狂わないアタリの取り方、絵描きの皆さんどう工夫されてますか? ...
狂わないアタリの取り方、絵描きの皆さんどう工夫されてますか?
私は最初の円を手描きではなく正円を素材登録して使ってます。
フリーハンドだと意外と縦長になってたり横長になってたりするので…
皆さん何か工夫されてる事があれば教えてください!
みんなのコメント
むしろ狂っているくらいの方が絵の魅力は出る気がする
正円はちょっと思い付かなかったですが、手塚治虫も「円が描けなければダメ」とか言ってましたね……
自分は工夫も何も無くて
アタリはサッと描くだけです
長年描いていると、字を書くみたいにアタリを描けるようになると思います
頭のアタリにそもそも正円使わないので楕円で歪んでても気にしない
人体のバランスとか画面全体のバランスとかは表示予定サイズでキャンバス作ってアタリを取る
解像度2倍にして下書きをする
解像度4倍にして清書から仕上げ
スライスするやつ!
ルーミスだっけ?(曖昧でごめん)
耳位置が分かりやすいし、顔の段差も分かりやすい気がしてそれで描いてる
自分もスライス派
楕円の時もあったけど縦方向のバランスがとりづらくて辞めた
9さんも言われるように耳の位置が分かりやすいし大幅に狂う事が無くなったと思う
8コメの人です
みんなスライス派なんだね!?
私は基本が頭蓋骨アタリでどうしてもバランスとれないときはスライスで描いてる
コメントありがとう〜参考になった!
トピ主です、皆さんありがとうございます、とても参考になりました!
私も8コマさんの画像の左のやり方で、最初に正円からスライスしてアタリを取っています。でも確かに少し歪みがあっても味が出るのかもしれませんね。
いろいろなやり方でチャレンジしてみようと思います、ありがとうございました!
コメントをする