ファン個人を捕捉し反応してくる公式への対応どうしてる? 正直か...
ファン個人を捕捉し反応してくる公式への対応どうしてる?
正直かなり言動に気を遣うし、ものすごく疲れて負担になる。
勘違いしてほしくないため最初に書くが、こっそり捕捉するのはいい(消費者調査やマーケティングは大事)
作者や公式から「”特定の個人”として捕捉されている」とファンが気付く反応を示すのがダメなのだ。
・特定の垢にいつも感想ありがとうございます!と話しかける
・いつもこんなことを書いてくれる方がいて〜と特定の個人を追っていることを匂わせる
・ファンの作品に関係ないツイートに反応し作中で描写する
こういう「個人を捕捉しストーカーしている」のが丸分かりな反応。
中には捕捉・認知されて嬉しいと思う人もいるかもしれない。
しかしそのつもりもなく捕捉された側は、その後ずっと公式の目を気にしながら発言しなければならない。
気を遣うならもう作品に言及したりそれ関連の発言自体をやめてしまえばいいと思う人もいるかもしれない。
しかし発言をやめればそれを見ている公式から何故やめたのか、作品に何か非があったのかと心配させてしまうであろうことは容易に想像できる。
想像力の働く人や優しい人ほど、公式の目を気にして発言を続ける以外の選択肢がなくなる。
好きでやっている「趣味」のはずが「義務」になる。
そうなればもう、いくら好きな対象とはいえ疲れるしストレスが溜まる一方だ。
しかし、考えてみてほしい。
そもそもファンがそこまで公式に気を遣う必要があるのだろうか?
本来、感想やツイートとは自由なものでなければならないはずだ。
誹謗中傷や法に触れる発言はもちろんダメだが、公式の気に入りそうな発言しかできない、一切の批判もできないというのは違うのではないか。
我々は公式に都合のいい全肯定botではない。
ファンは金を出して公式に貢献しているいわば消費者、客側なので余計にそう思うようになる。
一度公式に捕捉されたが最後、趣味のはずが義務に、愛のはずが労働に、そんな矛盾したものを抱えながら生きることになる。
みんなのコメント
>そもそもファンがそこまで公式に気を遣う必要があるのだろうか?
ないよ。
>公式の気に入りそうな発言しかできない、一切の批判もできないというのは違うのではないか。
公式は別にそんなこと強要してないよ。
だから公式に捕捉されようと好きに呟けばいいし、気に入らない展開になったら愚痴ればいいし、飽きたなら離れればいいだけだよ。
公式も別に個人を把握してるとはいえその人だけ観察してるわけでもないし、その人だけに向けて制作してるわけじゃないから、その人が離れてったとわかったら「自作品のファンの人」からそうではない人になるだけじゃない?
はい!来ると思ったぜ!
「気にする必要ない」系コメント!
他にも「自分は捕捉されようが気にしねーよ」「公式はそこまで気にしてないし自意識過剰だろ」という人はいるかもしれない。
でもね、あのね、大半の人は相手から「あなたの発言(というよりあなた自身)をずっと見ています」と言われれば普通にめっっっちゃくちゃ気を遣います。
ましてや相手が好きな作品の公式なら尚更。
もし自分の発言が作品に影響を与えているとはっきり分かるようなことがあればもう気が気じゃない訳。
24時間冷や汗タラッタラな訳。
君たちキニシナイ族はそれを理解する必要がある!
公式に捕捉されて萎縮するファンがいるのも、まあわかるよ。
結局トピ主は何が言いたいの?
公式は客個人を捕捉せずにいろっていう愚痴?
キニスル族と捕捉する公式がバッティングしてしまったら、不幸な事故としてドンマイ!とは思うかな。
ちなみに私も推してる作品の作者からいきなり「応援してくれてありがとうございます」っていうDM飛んできたけど、別に二次創作について何か止められたり意見されたりしたわけでもないので、伏せ字使った上でそれまで通りに垢運用してるわ。公式として注意するならしてくるだろうし、単に嫌なら向こうも見なくなるでしょと思ってる。
勝手に批判でもすりゃ良くない?
