえますか?
いらなかったら匿名ツールなんてわざわざ置かないと思うし好きな作家さんなのに応援コメントも新作上げられても感想も送らないのってなぜでしょうか?
新作書いても反応がないし書いてても自己満足だけではモチベが保てなくなってやめていく作家さんは多いと思います。
みんなのコメント
「感想」自体が1つの作品なんですよね。
アウトプットするのって結構大変な作業です。
「感想貰えなくてモヤモヤする」のが、何故なのかを考えて述べるのって大変だと思います。
言葉にならなかったり、うまく表現できなかったり、考えがまとまらなかったり。
それと同じで「この作品が良かった」のを、何故なのか文章にして伝えるのも大変です。
具体的にどこが良かったのか、それでどう感じたのか、失礼な言い方をしていないか、などなど。
そういった労力をかけることを考えた時「別に書かなくていいや」「送らなくていいや」となるわけです。
文章を書くことに慣れている人、抵抗がない人であれば感想も送...続きを見る
送らない人にお話を聞きたいんだと思いますよ。
私はよほど感動した時くらいしか送りません。
とくに言いたいことがない作品のときは送りません。
理由はそこまで一人の作家さんに時間を割きたいと思わないからです。
感想が来ない場合、よく聞く2つの理由
・感想を述べるまでもない小説だった
・あまりにも素晴らしく、こんな凄い小説を書く人へ、下手な文章で感想を送るのは失礼だと思って送れない
また、私事ですが
一生懸命書いて送った感想(やや長め)に対して「ありがとうございます、頑張ります」ほぼ一言のテンプレみたいなお返事を戴いた時
えっそれだけ…?返事するの面倒くさかったですか、すみません…ってなりまして
作者さんが、イイネだけではなくて具体的な感想を求められる気持ちがわかりました。
どうしても、一生懸命やった分だけ相手にも響いて欲しいと思ってしまうんですよね。
これからも、作者さんにはなる...続きを見る
読み専だった数年はいくら神!!!!と思ってもそれを伝えようという発想がありませんでした
書き手になった今は自分も送ってるんですけど、当時は本当に発想がなかったです
いいね押すことがすでに意思表示なので…
「マシュマロ、感想ぜひ」と呟いていても自分とサークルさんは別世界だと思ってました
本も読めれば満足して終わっていました。
私が好きな作家さんは繊細な方が多く、自分の感想で萎縮したり傷ついてしまう可能性が高く長らく送っていません。
本を出されたタイミングや自己RTが増えてきたタイミングを見計らって送ることはありますが、そういう時もかなり校正を重ねて送るため、気軽には送れません。
自分が今まで送りやすいと思った作家さんは…
・匿名ツールだけでなく、リプやRTを含めて返事をあまり蹴らない。蹴ってしまっても読んでいますと定期的にツイートしている(大手さんほど色んな方から届くので多少は仕方ないと理解の上です)
・返事内容が冷たすぎない。喜びの気持ちを素直に出してくださる。
・多少は自我のあるツイートなどをされ...続きを見る
>私が好きな作家さんは繊細な方が多く
どんな所から繊細な人だと感じますか?
