創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: CysEAofO12ヶ月前

商業漫画家と同人専業なら後者の方が勝ち組ですよね? 最近の新人...

商業漫画家と同人専業なら後者の方が勝ち組ですよね?
最近の新人漫画家のほとんどは初版8000部も刷ってもらえないらしく、売上も出版社に取られるので一部の売れっ子以外会社員ボーナス程度の印税しか入ってこないそうです。
旬ジャンルでそこそこ上手い人間が本を出せば一冊で数百万は稼げるのを考えると、商業漫画家って夢がない仕事だなと感じます。
商業漫画家って編集や出版社に漫画の描き方を教えてもらい、たまに原作にお話を考えてもらわないと自分で作品も作れないレベルの人が大半なので、そう考えると全部自分で描いて本を作って売るところまで1人でこなしてる同人作家の方が能力的に上じゃないですか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

3 ID: 7YyZEJP2 12ヶ月前

こういうトピックって通報の対象じゃないから通報できないよね?スルーと非表示しか手段ないのか

30 ID: DkdBYeau 12ヶ月前

私は遠慮なく通報してるよ
通報が溜まったらワンチャン削除してもらえるかもしれないし

4 ID: wVvEchIT 12ヶ月前

商業漫画家として1発当たるの狙いつつ旬があったら同人誌ちょくちょく出して小遣い稼ぎ
みんなそうしてるよ
いまは安定して5000〜10000部出るジャンルはないから専業同人はなかなか厳しい

5 ID: dVMFIJZB 12ヶ月前

ごめんだけどこういう一発屋ダサくて嫌い

11 ID: q28uO79r 12ヶ月前

みんなじゃないよ一緒にしないで

18 ID: wVxfj8DI 12ヶ月前

主語がでかい
一緒にしないでよ

29 ID: bSg0oFUQ 12ヶ月前

コメ主だけど同人大手が商業やっても成功できる確率は低いけど商業作家が旬で同人誌出したらほぼ確実に売れると言いたかっただけだが主語デカはもうしわけない 
商業やりながら旬の時期だけ覇権カプで小遣い稼ぎしてる商業作家多すぎ


実際は一発屋にもなれない商業作家ばかりで1発あたると御の字だよ
ダサいとか関係ない笑

6 ID: 5EXwil3e 12ヶ月前

二次創作の同人専業はただの人様のもので金稼ぐ泥棒だよ
転売ヤーと同じだと思ってる

33 ID: sJG7dcM2 12ヶ月前

それは商業作家が出す同人のほうが言えるのでは…?プロとして同じ立場のわけだし尚更人様のもので金稼いでる感あるけど

7 ID: 1vGiQKDN 12ヶ月前

職業を聞かれたとき前者は漫画家と言えるけど後者って世間から見たら何?
専業同人作家って訴えられてないだけの犯罪者だしイベントなければ無職と同じだよね

8 ID: vwVD85T7 12ヶ月前

何と戦ってるの?

9 ID: gDxMhOAp 12ヶ月前

女向けなら両方とも天井低いからどっちもどっちかな
男向けなら専業でも有名な作家もいるし、あっちは一次が強いからね

10 ID: Mg9vsRAL 12ヶ月前

編集は1から指導なんてしてくれないよ
自力で同人誌一冊出せるレベルの能力がないとまず相手にしてもらえないと思う
漫画の描き方わかりません!教えてください!って人はさすがに門前払いじゃない?

あと自分も初版8000部以下だけど、電子の方で倍以上売れてるし、巻数を重ねるとその分入ってくる印税も増えていくから案外稼げてる
原稿料ももらえるしね
漫画家の話になるとアニメ化できるような売れっ子になれるのは一部だけ!ほとんどは毎月カツカツの貧乏なんだ!って論調になりがちだけど、実際は地味だけどそこそこ稼いでる中間層もたくさんいるんだよね〜
地味だから存在感ないんだろうけど
能力的に上とか...続きを見る

13 ID: di628GoP 12ヶ月前

旬ジャンルの原作者が一番の勝ち組じゃん

15 ID: wkIb1xAQ 12ヶ月前

何いってんの?長い間商業いるけど編集が漫画の描き方なんか教えてくれるわけないじゃんw知ったかも大概にしろ

16 ID: 0z2MTZcI 12ヶ月前

人それぞれ
何が何でも商業漫画家になるのが夢だった人ならそれでも満足かもしれないし、トピ主みたいな人なら同人のが良いだろうし
「勝ち組」なんて雑な分類しなきゃいいのに

17 ID: Een4LqGP 12ヶ月前

心のどこかで負けてると思って焦ってる人しかこんなトピ立てんだろ

19 ID: O71Pv6Wi 12ヶ月前

稼げてないプロと同人作家の瞬間最大風速を比べて何か意味あるのかい?

