プロフカードのトラブルについて フェイク有りです。 自ジャン...
プロフカードのトラブルについて
フェイク有りです。
自ジャンルでは一個人が作成したプロフカード(自己紹介カード)を記入して交流する文化があります。
キャラクターの顔アイコンが並んでいて、そこに丸をつけて推しを表明する…といった欄があるのですが、とある新規さんがその欄にアレンジを加えた上でプロフカードを投稿していました。具体的には「兎耳をつける、顔アイコンから下に人間または動物の体をネタ的に加筆する」といったものです。原作の作風がギャグなので、さほど違和感は感じませんでした。
すると、鍵垢で繋がっているプロフカードの作成者が「自分のイラストに変に加筆されるのは地雷、今すぐツイ消ししてほしい」と激怒していました。
カード初出時のツイートでは特に禁止事項は明記されておらず、「報告不要です、ご自由に使用してください」とあります。
この場合、誰に非があるのでしょうか?率直なご意見を頂けるとありがたいです。
私個人の意見としては、落書きのように自分のイラストに加筆された作成者の気持ちも理解できるのですが「プロフカード」として画像をほぼフリー素材化する以上はどんな加筆をされても仕方ないのでは…とも思ってしまいます。
みんなのコメント
プロフカードの作成者が「報告不要です、ご自由に使用してください」と書き添えてたならご自由にを改変可と解釈してもおかしくない
嫌なら改変不可ぐらい書いておけばよかったのにね、珍しい決まり事じゃないんだから
ご自由にお使いください、ってようは良識の範囲内でってことでは…?
フェイク部分だろうから突っ込むのもアレだけどウサ耳描こうが体描こうが元がギャグだろうが自由記入欄以外に加筆されるのは悪ふざけだと思う。個人的には教科書の人物に鼻毛描くのと同じ
自分のイラストってプロフカード作者が描いただけで二次創作なのに(一次ならごめんだけど)
作者がフリー素材で配布しても、色合いやサイズ変更する人がいるし、それなら最初からキャラ絵描かないでキャラ名だけで良かったのでは?
動物の体やムキムキ筋肉はちょっとまずかったんじゃないかと思うけど、猫耳や兎耳位、回りにハートマークならまだ許容範囲かな
私もテンプレ作るタイプだけど、そういう改変が嫌なら初めに書くべきだし、覚悟がなさすぎると思った。
制作者が経験不足。
トピ主です。改めて、他人の創作物を扱う時はプロフカードでも気をつけようと感じました。自分がテンプレートを作成する時も、トラブル防止のための線引きはしっかりしていきたいです。
カード製作者と新規どちらとも交流があるので、今の状況は板挟みのようでかなりしんどいですが黙って見守ろうと思います!皆様ありがとうございました。
コメントをする