私も送るとき好き勝手に書きすぎないよう気をつけたいです
kKY3btmBだけど
作品は好きだけど承認欲求に付き合う気は無いからです。やり出すとキリが無いし。作品としての魅力にはいいねRTフォロー本を買うで応えますが作者本人を商品にするのには付き合いません。「言いたいことあるなら言わせてあげる」「褒めて褒めて甘やかしてー」をやり出すとどの作家でも冷めてきます。しかも二次創作で。1次なら送りますよ
こう言う人が作家潰すんだな。
表に創作物あげてる時点で作者には褒めてもらいたい、見てもらいたいって承認欲求と下心が少なからずありますよ。
そう言うの無いって人は余程悟りを開いた人か、自界隈に疲れた人だけですよ。
返信してる人たちの言葉のセンスが秀逸で余計に笑える
でもちゃんと本買ってるんだね、偉いよ!!ヨチヨチ
こんな言いぐさのやつに好き二次作家さんの通販戦争負けてたら悔しくて漏らしちまうよ
なんとでもーwww代わりなんていくらでもいるしジャンル変われば新しい神が現れるし
マシュマロ来なくて筆折るメンタルの人なんて不安定で追いかけられないしそれで潰れるならそれまでの人だもの。何度でも言うけど代わりはたくさん居るから
承認欲求満たせる様に反応してるのに更にマシュマロでいいこいいこしてとか気持ち悪い
上メセって華麗なブーメランありがとうございます。美味しく頂きました
自分で何かを生み出すことも出来ないくせに「それまでの人」呼ばわりとか何様なんだろう。
こんな読み専ばかりじゃないと信じたいけど、読み専お断りになる人が増えても仕方ないと思う。
わかったわかった 美味しくてよかったね!ねんねしな
でもトピとしてはこういう回答がくるのは想定内というか、ちゃんと回答ではある
送らない理由の中には当然こんなのも居るだろう
書き手が多いこの場でも慎みゼロでつい笑っちゃったが
ほかの回答と違って得るものはないけど、「本当に居る」ってことは分かった
考え方はともかく、RTしたり本買ってるなら読み手として十分、とも思う
他の方が言ってらっしゃるように感想書くにも才能や労力は要るからね
書き手も、「読んだからには書いてもらって当然」と思っちゃいけないね
わざと叩かれるようにしてるか楽しんでるかに一票。代わりはいくらでもいるジャンルにいるROM専は幸せだな〜って眺めてた。代わりがいないジャンルだとそれが通用しないんだよなぁ…
>ZH31PWE8さん
自分では何も生み出せないからこそこういうお客様マインドでいられるのかもしれませんよ。
消費者目線とでもいうんでしょうかね?
長年ROM専で数年前から小説書き始めた者なのですが、ROM専の頃は送らなかったですねぇ…。
あの頃の気持ちを思い出してみて、
・他にもいろんな作品が沢山あって消費が追いつかなかった(流行ジャンル)
・良くも悪くも消費者気分だった
・感想を送るという行為自体がハードルが高すぎた。出版社に作家宛のファンレター送る気分。
・同人誌購買やブクマが応援の気持ちだった
・創作者がこれほど感想を求めている気持ちがわかっていなかった。楽しいから書いていて、掲載はついでだと思っていた
くらいでしょうかね…。
全て自分が創作者側にまわって全然違ったなぁって思ってます。面白いの一言でも救われるな...続きを見る
自分も今は書く側になったので感想を送りますが、完全ROMかつリアだった頃とかは感想は一回も送ったことなかったですね……。
当時の自分にとって作家さんは完全に別の世界の人というか、本当にプロの漫画家や小説家と同じ括りで見ていましたし、自分で送れるとしたら「萌えました!好きです!」みたいな内容のない感想になってしまうので、それをわざわざ送るという発想にもならず……。
上にあるコメントのように、特に人気ジャンルだと次から次へと絵も文章も上手い人が出てきて絶え間なく供給があるので、そもそも作家さんを人として認識できていなかったと思います。コンテンツを見せてくれるアカウントみたいな感じで。
今思う...続きを見る
しょぼい描き手です。昔は送ってましたが今は送っていません。
自分も描き手だと、よほどレベルが高くないか文章が上手くない限り擦り寄りに見えるようで、返信も喜ばれていないのがありありとわかる文章で見ていて辛かったです。
ならば無記名で…と名乗らずに感想を送るようになると、逆に私が界隈を避けていると思われたのか、書き手からのいいねやRTがパタッと止みました。返信もROM向けテンプレ文章で、なんだかがっかりしてしまいました。
「一言でいい」「誰からでも嬉しい」「内容はなんでもいい」と作家は口を揃えて言いますが、そんなの建前だったんだなと身を以て知りました。
ですので、今は送ってません。よほどい...続きを見る
そもそもプロでもそうそう感想や甘い言葉なんて貰えないのにプロじゃない人の無料提供される絵にマシュマロとかってどうなのと思います
なので送らないです荒れる元ですから
それでモチベが下がると言われましても趣味なのですから好きにして良いと思います
他人の趣味を覗いてあんたらが応援しないからやめる!あんたらのせいだ!と言われましてもそれは責任転嫁ではないでしょうか
こちらとしてはブクマしたり通販したりで応援してますからマシュマロ置かれると日頃の応援が足りないのかと不満に思います
ちなみに描き手です
若干荒れかけているけど単純に大好きな作家さんに感想送らないのは何故ですかって質問なのでそれに対してだけ答えればいいのではないかと思います。別に送る人も送らない人も責める必要はないし責めてもないと思います。
私はめちゃくちゃ心動かされた時にのみ送ります。
楽しませてもらった、ブラボー!って気持ちですね。
いくら作家さんを推しててもその人の創作を応援するという気持ちよりは作品そのものの評価みたいな感じです。
書き手です。
描き手です。
好きな作家さんには感想送りますが、全員逐一送ってるわけではないし、
真剣に考えてみました。
例えばお店でご飯食べたとして、ごちそうさまは言っても、料理人さんに逐一感想言わないですよね。内心『美味しかった』と思っていても。
もし感想が無いせいで店が無くなっても、『残念なことしたな』とは思っても、また新たな店を探して入る。
どれだけ作家が生命線並みに感想を欲していても、読み手でそこまで分かる人ってなかなか少ないんではないでしょうか?