公式にするな、と言われた訳でも無いんだしそれこそ市場調査への貢献じゃん
逆になんで公式がファン(悪く言えば自分の物で承認欲求満たしてる奴)にそこまで気を使わなきゃいけないんだ…?そっちを教えてくれよ
公式がファンを捕捉してはいけない理由は散々あちこちに書いてるからそれ読んでな。
(なんかコメント消されて無に帰ったのもあるけど)
ファンは公式にとって「お客様」という前提を踏まえて読めば全くおかしなことは言ってないと分かるはず。
ごめん、「お客様」では無いと思うな
前提から変だよ…
なんでコンテンツにとって大した影響力もないただの一般人が「お客様」になり得るんだ?
コンテンツの売上の半分以上支えてたりする?
もし仮に「お客様」になり得て気を遣われる立場なのだとしたら、自分らからしたら公式は「ご提供者様」になるよ……全肯定しなよ、なんで出来ないの?
鍵垢にするか、公式垢をブロックしておけばいいんじゃない?
そういう運用する公式垢をあらかじめブロックしてる二次垢って有名なジャンルでもあるよ
プロフに公式垢ブロック済みと書いてる二次垢も結構見かける
これな。
コメ消し逃亡しやがった2くんも同じこと言ってたわ。
とりあえずその時の返信内容思い出しながら再掲。
感想書いたり二次創作する人って、ファン同士で感想や考えを共有したり自身の何かを世に発信する目的で投稿する人が多いんだよ。
そういった人に鍵かけて口を塞げばいいというのはお門違いだろ。
あと基本公式ブロックは通用しない。
そういうの全部別のエゴサ用垢で対策されてるから。
逃れられないぞ。
自分だったら鍵かな〜ファンとの距離感ばぐってる公式、好きじゃなくなっちゃう…どこまでいってもビジネスなんだから、利用されてるとまで思うかも。公式が都合よく利用してくるなら、こっちも都合よく楽しんで都合よく離れるしかない…
ビジネスで考えるなら、ロイヤルカスタマーや自作品に有利な動きをしてくれるファンを囲い込む戦略でやってるところはあるだろう。
だがマーケティングにしても的外れで逆効果と言わざるを得ない。
ターゲットにされたファンは擦り寄って距離を詰めてくる公式から逃れるためにジャンル移動して作品語りをしなくなったり垢消しする。
公式は囲い込みたかったロイヤルカスタマーを失う。
双方向にとってデメリットしかないのになんでやるのか疑問なのである。
つか、ぶっちゃけ二次創作してようがしてなかろうが『ファン』なんて「作品が好きなだけで別に作者や公式とは関わりたくない」って奴がほとんどだ。
(わざわざ自分から作者に話しかけに行く変わった奴は例外として)
だから逆にファンなんぞ有象無象扱いで特定の個人を把握してないってタイプの作者の方が気楽に楽しめる人が多いのではないかと思うのだよ。
なんの躊躇もなく発言できるし離れる時も気楽だし。
たまに見る「公式だって人間なんだから捕捉して何が悪い!」と言っている方々。
これを見て一度考えてみてくれ。
以上!!
そういう公式もいるしそうじゃない公式もいるよね、で終わらない?男向けだと二次創作で流行ってたネタを逆輸入する公式もいるし、そういう公式が嫌ならその作品にはハマらない手段しかないと思う。
SNS向いてない。もう少し他人とのコミュニケーション能力磨けばこれが公式からのリップサービスって理解出来るんじゃない?
リップサービスになってないし逆効果だぞ。
不特定多数のファンに同じような言葉を吐くならリップサービスになるかもしれんが、「個人を捕捉しストーカーしている」のが丸分かりな言葉は相手に多大なストレスや恐怖を与えるだけだ。
並以上のコミュニケーション能力や社会性があるなら、何故この程度のことも分からない?
公式から何度も捕捉されてる垢で他のファンから引かれるほど公式に対する文句ばかり言ってる人、公式から何万もする特別なプレゼント貰ってたよ
ご意見ありがとう〜って感じみたい
この人みたいに暴言を吐く必要はないけど、公式に見られてると気になって話しにくいな…😢ってそれとなくツイートしてみたら?
