自分の絵はいつも何かが足りないと思います。 おそらく俗に言う「...
自分の絵はいつも何かが足りないと思います。
おそらく俗に言う「リッチ感」だと思うのですが、
色数少なめ、要素も絞った引き算の描き方が好きで何年もやってきてしまい、足りないと感じてもどこをどう足せばいいかわからなくなってしまいます。
作品が載せられないので分かりづらいですが自分では
なんとなくのっぺりして見えたり、背景は描き込みすぎたくないが何かが足りない気がする…とUPした絵を振り返って思っています
皆さんがイラストを少しリッチにしたい時、情報量を付加させたいとき意識してることがあれば教えてもらえないでしょうか?
みんなのコメント
テクスチャいれる。あと影との境界に色数をひっそり足したり。ダサくならないていどにうっすらグラデを入れたり。
シンプルな絵が好きなら、参考になるシンプルだけどリッチと思うイラストレーターを探してみた方がいいと思う。
岸虎次郎先生の漫画はコマ割りもスッキリ、背景もスッキリ、線画もシンプルだけど爽やかリッチ感がある仕上がりなので参考におすすめ
スッキリした線画にグラデーション使ってるとバランスよく美しく見える
漫画なら基本はトーン、どっかしらにハッチングを入れてカケアミや削りを入れると自然と情報量増えるよ
ハッチングはカラーでも使えるし塗りの時にうっすら描くだけでもだいぶ変わる
カラーイラストで手軽なのだと、かなり細かいパーリンノイズをソフトライトの不透明度10±4で載せると若干情報量増える
アイドルゲーの一枚絵みたいにちょっと傾いた構図は手軽に動きが出るので多用してます。
あと線が丁寧で強弱のつけ方が適切だとシンプルでも豪華に見える気がするので、ペンごと変えるなど心がけてます。
個人的に服のシワが正確(にみえる)だと綺麗だなーと感じます!
既に出てるけどテクスチャを載せる、ベタ塗りでもうっすらグラデーションで濃淡をつける、モノクロサムネで見てもキャラのシルエットがわかるように明暗のコントラストを意識して色を置く、仕上げにRGB色収差、絵の雰囲気に会うようならパーティクルや花びらなどを飛ばす…
可能なら手前に小物を置いてぼかしてキャラにピントを合わせるなど
描いてからの小技で結構どうにかなります!
コメントをする