差し入れが嫌すぎるのですがどうしたらいいでしょうか。 差し入れ...
差し入れが嫌すぎるのですがどうしたらいいでしょうか。
差し入れを用意するのが嫌なので用意したことがないです。
別に差し入れ文化や人間関係が嫌とかではないんですけど、物を選ぶとか買うとか通販するとかいうプロセスが嫌いだし、買った物品の数量を管理するのも嫌いだし、プレゼントを選ぶのもかなり嫌いです。
何をあげても100%喜ばれることが確定している母の日や、チョコレートを選んでおけばOKなバレンタインでさえ、かなり億劫だと思っています。
でも、私は絶対に差し入れを用意しないのに、相互のサークルの人たちが義理で私に差し入れをくれるので、後ろめたい気持ちになります。
まあ、自分があげるのが嫌いなだけで、人から貰うのは大好きなんですけど、見返りを期待されたり、お返ししなかったことで礼儀知らずだと思われるのは絶対に嫌です。
お返ししないと嫌われるかも…と、毎回怯えながら、差し入れを持たずにイベントに参加しています。
差し入れは用意したくないけど、ひんしゅくは買いたくない場合、どうしたらいいでしょうか。
「差し入れのことを考えると脳が破裂して死ぬので何も用意できませんが、貰うのはいつも本当にありがたく思っています!」
とか正直に表明して大丈夫ですか?
みんなのコメント
>「差し入れのことを考えると脳が破裂して死ぬので何も用意できませんが、貰うのはいつも本当にありがたく思っています!」
このまんま伝えたらいらん敵を作りそうな気もするから差し入れ用意しない理由はふわっとぼかしといた方が無難かも?諸般の事情で差し入れ用意できないのですが…みたいな…。
個人的には差し入れ渡した相手から何にも返ってこなくても全然気にならないから表明もいらないと思うけどね。
本当に言葉通り買う一連の流れのが面倒って話だったら、前にここで神がサークル者からの差し入れのお返しにSSだか折本だかを用意してて羨ましいって話みたことあるからそういう買わなくていいお返しにしてみれば?
同人の差し入れなんて元々一方的な物だから、お返しがない=礼儀知らずなんて思う人居ないのでは?クリスマス会のプレゼント交換じゃないんだからさ。元々不必要なものを用意してないからって後ろめたくなる必要ないと思う。
自分も差し入れ苦手だから、X告知や当日お品書きに「コロナのため、差し入れは遠慮しています」と書いてる
ただ、遠慮と言う表現だから「そんな事言わないで貰って!」は一定数いる
横だけど貰わないから返さなくてもいい、ってことでは…?
どうしてもって渡してくる方には「ええ〜そんな申し訳ないですお返しもないのに!」で普通丸く収まるしいいんじゃないかな
トピ文に「もらうのは大好き」とはあるけど「欲しい」とは書いてないし
まあ書いてないだけで、トピ主が自分への差し入れはガッポガッポ欲しいけど誰かへの差し入れだけはどうしてもあげたくないなら別だけど
余ったら自分で食べたい個包装のちょっといいお菓子を買っておいて、自分からは渡さず貰ったら一つ渡す。これでも無理そう?
横ですがこのやり方を採用してます
何かもらったら地元で買ったちょっといい個包装菓子を返す
前ジャンルは赤ブーのオンリーがあまり無かったのでコミケに出てたんですが男性もいたし島に同カプがいない時もあったのでお菓子配る人はほとんどいなくて楽でしたね
これ普段のおつきあいでもそうしてる ローリングストックみたいなもん
ちょっとしたものだからもらうほうも気兼ねなくあげるのも惜しくない
値の張るものをいただいたら後日お礼を…方式で(でも同じようにお高いものをお返ししたらそこからラリーが始まっちゃうので注意)
もらいっぱなしだと本当に落ち着かなくて、かといってお礼メールも書くのしんどいし現場で完結したいんだ
8です。お二方レスありがとうございます。
このやり方とても楽なので良いですよね!トピ主さんにもおすすめしたい
年賀状もだけど返さなかったら数年で貰えなくなるからとにかく貰っても無視かつお返しなしを貫けば貰えなくなるしそれでも渡してくるならありがたく貰おう
お返しの用意が難しいため、差し入れを受けないようにしております。ご了承ください。
理由とか言わずこれだけでいいと思うよ。
それでもいいよと持ってきてくれる方からはありがとうともらえばいいし。
これ
これが一番スマート
当日それでも渡されそうになるかもだけど、ヘラヘラして受け取らない
一貫して「お気持ちだけ」って断る
ないならないで一貫してる方がいいと思う
あの人は差し入れ等はしないスタンスの人なんだなと思えば、お返しがもらえないと嫌な人は持ってこなくなる
にっこりありがとうとありがたくもらっておけばいい。その際もお返しがなくて申し訳ない…とかは絶対に言わない
礼儀知らずだとかお返しはあって当然!タイプの人間とは距離を置いた方がトピ主みたいなタイプは幸せになれると思うよ
>まあ、自分があげるのが嫌いなだけで、人から貰うのは大好きなんですけど、見返りを期待されたり、お返ししなかったことで礼儀知らずだと思われるのは絶対に嫌です。
ガチで言ってるなら性格に問題ないか?