公式側も一度ファンに反応したらし続けなきゃって負担に思ってるかも
見ないでほしいですって伝えたら喜んで離れてくれる可能性あるよ
トピ文で言及してる「想像力の働く人や優しい人」は、基本的にクレームや相手を拒絶する言葉は吐けないもんだよ…😢
だから公式から捕捉されて垢消しする人が多い。
あと「見ないでほしい」って言って本当に見るのをやめる奴はほぼいないだろう(目に見える形で反応されなくなる可能性はあるが)
おそらく君は下記のように互いに期待値が上がりやめられなくなる状況について話してるんだと思う。
・公式→一度特定のファンに反応したらその後も反応しなきゃいけないのかな?と負担になる
・捕捉された特定のファン→一度公式に反応したらその後も反応し続けないといけないのかな?と負担になる
これ全部最初から「公式...続きを見る
藤田和●郎先生や、島●和彦先生のファンは楽しそうに交流していますね。それどころか同人誌も買いに来るし、ファンもそれをネタにしていて楽しそうです。
うちのジャンルも原作者がXやPixivを見ていて、盛り上がったネタ絵に対する公式アンサー的なサービスカットが載ることがあって楽しいです。
トピ主さんはあわないようなら原作者のアカウントをフォローしない方が良いのではないですか。交流を楽しんでいる人たちもいるわけで。自分のために原作者が合わせろというのはちょっと勝手ですね。
そういう「不特定多数のファン」に反応するのはアリだろ。
ファンの間でミームになっているものに反応したり、ランダムに相手を限定せずにコメントしたりっていう交流は基本誰も苦しめないと思うから。
ファンサービスの一環だよ。
このトピで言及してるのは「ファン個人」を捕捉し反応してくる公式だよ。
上記の不特定多数の交流を楽しんでるファンだってこれをやられたら戸惑って素直に楽しめなくなる人が多いだろう。
双方向のコミュニケーションが成立してない状況で一方的な反応だけ示して「交流してる」と言われても、それは単にそいつが仲良くできてると思い込んで勘違いしてるだ。
昔好きだったジャンル(女性向け)は公式アカウントをブロックしてもプロデューサーや脚本家、その他スタッフがそれぞれ別アカ用意してまでフォローいいねしに来る…という猛烈な環境だったから、正直気持ちはわかるなあ…
ファンコミュニティがとても萎縮する&内輪化&一気に鍵垢化してしまうので、新規ファンが来ても「あれ?この作品のファン全然ネットで見かけないな?」ってなってしまって、ファン同士での交流が妙に難しくなったりさ…
そしてそのうち新規さんも公式に捕捉されるので、新規も萎縮してジャンルから即去る…という悪循環
嫌だと思う人は鍵垢にすれば??笑って意見がコメントにあるけど、確かに鍵垢にすれば「...続きを見る
公式がファン個人を捕捉するジャンルの問題点がまとめて的確に言及されているコメントだな。
> ファンコミュニティがとても萎縮する&内輪化&一気に鍵垢化してしまうので、新規ファンが来ても「あれ?この作品のファン全然ネットで見かけないな?」ってなってしまって、ファン同士での交流が妙に難しくなったり
> 新規さんも公式に捕捉されるので、新規も萎縮してジャンルから即去る
> 鍵垢にすれば「公式から捕捉される」っていう点については解決できるんだけど、それやると私の元ジャンルのようにファンコミュニティの分断と衰退が一気に近づく
まったくもってその通り。
単なる鍵かけでは解決しないと言ってるのは...続きを見る
対策どうしてる?っていう質問なのに鍵にする、ブロックするっていう回答が付くのは当然じゃないの?そうしてるか聞いたのはそっちなのに、それじゃ解決しない・他にも問題があるってかみつくのか謎
それじゃ解決しないからなんなの?ここにいる人、大半がファン側だろうにできることってなくない?
一度考えてみてくれってなに?考えたから何になるの?見られる側の人にできることなんて限られてるじゃん
公式を教育したいの?それなら自分で公式に直接文句言いなよ
ここで見られてるor見られるかもしれない側の人たちに絡んで何になるの?
