創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: ZJU2VyXo2024/03/10

食べ物や花を上手に描けるようになりたいです デジタル絵描き...

食べ物や花を上手に描けるようになりたいです

デジタル絵描きで、人はそこそこ描けます。背景は違和感はあるけれど人物で隠したり誤魔化してきたその程度の絵描きです。
この間食べ物や花をテーマに一枚絵を描こうとした際にキャラ以外のその2つが求めていたように描けず幼稚園児の落書きか?ってレベルになってしまいました

あまりにも悲しいので練習しようと思うのですが、元が元なのでどうすればいいのかがわかりません。
なので食べ物や花をかくコツやサイト、本や動画をご存知であるなら教えてほしいです

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: BI9lES1f 2024/03/10

いったん描きたいものを線画とカラーでそれぞれ模写ってみて、ものを把握してから人物に合わせる

4 ID: トピ主 2024/03/10

線画とカラーに分けるのは線と面(色)で把握する練習をした方がいいからですか?

6 ID: BI9lES1f 2024/03/10

そうですね、線画で見る所と色面で見る所はそれぞれ違うと思うので、いったんバラして模写る方が私は理解がしやすいです

3 ID: yBTiP0AQ 2024/03/10

花難しいよね。
写真見て模写とか好きな画風の漫画の花の描き方参考にするとかかなぁ

5 ID: トピ主 2024/03/10

難しいです
写真見て模写するのですが、それでも上手くいかなくて…模写する際によく観察してる部分はありますか?

7 ID: RswHLJlS 2024/03/10

同じく写真見て模写して形を頭に叩き込む。
模写するときは1つ1つのパーツとそれがどうくっ付いてるのかを意識してる。
花だったらどんな形の花びらが何枚あってそれぞれどう重なって茎?とはどう接続してるのか…みたいな。
構造を理解すると色んなアングルで描けるようになって楽しいよ~。

11 ID: トピ主 2024/03/10

具体的な考え方まで教えてくださるとは!
花というものの構造を1から理解する、そのためには細かく分析する必要があるんですね

8 ID: AfaHrox9 2024/03/10

植物の場合、Wikipediaで情報を文字で仕入れた方が自分は描きやすかった。
大きさはこれくらい、花弁は何枚、葉の付き方はこう、みたいに端的に書かれてるので。

9 ID: トピ主 2024/03/10

読んで理解してから描いてみるってことですか。見ただけよりは情報があるのでわかりやすいかもですね!

10 ID: mW2kt1Hu 2024/03/10

人でもものでもどんなものでも単純な立体にまで落とし込む
あとは質感や硬さにより線の太さやストロークで描き分ける

12 ID: トピ主 2024/03/10

厚塗りでりんごを描くのでも最初は赤い丸から始めて徐々に色味を増やしたり外を整えてりんごの形になるようにするって言いますもんね
それの応用が大事なんですよね。そこが自分で考えてると難しいのでいつも悩んでしまいます

13 ID: トピ主 2024/03/10

みなさんコメありがとうございます
参考にして模写練習していきたいと思います
できれば食べ物、料理系の得意な方のお話も聞きたいので、コメしてもらえると助かります
よろしくお願いします

14 ID: mW2kt1Hu 2024/03/10

10だが食べ物料理系が得意で無いと見なされたか
どんな物にでも応用できる簡単な基礎を提示したつもりだったが

15 ID: トピ主 2024/03/10

ごめんなさい。そんなつもりはなかったのですが、どんなものでもと書いていらっしゃったので、植物も食べ物もそれ以外も含めた話だと勘違いしていました。
私の理解不足で不快に思わせてしまったなら申し訳ないです。
あと、単純にコメ欄が植物系へのアドバイスが多かったのでもっといろんな方の食べ物系のコツも聞きたいなって思っての発言でした。重ね重ねお詫びします

16 ID: bvZpzRi5 2024/03/10

写真用意してクリスタのアニメ風に変換するオートアクション使ったら時短にもなるしそれっぽくなる
やりたい塗り方にもよるけど

19 ID: トピ主 2024/03/10

いつもはアニメ調に少しだけ厚塗りを混ぜた感じです
そんな機能があるんですね!今度試してみます!

18 ID: 4op5keUr 2024/03/10

とにかく見本を見て描く
想像で描こうとしない
描きたいものが決まったらしっかり資料探して隣に置いて観察しながら描くようにしたら数こなすうちにこなれてくるよ
自分がどういうところが上手く描けないのか分からないうちからコツだけ聞いても身にならないと思う

20 ID: トピ主 2024/03/10

みなさんがおっしゃられてるようなことを頭に置きつつ、量こなさないと上手にはならないってことですね
自分が模写する時はデジタルで画像をみながらやっているのですが、形はなんとなく取れても色が似なくて困ることが多いです
それと、資料が厚塗りの物が多いからか線画はざっくりで厚塗りで整えていくものばかりで、そのやり方は自分に合っていないので他にやり方がないか探しています

23 ID: 4op5keUr 2024/03/10

締めてからでごめんだけどいっそ見本そのままトレース練習するのもありじゃないかな
アニメ塗りが良いならシンプルな輪郭を取る→資料からスポイトしながらパーツごとにベタ塗り→影とハイライトをざっくり入れるって感じで

植物や食べ物に限らないけどただ見本の形や色を真似するんじゃなくて、描きたいものがどういう素材なのかを考えながら描いていくのが大事だと思う
薄くて光を通さないものなのか、厚いけど透けるものなのか、反射するのか、重さはどうなのか…みたいな感じで
当たる光の種類によっても表現方法が変わるから、太陽の光が当たってるからこの色になるんだな、蛍光灯の下だから青っぽく見えてるんだなってのを...続きを見る

22 ID: トピ主 2024/03/10

重ねてありがとうございます
みなさんの意見を参考に、自分の考え方のどこが足りてないかを模索しながら練習に励むようにします
ここで締め切らせてもらいます
たくさん教えてくださりありがとうございました

24 ID: BI9lES1f 2024/03/11

〆切後にごめん
料理系なら支部にいっぱいお手本は転がってるのと、「シズル感の出し方」とか調べるのをお勧めしたい
シズル感自体は絵の描き方ではないけれど、料理の絵にはシズル感があった方が良い

25 ID: bvZpzRi5 2024/03/11

通りすがりだけどシズル感というワード初めて知ったので参考になった、ありがとう!

26 ID: XZ8lSEBm 2024/03/11

私も言葉知らなかった!ありがとう!
これでいいのかなーってソワソワしながら描き進んで最後、白のハイライト入れた瞬間ぶわっと画面が美味しくなるのたぶんこれだよね?

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

これはポエムですか?一人称でSSを書いているのですが、とくにストーリー性のない人物の心情メインのお話です。その時点...

クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似で...

Xに投稿した作品を支部に載せ直そうと手直ししているのですが全然上手くいきません…。 字書きです。拙いところを直す...

一次創作で匂わせ程度の〇〇(好みがわかれる要素)があるのですが、注意書きは必要でしょうか? フェイクありで例...

相互が私の推しカプの二次創作をどこかで公開しているようなのですが見せてもらえません。 マイカプABはマイナー...

直近まで連載していた超大手ジャンルから、旬落ちジャンルのマイナーカプに本気萌えで移動を考えている字書き...

知り合いが同人で脱税してるっぽいんですが見て見ぬふりするべきでしょうか。 ここで確定申告の話題が出ていたのでアド...

漫画での装飾品の描き方について。 最近ハマったジャンルが服飾品の多いジャンルで、漫画で描く時にどう再現すればいい...

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...