20 ID: yZnXDILU 12ヶ月前

土俵が違う

21 ID: w5KTl3EY 12ヶ月前

ごめん、真実言っていい?
同人でそこそこ売れてても商業デビューできない人間はたくさんいるけど、商業作家が同人やれば99%そこらの素人が目じゃないレベルで売れるんですわ…

23 ID: vIaw409Z 12ヶ月前

いやごめん…真実を言うなら商業作家が同人やっても残念ながらそれは無いんだ…
元ジャンプ連載作家がペンネームそのままで同人描いてても埋もれてたりする…埋もれてるからみんな気づかないだけで

25 ID: LDl160FX 12ヶ月前

同人の壁や大手って大概商業経験者とか商業BL作家だしね
「同人誌制作」が素人だけが持ってる技術で漫画や絵のプロである商業作家にはできないと思ってるのが謎だわw
もし同人者と同じ土俵にプロが参入して同じことしたらそりゃプロの方が上だろうと…

28 ID: bSg0oFUQ 12ヶ月前

23みたいなジャンプ作家じゃなくて絵が小ぎれいなBL商業作家のことでしょ
21の言う通りだよ

22 ID: JEpRo4Zd 12ヶ月前

釣りかな
オリジナル同人であっても、同人のままだとメディアミックスもアニメ化もそうそうないよ
えふごやひぐらしみたいなのは特例中の特例
二次同人だといつ公式にNGくらうかもわからない、旬が来なきゃろくにマネタイズもできない点でお話にもならないただの寄生虫
比べるのもおこがましいよ…

26 ID: 5aTR6Dko 12ヶ月前

セミプロと同人作家なら同人作家の方が売れるしそもそも同人兼業の場合が多いと思う。
5年以上商業専の人は稼ぐための同人活動はしないんじゃないかな。リスクが高すぎる

27 ID: FuUowJH1 12ヶ月前

商業にはない同人のメリットって

編集とか出版社に口出しされず好きなものが描ける
売上のために描きたくもないもの描かなくていい
自分のペースで仕事できる
中抜きされないので売上を独り占めできる

辺りじゃない?
商業は商業でメリットあるからどっちの方が上って話でもないんじゃ

32 ID: O37IUo58 12ヶ月前

売上は置いておいて創作物の質はどう考えても商業の方が話のレベルが段違いで高いよ
同人は話つまらんの多い
作家の能力(創作物)の評価で商業作家か同人作家なら圧倒的に商業作家が上

34 ID: NhPejdSa 12ヶ月前

釣りかなと思いつつ書き込みします。

作家が何を目的としているかが重要だと思います。
例えば、売り上げが第一なら、自分が稼げる方を選べばよいです。
経歴を重視するなら、商業デビューをされるべきでしょう。一部オリジナル同人誌は別として、二次創作の同人誌であれば、どんなに稼いでも履歴書に描ける経歴にはなかなかなりにくいと思います。
一方で、そんなに売れなくとも出版社で執筆すれば、経歴となり、将来的に役立つことも多いかもしれません。ジャンルにもよるかもしれませんが。

周りの人間が評価することではないですよ。
作家本人が何を目的としているかが重要だと思います。

36 ID: SLOapmty 約1ヶ月前

好きなもの描いて本人が満足いく結果を得られてる人が一番の勝ち組だよ

37 ID: 2Ou0fBgq 約1ヶ月前

同人でストマン描ける大手は商業でも成功してる人多いと思う
絵馬なだけのジャンルブーストで数字取ってる同人作家は借り物キャラと借り物設定がなくなったらパッとしない

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

感想への返事って、どのくらいでしていますか? 私は大体24時間以内、長くても48時間以内には返すようにしています...

6月のイベントに申し込んでいるのですが、カップリングの妄想や創作がまったくできず悩んでいます。 実生活での忙...

創作者への指摘について 絵描きと字書きの指摘に対する感じ方の違いについて、ご意見をお聞きできると嬉しいです ...

原作者の裏垢を見つけてしまいました。 アカウント名は原作者の名前ではありませんが公式関係者(編集者等)がフォロー...

アンソロ主催の言動などについて 再来月発行されるアンソロに寄稿予定です。 カプで初めてのアンソロのためとて...

「男性読者が恋愛ものに興味ない程度と同じぐらい、女性読者はバトルものに興味ない」って事実と異なりますよね? だっ...

skebで依頼をリピートしてくれる人がいますが、なぜか毎回非公開で依頼されます。 そのクライアントさんのskeb...

夢小説の分類と原作の引用について相談です。 1つ目。夢主表記かオリ主表記かで迷っています。 ハーメルンに投...

自分より上手な人しかフォロバしないという方はいますか? 理由を教えて欲しいです。 アンソロジーやオフなどで...

ストーリーが凡庸だけど、表現が魅力的(好み)の小説と、 ストーリーがとても面白いけれど、表現が好みでない小説どち...