作者とファンの「交流」と言い張ってる人もいるが、作者と交流したいオタクはほぼいないから作者のエゴにしかなってないケースが多い。
(アイドル界隈は違うかもしれんが、あくまで二次元界隈限定で見たらそうなる)
cremuでもファン同士や二次創作者同士で交流して仲良くしたいという人はかなり見るが、作者や公式関係者と仲良くなりたいという人は見たことがない。
ファン同士で盛り上がってる中に、いきなり招かれざる客である作者が入ってきた場面を想像すれば分かる。
突如空気が凍ってその場から逃げ出す人もいれば、気まずくなって思うように発言できなくなるから「勘弁してくれ」と思う人もいるだろう。
ファン...続きを見る
作者には役割としての「作品作り」は求めているが、それ以上のことをするのはやめてほしい。それがオタク全体の作者に対する本音なのだろう。
「萌える絵を描いてほしい」「好きなキャラが活躍する展開が見たい」「面白い話で楽しませてほしい」etc…
たとえば、漫画家が体調不良で休載したら心配するどころか文句を言ったり無言で見るのをやめるだけのファンが圧倒的大多数なのはそういうことだ。
作品に興味があるだけで作者はどうでもいい、作品を作って自分を楽しませないなら用はない、と。
(ちなみに我はこのタイプのオタクではないため、これで叩くのはやめていただきたい)
これを作者を人間扱いせず「製造機」扱...続きを見る
公式が二次創作を楽しめる側でフレンドリーだったら自分の作品のファンが楽しく創作してたら、
ちょっと興味が湧いて閲覧したくなったり、絡んでみたくなったりするのは人として自然の流れなのでは
>いきなり招かれざる客である作者が入ってきた
招かれざるかどうかは二次創作の作家が決めることじゃないのでは…?
温情で二次創作を許されているだけなのに、作者のさじ加減一つで、
「絶対にやめてください訴えます」にも「大好きですどんどんやって見せて!」にもできる
在り方は公式が正義なのだから作者の自由であり権利でしょ
ROM垢で別人装ってファンコミュニティに紛れていたとして、それが作者本人だったと...続きを見る
トピ文を読んでくれ。
公式がこっそりファンの発言を見たりファンを捕捉する行為そのものが悪いと言っているわけではないし、人間としておかしい行動だとも思わん。
(このトピで「人としてのあり方」の話はしとらんだろ)
ファンが”特定の個人”として捕捉されていると気付いてしまう反応を公式がやるのが問題だと言っている。
黙って見聞きしてればいいのに、何故匂わせたり本人に話しかけてしまうのか。
ぶっちゃけファン本人にバレないならエゴサだろうがネトストだろうが捕捉監視だろうが好きにやればいいし、相手を権利侵害で訴えたいなら訴えればいい。
公式がそれをやる権利があるのは当然のことだ。
公式の自由や権利を侵害するとかそういう話ではなく、単にここに書いてる理由から「公式はファンが”特定の個人”として捕捉されていると気付いてしまう反応を示さない」を徹底すればいいだけの話だぞ。
そんなに難しいか?これ。
互いのためにそうした方がいいって話なのに、公式からすると自由と権利を侵害されると主張するくらい拒否したいことなんか?
捕捉されてると知った側は24時間冷や汗タラタラでストレスから垢消しする人も多いのに、公式は捕捉アピをやめたらそうなるレベルに苦しむんか?
見方によっては一方的な暴力にもなり得る話なのに、「権利だから何をやってもいい」と開き直るのか?
二次創作の前提も多種多様でどういうのを想定してるのかわからんけど公式とファンが雇用関係になる話だって珍しくなくない…?
エログロ捏造オンパレードのこと言ってるんだったら気まずい気持ちはわかるけど二次創作ってそういうのだけじゃないし、その中から一緒に仕事できそうだったから雇ったって話はそれこそSNS出来る前から聞くやん
>二次創作してようがしてなかろうが『ファン』なんて「作品が好きなだけで別に作者や公式とは関わりたくない」って奴がほとんど
関わりたくない、じゃなくてそもそも関われると思ってない/そこまで考えてない人がほとんど、じゃないの
別に作者や公式がどう振舞おうと公式の自由であっ...続きを見る
雇用関係になるとかそういう話はもはや「公式とファン」の関係から逸脱するためスルーさせていただく。
>(公式と)関わりたくない、じゃなくてそもそも関われると思ってない/そこまで考えてない人がほとんど、じゃないの
一理あるが、それならば何故、アイドルや声優・v等のnmmn界隈はあんなにガチ恋勢が多いのだろうか?