創作者をよほど崇拝してる人や親しい人でもなければなかなか…。
非常にえげつない例えですみません…。
温かい感想がほしい気持ち、痛...続きを見る
描き手です。
一次創作でも二次創作でも、どうしても描き(書き)たいという衝動があるから筆をとるものなんじゃないのかと思うので、感想が来ないことで創作意欲を失うのなら、それはもう創作に向いてないとしか……
感想が来ないからやる気がなくなるという気持ちもわからないでもないですが、そういう時はまた衝動がわくまでお休みした方がいい時期ではないかと。
自分が考えた世界をアウトプットすることよりも他人からの賞賛が動機になってしまっている時点で、作り手として疲弊していると思います。
なので、「感想が来ないからやる気なくなった」とつぶやく人のことは、「お疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね」と見送...続きを見る
感想送ってもあんまり反応してくれない人多いですからね…。
どこどこが感動しました。あのシーン好きです。って伝えても「あ、そうですか」的な返事しかしない人に感想送ろうとは二度と思いませんね。
感想欲しいって言ってる割には自分の気に入ったものにしかいい反応しないのってなんだかなぁ。
感想こない人って普段の発言や態度のせいじゃないでしょうか。
送った感想の返事として、どんな反応がほしいですか?
嬉しいありがとう以外に何を書けばいいかわからずいつも返事に時間がかかっています…
嬉しいありがとうの一言でも全然こちらとしても嬉しいです。こちらの気持ちが伝わったよかった!って思えるので…。
反応に正解なんてないのはわかってるのですがその感想の質によって態度変える方にいい印象がなくて。
他の人の感想にはものすごく大袈裟に「超嬉しいです〜!あれは何々で〜」とか言って返したりするけどいまいちだと思われた感想には「そうですねー」の一言だけだったりして結構ショックです。
結構考えて書いたんだけどな〜伝わらなかったみたいだし私の感想なんていらないんだろうなって思って二度と送りません。
送る側も色々と難しいですね…。
商業作品の作者さんにSNSでリプを送ったり編集部宛にファンレターを送る人も中にはいるとは思うのですが、私自身は消費者として読み終えると満足してしまうタイプです。
それと同じですごく好きな人や素晴らしすぎる作品に対しては消費者目線で見てしまって感想を送ろうという発想になりにくいです。
前に鍵垢のROM?の人たちが直接感想を伝えてこずに仲間内で感想を言っていたことを聞かされて筆を折った方の話を見かけたことがあるのですが、あれもそういうことなのかなと思いながら読んでました。
感想を送るに値しない作品には当然感想送りませんが(上から目線ですみません)、逆に素晴らしすぎても送る気持ちが消失し...続きを見る
ROM専です。
支部での話ですが、感想を送ろうと練っていた小説が非公開になり、しばらくしたら再公開になりましたがジャンル熱が冷めたということもあり、感想を送るのを止めたことがあります。
また、コメントがたくさんついている小説などは感想を書きやすいです。ついてなくとも送るときは送りますが。
返信はめんどくさいから感想はいらない派。無産ROMと絡む暇あるなら描きたいし。金になればそれでいいです、本買ってくれりゃいい
ちょっとトピックから外れてしまうかもしれませんが
ROM専の時から感想送る派で書き手になってから余計に送るようになった派です。感想書くということはものすごく労力がいることを分かっているので自分の元に来た感想にはかなりくどいほど丁寧にお返事するように心がけています。
感想に対しての返事が塩な人はおそらく感想を人に送った経験のない人やもらっても困る人なんだろうなと思います。
正直かなり長文で送った感想に対して「ありがとうございます」だけで返されると冷めた気持ちになります。