創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: CdMTv5my2024/03/15

苦手な表現と言うので、一人称の小説で()を使って心情を表現するの...

苦手な表現と言うので、一人称の小説で()を使って心情を表現するのは良くない(読みにくい)というのを見たのですが一人称で()を使っていたら読む気がなくなるものなのでしょうか?

一人称で小説を書く字書きなのですが、地の文とは他に()で心情を良く書いているので読みにくいとか、苦手だと思われてるのかなと思い立てさせて頂きました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

3 ID: TglFXDEq 2024/03/15

好みによりけり。私は読まない。好みの問題で、一人称なら地の文で心情書いたら良いって思うから。

4 ID: UroVujLB 2024/03/15

私は()をうまく使ってすごく効果的な演出してる小説を読んで感動したことがあるから、()を使うというだけでは特に抵抗感ない
どんな表現方法も使い方しだいじゃないかな

5 ID: q6ciz2HX 2024/03/15

読まないってことはないけど、気にはなるかな。
一作品に3回くらいなら気にならないけど頻出するようなら読む気が無くなってしまうかも。

8 ID: Bm5urNbt 2024/03/15

思ったことないし、 二次創作じゃない商業小説で普通に見かけるけど
商業小説読まない人もいるから、その辺りの人が変だって騒いでるだけでしょ
ここ自分のルール押し付けするの大好きな人多いし

9 ID: 6TjbrRdI 2024/03/15

会話文だけのメモだったら()使うけど文章にするなら自分は使わない
でもそれだけで避けたりはしない

10 ID: HLsJdR3Y 2024/03/15

そう言ってる人が敏感で偏屈なだけだから気にしないでいいよ

11 ID: eu645NlE 2024/03/15

一人称ではないけど、司馬⚪︎太郎先生の小説にもよく使われてる表現だし自分は気にしない

12 ID: 1JM08LaU 2024/03/15

個人的な好みを回答するトピでいい…?
文章のルールとしてありかなしかと言われればありなんでしょうけど
()が登場することで読む時に文章がぶったぎられる気がするからか、ちょっと苦手
文章が地の文とセリフの二つで構成されてるような前提で読んでるところに、第三勢力現る!みたいな感じで気が散るんだと思う

13 ID: QnPus1R5 2024/03/15

()だけで読む読まないの判断はしない
クレム見てると3点リーダが奇数というだけで読まないという人もいるし、あんまり気にしない方がいいと思う

14 ID: qR15Cadw 2024/03/15

()なしでも読みにくい文章は山のようにあるし、()ありの有名な小説も山のようにある
()のあるなしで読むか読まないかを決めるのはよほどこだわりがあるか好みの幅が狭いかだと思う、それ自体は全然悪いことではないけど
それに、ここで好き嫌いのアンケートとってその結果に従って書いたところで、当然だけど読者の好みの割合と比例する保証はないし、答えた人がトピ主さんの小説読んでくれることはないよ
死ぬほど気になるなら支部とかのアンケート機能使って直接自分の読者に聞いたほうがなんぼか意味あると思う

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

漫画での装飾品の描き方について。 最近ハマったジャンルが服飾品の多いジャンルで、漫画で描く時にどう再現すればいい...

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...

同人関連の収益を確定申告する際、どこまで経費にしてますか? 昨年イベントに初サークル参加したので今年初めて確定申...

6月のイベントに向けて原稿進捗トピ 余裕な人もやばい人も吐き出してってください

約束を守れない相互がいます 相互は画力が高く人気がありますがとにかく約束を守れません よく相互から合同誌を...

好きな字書きの初薄い本を待っていたのに、進捗もアナウンスもなくいきなり頒布日程だけ出されモヤモヤしています。 ...

ムキムキの腕の太さのスケール感の目安ってありますか?ちょっとフェチなのか、気を抜くとすぐス◯ファイの二次かな?くら...

Xのシャドウバンについての検証お願いします! 相互A→①絵垢フォロワー約200人 ②エロ:無し ③交流:あ...

前回のイベントで売り切れた同人誌の第2版について。 売り切れた本を再度出す時に中身を増やすことはしていいでしょう...