答えは簡単だ。nmmn界隈とは違い、「作者」に求めるのはその人が作り出す「作品」であり、その本人がどういう人間かは重視されていないからだ。それ故に、君の言う『そもそも関われると思ってない/そこまで考えてない人がほとんど』という少なからず部分はある。そもそも作者のことを考えない人が...続きを見る
>雇用関係になるとかそういう話はもはや「公式とファン」の関係から逸脱するためスルーさせていただく。
二次創作してる/していた一個人を補足・反応・認知する点において逸脱はしてないよ、話そらすのはなんか都合悪いから?
>作者の性格がクソだろうが前科があろうが作品が良いならかまわない派が割といる
それトピ主が例に出したガチ恋勢が多いナマモノでも同じというか顕著なんだがそうなるとトピ主の主張と矛盾するよ
>あとは同じ二次元オタクでも二次創作界隈は特に公式に見られたくないし関わりたくない派が他のオタク界隈より多い。
>以上のことから他の界隈に比べても公式と関わることを望んでいないファン...続きを見る
気持ちわからんでもないけどそんなん公式の勝手だし趣味を義務に感じるのもトピ主の身勝手
お互い様すぎる 嫌なら距離感のある公式にだけ参入したら?
これまであえて触れなかった論点だが、公式だってファンなら誰でも捕捉するのではなく、ある程度ターゲットを定めて捕捉してそれを本人に伝えていると思う。「盛り上げてくれる」もその要素の一つ。
タゲる理由はビジネス的な打算から心理的なものまで色々あるだろうが、大抵の場合その理由を一言で言うならこれだろう。
『ずっと自ジャンルにいてほしい』
だからわざわざ個人に捕捉(優遇・贔屓)してるとあの手この手で伝えてるんだろう。
(マーケティングで言えばN1分析だのロイヤルカスタマー戦略だの色々あるが、諸々踏まえて一言で表すなら結局そこに行きつくのだと思う。)
でも実際それをやると、...続きを見る
≫でも実際それをやると、大半のファンはストレス溜めてジャンル移動したり垢消して逃げるから逆効果にしかなってない訳。
自ジャンルはファンと公式の距離も近いしSNS上でやりとりもするしファンがクリエイターになって公式側の仕事することもある
二次創作もOKだけどトピ主の公式もファンと距離近いだけでしょ?平和にやってるジャンルもあるのにオタクの総意みたいに主語でかくしないでくれる?
「双方のためを思って〜」って言うけどトピ主は自分のことしか考えてないよ…
「やめようぜ」って言う前にトピ主がSNS以外の方法で応援すればいいだけ
トピ主ひとりSNSからいなくなったところで公式は痛くも痒くも...続きを見る
結局トピ主の話ってここで言っててもしょうがなくない?
公式に「ファンを捕捉してそれを公言するのやめてください」って言うしかないことじゃん。
一般の読者や二次創作者がどうできるか?って話なら、もう散々上で「鍵垢にする」とか「気にしないようにする」とか出てるしそれしかできないでしょ。
トピ主はそれ以上に何ができると思ってるの?
ここで「そうだそうだ!公式は読者を捕捉するな!」って声を集めて署名でも送りたいんか?
これトピ主の意見めちゃくちゃわかるんだけどこんな否定的な意見が多いの……?
公式が特大な互助会やってるみたいなことでしょ
公式が特定のファンだけ贔屓してたら普通に引くし、贔屓されなった側の人も落ち込まないか?
ただトピ主が言う公式がどういうものかにもよるかな
公式アニメアカウントとかがやってたら離れるけど、一次創作みたいなこじんまりしてるものならまぁ…とはなるかも
トピ主の気持ち分かる。
捕捉された側はずっとカプ絵描いてたのに描けなくなっちゃったし、公式は絵が上手い人、声が大きな人にしか反応しないし。スルーされた人は病んでジャンル撤退しちゃったり。わりと狭い界隈だったから尚更顕著できつかった。
ほっといてくれてれば、もっと伸びた界隈だったろうに惜しいなって思う。自分は垢消しした。
コメントをする