釣りだと思うけど
>差し入れは用意したくないけど、ひんしゅくは買いたくない場合
差し入れか顰蹙か、どっちか選んで買え
もう出てるけど、スペースにいるとき何かもらったら即返せる程度の大容量個包装のお菓子買うのも嫌な感じ?
私も差し入れ選んだり、渡す可能性のある人考えるの苦手だから、とにかく量用意して何も考えず返せるようにすることも多い
荷物は増えるけど頭は使わない
それすらも苦手だったらごめん
正直な意思表明は変なの湧くからやめた方がいいと思う
礼儀知らずと絶対に思われないように返せばいいだけなのに…ズボラなだけなら仕方ないけど、そこまで言うのは厚かましい性格だなと思ってしまった
差し入れ貰うのは嬉しいけど、自分があげる物選ぶのは億劫なのわかるよ。
自分は何もらっても嬉しいし喜べるけど、他人がそうだとは限らないし。クレムでもよくアレはいらんコレは嫌だ貰っても捨てるって言ってる人いるし。
上の方のコメでも言われてる通り、特に何も言い訳や表明せずに自分は用意しないで誰かから渡されたら受け取るで良いと思う。
それで「こっちは渡したのにあの人いつも何もくれない!ドケチだ!」って思う人は、それこそ差し入れに見返りを求めるドケチなので気にしなくていいよ。
別にトピ主が自分で「差し入れくれるの大歓迎でーす」ってアピールしてるわけでもないんだし。
差し入れくれないなんて礼儀知らず! なんて思ったことないけどな…誰が何くれたかくれなかったかなんて忘れてる
別に黙ってスルーでいいんじゃない?
それか差し入れ買うより面倒だけど、会えるってわかってる人には既刊や支部の感想のお手紙書いてくとか
お菓子より喜ばれる
何も表明せずただ渡さなければいいだけでは
礼儀知らずだと思われるのは絶対に嫌と言われても、人が何を思ってるかはわからないのでそんな保証はできないが…
私も差し入れ一切用意してない。お隣さんとか相互さんから差し入れいただくことあるけど、態度と言葉で感謝と喜び伝えて終了してる。相互はともかくお隣さんは義理でくれたんだろうから、「私なにも用意してなくてすみません~」くらいは言うけど
差し入れのお返しをしないことで向こうにどうこう思われてるとかあんまり気にしたことなかった…もし気分を害したなら次からは渡してこなくなるだろうしそれでよくない?礼儀知らずと思われたり嫌われたりするほどの失態ではないと思うよ
1回目は何とも思わない。2回目もただ貰うだけなら礼儀知らずとは思わないけどケチなんだなーとは思うかも(ごめんね)
匿名の場だから本音で回答させて頂きました
勿論、心の中で思うだけでそれでどうこうというのは無いよ。あの人ケチだよねなんて事も他人に言わないです
でも何か企画をする時はトピ主さん誘う事もないかなと思う。これはケチ云々ではなく交流したくないんだろうなと判断してです
相互や顔見知りに限った話だけど、こっちが毎回渡して向こうから何も無い状態が続いて、しかも受け取る時も何食わぬ顔で受け取られたら自然と距離置くかなぁ。年賀状やお歳暮のやり取りと同じ感覚だと思ってくれたら。
「どなたにも準備しないポリシーで、ありがたいけれど申し訳ないから本当に自分には準備しなくて良いです」みたいにはっきり言ってくれたら理解する
毎回こちらだけが準備していて相手が何もなければ、「ああ迷惑なんだろうな」と思って私は数回目からは渡さなくなる
心象が悪くなるかどうかと聞かれれば、申し訳ないなとは思うけどそれで「なんだこいつけち臭いな」とは思わない
ただ、その人にとって私は大した存在ではないんだろうなと判断するので、相手を困らせるのも申し訳ないから差し入れ以外でも距離は置くと思います
別に義務じゃないんだから「忙しくて何も用意できなかったので差し入れは貰えないです」とか言って断れば良いのではないですか?
お返しはあげたくないけど貰えるもんは欲しいっていうのが透けて見えてしまうと図々しい印象になるし顰蹙買うと思うので、用意したくないなら建前だけでも断ったほうが良いと思います。
勝手に差し入れ渡してきといて、お返しもらえなかったらピキる奴とかおかしいから気にしなくていいと思うんだがダメか…?おかしい人ってどこにでも居るから、そんな人の事まで気にして生きてたらしんどいよ。
渡したい相手に差し出して、喜んで受け取って貰えたら万々歳でしょ差し入れなんて。
勝手に押し付けてるんだから拒否られても当然のところを受け取ってもらえるだけでありがたい事なのに、お返し寄越せとかどんな神経してるんだって話よ…。
35
ええ…イライラするとこないけど…?
