「この人、漫画上手くなるタイプ」と思う描き手さんの特徴を教えてく...
「この人、漫画上手くなるタイプ」と思う描き手さんの特徴を教えてください。
絵・小説が上手くなるタイプの特徴はトピでみたのですが、漫画のトピは見つけられなかったもので。根拠はいりません、持論で構いません。
私の考える「この人もっと凄い作品描くだろうな」と思う人の特徴は、
恥じらう事なく人間の感情を描ききってる人です。
一般人が恥ずかしいと思ような感情をエンタメとして昇華しにきている人の作品は、「この人の漫画すごい…!」「これを漫画で描いてくるかぁ…」と唸ってしまいます。
皆さんは、どういう描き手さんに才能を感じますか?
ポジティブなご意見をお聞きしたいです。
みんなのコメント
漫画上手くなる人って、最初慣れてないゆえの稚拙さは出てても漫画自体は最初から上手くて、後から本当に表現したかった画力や構成力が追いついてきてさらに上手くなっていく印象がある。
脳内で躍動感あるコマ割りをしてそれを勢いのままに出力できてそうな漫画を描いてる人が後からさらに上手くなっていく人、なイメージかな
すごく当たり前なんだけど漫画を描き切れる人
そしてそれを継続できる人
読者に分かりやすく(視線誘導・台詞の流れ)描ける人
漫画描くのってほんとに大変なので
それに加えて、独りよがりにならず読み手に分かりやすく伝えられる人は上手くなると思う
ストーリーはありきたりでも、伝える力がある人が描くとなぜだか面白い
逆にストーリー凝ってても何言ってるのか分からない人の作品は面白くないです
上手くなる人って最初に完成させる作品から既に話が面白い。今まで見てきた後々上手くなる人達は例外なくそうだった
逆に言うとどんなに絵が上手くても話を作るセンスがないとパッとしないまま消える
漫画で化ける人達は最初は絵が下手でコマ割りがぎこちなくても、話自体はすんなり読めるし、何が言いたいか伝わってくるし、何よりも読後感が良い。これが最初から出来てる人なら後は画力とコマ割り次第
面白い話を作る発想力だけは残念ながら努力じゃカバーしにくいね。絵馬は多くても話馬は少ないというのは真理だと思う
才能を持ち寄ってチームが組めれば良いかもね
編集・原作・作画(背景アシスタント) が別のケースは多いと思うけど
演出・色彩設計 あたりに才能を発揮する人もいると思うんだよな
個人的には、衣装を考案してくれるスタイリストがいると楽だなと思ったりする
趣味の同人誌なら全部一人でやる人が多いと思うけど
絵が下手でも全然気にならないくらい読者をぐいぐい引き込んで読んだ後に面白い~!!って感想が最初に来る人
描き続けると絵は絶対上手くなるのでこの面白さで絵も更に上手くなったら最強じゃん…!?ってずっと思ってたゲームのコミカライズ描いてた作家さんが元々プロだったとは言え数年後オリジナル漫画で大ヒット飛ばしてアニメ化してた
拙い絵と画面構成でも言いたいことが伝わってくる人
セリフとかモノローグのセンスがある人
かな
逆にどれだけ絵が上手くても何が言いたいのか分からない・セリフやモノローグが浅い人は漫画上手いなとはならない
これ
何言いたいのか伝わる人が漫画馬
例え絵馬でも何言ってんだか分からない雰囲気漫画はつまんないし絵馬だけに最初の期待値高いからガッカリ感もすごい
作家性が強い人
下手でもすでに独自の色が出てる
テンプレをつかってもその人らしさがあるし、その人らしさだけじゃなくてストーリー展開も読む人を楽しませようと言うこだわりや気概も感じる
独りよがりとは違う感じ
自分なりの面白さを追求しながらも客観性もそれなりにあるんだと思う
だから尖ってくるし漫画の技術もどんどん向上する
伝えたいことを台詞に頼らず絵で表現できている人。
面白い漫画は台詞を隠しても十分内容が伝わってくるから。
あとやっぱり普段から映画を沢山観ている人は演出とか話の締め方とか構成が上手いなと思う。
まず完成させられる人、最初は拙くても他の作品を見て吸収してる人
フォントとかコマ割りとかずーっと自己流でやってる人よりも形からでもそれっぽくしてる方が上達が早いと思う
Xの画像欄見てても完成品のみを挙げてたり、それがコマ割りされてる漫画だと職人気質があって継続できる人なんだなって思う。漫画上手い人はラフな状態のイラストを投稿してるのあまり見たことがない。人にどう思われるか見られてるかってわかってるから漫画の見せ方も上手。
・キャラどこにいて何をしているのかがちゃんと描かれている
・場面転換や時間経過がわかりやすい
・作品を完成させてアップする
ちゃんと読み手に伝えようと工夫を凝らしている人は他の能力も伸びやすい気がする
とりあえず完成させられる人かな。
漫画を描くのが好きで向上心があるの前提で、
ちょっといい加減というか妥協できるタイプも◯
作画とか細部にこだわりまくってると漫画は永遠に完成しないので。
というかなんでも経験で上手くなっていくと思うので例え絵が下手で漫画が上手いタイプも何も1作品めから漫画自体が面白かったわけじゃないと思うんだよね
それなりにコマ割りとかちゃんと作って描いてっていう漫画を描いてたんだと思う。それしていないのに普段イラストとか落書きだけ描いてる人がいきなり30pの漫画描いたってそりゃ纏め方わからんだろうしそもそも描ききれなくてエタる人が9割で画力はともかく「漫画」として完成まで持っていける1割がその繰り返しでそのまま残っていって「漫画馬」になるんだと思う
いや、長文で目が滑って3行しか読んでないけど
漫画は才能だから面白くない人はずっと面白く無いし面白い人は下手くそ初心者の時から面白い
異論は無い
イラストしか描かない人は漫画描けないからそうしてるんで描いてもおもんない
1ページ漫画でもいいから完成させることができて、尚且つそれを継続していける人かなあ
漫画って経験積めば積むほど上達していくものだと私は思っているから……
昔好きだった四コマ描いてる人の漫画、絵はミニキャラなんだけどどの四コマも面白くてその同人誌買ってたくらいなんだけどジャンル離れてしばらくして見に行ったらちゃんとストーリー漫画描いてて嬉しくて離れたのに買っちゃったことがある
画力も上がっててミニキャラじゃなくて中身はもちろん面白かった
なんていうか話を作ることが上手い人、漫画としての体裁で描き続けられる人が画力を持つとトータル漫画として上手くなるんじゃないかな
表現したいもののためにセオリーを無視できる人
先人がほとんど存在しないことをやるわけだから、最初はもちろん上手くいかないけど、突き詰めれば魅力になる
コメントをする