トピ主が、こういう人がもし居たらって気にしてるって言ってるから、そんな奴もそりゃ居るかもしれないけどやべー奴なんだから気にしなくて良くない?って言ってるだけなんだけど…私が読み間違えてるのかな…
何も言わずに渡さず、貰ってればいいんじゃない?
絵描いてくださってたり、お名前書いてあれば誰からは分かるけど基本誰から貰ったとか覚えてないし、興味もない。
ただ私は渡したくない、でも貰う感出されたらうーん悪手って思っちゃう。じゃあ私も渡さなくていっか!にはなる、凄い好きなら渡すけど。
「諸事情で差し入れの用意ができないのでこちらへの差し入れも不要です!」とか事前に言っとけば?
それでもくれる人からはもらえばいい
礼儀知らずと思われたくないって言ってるけど普通に礼儀知らずだから無理だよ。
そこまで人も目を気にするならお返し買う。それだけ。
わがままなの自覚して。
これって付き合いの無い買い手の人に差し入れ貰っても返すもん?
相互さんにはお返し渡すけど、本を買ってくれて差し入れ渡してくれたお客さん(って言い方も良くないかもだけど)にもお返し渡す方がいいのかな?
トピ主と全く同じ状況だ、自分か書き込んだんじゃないかと思ってびっくりしてる。
私は一度も差し入れ返したことない、めんどくさいしかさばるし、貰いっぱなしだけどそれでも増え続けるからもうお返し考えなくてもいいかって判断してそのままにしてる。
渡し続ける人もいればもう渡して来ない人もいるけど覚えてらんないし、ふっきれてお菓子大好きです~~ありがとうございます!って元気にかえしておけばいいのでは?
悩んじゃうコスト発生してるなら適当に用意しといた方が気が楽だと思う。
もう私は用意する気ないけど、相当がめつくないとストレスで押しつぶされそうだし
差し入れは、する方が特別(特別仲がいい人、特別好きな相手、とか)なのであってしないのが普通
…と思っていますので、しないことについて特別宣言なんてしなくていいのでは…という感覚です
頂いたときは、自分は差し入れ用意してないことへの謝罪といただいたことへのお礼をを伝えて、でも絶対に物は渡さない
続けていれば「差し入れ文化がない人なんだな」と思って控えてくれる人もいるでしょうし
「片思いでも渡したい!」という方は持ってこられるでしょうし
差し入れ、こっちが勝手にあげたいだけの気持ちしかないし、お返しが欲しい気持ちはないので気にしなくていいよ。
差し入れするのも考えるのも好きだけど、「差し入れのお返し」はしたくないから気持ちわからんでもない。
あげるときに相手を考えてこの人ならこれ、とか考えるのは好きなんだけど不特定多数の人に渡す無難なものって考えるの難しいしめんどくさいよね。
自分は差し入れ渡されて、お返しされると気を遣わせちゃったかも…と思ってしまうから、ありがとうございます~!!って言って受け取ってくれるだけで十分だと思ってるし、それでいいんじゃないかな?
お返しないのにあげる意味ないとか思う人がいればそれで差し入...続きを見る
折角どうぞと持って来てくれたものを要らないというのも感じ悪い気がして言いづらいしなあ
お返ししなきゃケチなんだなとか思う人もやっぱ居るよね
イベントは本来同人誌の売買をする場所で、別にお菓子を寄越せと言った訳でもないのに…
良い歳だからまさか大袋菓子の詰め合わせなんか渡したくないし、ちょっとした6、700円位のお菓子を買うにしても10人居たら7千円、千円越えのお土産くれる人に同等品を返したらもっと行くし
お金持ちじゃないから結構な出費で痛かったな、とオフの頃を思い出してしまった
えぇ……
イベントって本買いに行く場所じゃないの?
新刊さえ用意できてりゃ全部許されると思うんだが
個人的に、差し入れって素敵な本作ってくれてありがとう!の既にお返しのお礼の気持ちだから
それをさらに返してもらいたいなんて思ったこともないよ
そのまま受け取って気にしないでくれてOKOK おいしく食べるなり楽しむなりしてくれば満足
お返しとか考えさせることで創作以外に作者の思考リソースを奪いたくないっす
たくさんコメントありがとうございます。
みなさんのおかげで「くれた人にだけ渡す用」の自分の好きなお菓子を注文できました…。本当に助かりました。
コメント貰うのは大好きなんですが、返すのが苦手すぎるため、まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
コメントをする