交流苦手すぎて普段壁打ちです。 友人同士でキャッキャしてるのを...
交流苦手すぎて普段壁打ちです。
友人同士でキャッキャしてるのを見ると羨ましいなーとも思うのですが、人の作品を褒めたりするのがすごく苦手です。
地雷多すぎ・ストライクゾーン狭すぎなので買える本も少ないです。
やはり交流してる人は相手の作品が好きという前提で友人付き合いが始まるものですよね?
でも毎回相手の作品が好きなわけではないと思うのですが、そういう時はどうしてるんでしょうか?
義理として感想を送る感じですか?
そういう義理の付き合いを超えた先の、本音を言い合える友情に憧れがあります。
そこに至ってる人は一体どうやってそういう関係になれたのでしょうか?
みんなのコメント
今のジャンルの仲良しグループはROM絵馬htrが混在してる。
(私は壁打ちなので入ってない)
毎週スペース開いてしょっちゅうオフ会してるのがTLに流れてくるから絵がどうというより気が合うんじゃないかな
更新頻度高すぎる反応一桁のhtrの絵もみんなRPしてるので「仲良しの絵はいい悪い関係なくRPするもの」みたいな感じだと思ってる
でもXで本当の友達なんて難しくない?
地雷や逆カプってだけでブロックするような人たち、ジャンルに飽きたらそれまでだと思う
その仲良しグループもいつ見てもTLにいるから偶然できたコミュニティに今だけべったりなんだろうなと思ってる
相手にノリ合わせればいいだけだし、作品載せても一言感想で全然良い
最初は誰だって表面的な関係だし、そう言うのを続けて信頼関係を築きつつ徐々にタイミング良く近づいていって仲良くなるんだよ
やっぱり相手に喜んでもらいたいっていう純粋な好意がありつつ相手の反応をそこまで深く想像しない、期待しない軽さがある人は友達作りやすいと思う
SNSだけだったら本音言い合える関係まで行くのは厳しいかもだけど…
Xを通じて一緒に通話しながらゲームしたりリアルに贈り物をし合ったりする友人が出来ました。
切っ掛けはその方が丁寧にこちらに感想をくださり、それにこちらも有難く誠意を持ってお礼を言ったからです。
信頼関係は一朝一夕でできるものではないですよ。
嫌だから、苦手だからで何もやらずに羨んでばかりいたら手に入るものも入らない。欲しいなら相手への好意を隠さずにいることです。
全てに反応する必要はありませんが、今のあなたからは「自分が楽しく過ごしたいがための打算」しか感じません。しかも向こうから来て欲しいと思っているように見えてしまいます。
相手は人間です。誠意には誠意を返す。好意には好意を返す。...続きを見る
こっちから感想送らなくても超絶馬になれば今より認知される機会や声かけられる機会増えるからそこから話合いそうかなと思う人を選別しよう
ダメでも次また来るし一方的に来られて選り好み出来る人物にトピ主がなれば良い
作品を通じて仲良くなるより、感想を言えるようになって仲良くなるほうが手っ取り早いと思うんだけどなー
どんな作品でもいいところはあるから、そこを探して言えばいいだけ
自分のこだわりを発表するのは自分の作品だけにして、仲良くしたい人に言う感想は仲良くしたい人にチューニング合わせて、本音を言えるような関係に育てていく
自分のこだわりの部分を好きになってくれた人と仲良くするのは更にてっとり早いけど、一旦感想にはこだわりは入れ込まなくていいんじゃないか?何をそんな苦手に思う必要があるんだ
ジャンルで話感想いえる人とオタク友達は別物でも良いんじゃない
10年近いオタク友達いるけどお互い別ジャンルでそれぞれの原作やジャンル界隈の話とかは分かるから話して聞いてだらだらするくらいが一番らく
二次創作で知り合ったが、ジャンル変わったあとも数年間一緒に通話してリアルで会ったりする仲良い友人が片手程度います
みんなジャンルバラバラで好きなカプ傾向も違うので今はもうほとんど二次創作の話はしてないです
むしろみんなジャンル違うから地雷とか気にしなくていいから気が楽
元々自分は好きなものにしか興味ないので、相手の作品にそこまで興味はないし褒め合いしたりもしない
最初に仲良くなったきっかけは相手も同じゲームやってるの気づいて、「私も◯◯やってます!よかったら今度通話しながら一緒にやりませんか?」って自分で声かけたところからです
作品の感想を書くのって、ハードル高く感じちゃいますよね。何が地雷かわからない以上、うっかり相手を怒らせちゃうのは怖いですし。創作仲間と友人は別物と考えたほうがいいんじゃありませんか?私はリアルの友人付き合いで危ない目にあったことがあるので、深い友情をあまり良いものだと思えないというのもあります
交流している相手の創作が大好きという体で交流してますね
正直好きではないですが、好きですアピールしたり当然義理買いもあります
でも人間関係って全てそういうものです
上で誰かが言っていたみたいにこちらから相手に与えるものなくして向こうから慕ってくれることってありません
相手から一方的に慕ってもらう関係って早かれ遅かれ切れます
でも言いたいこと全て言わないのもある程度気を使うのもリア友でもそうじゃないですか?
本音を言い合える友人なんてものある程度の年になれば居なくなるものじゃないんですか
私は、オフであったり、個人的に連絡している人たちの話、読んでる人半分、私の話を読んでくれている人四分の一位ですよ。(特殊性癖のため)
相手の作品好きではなくても、通話やイベントで意気投合して。のパターンかもしれません。同人でも相手は人間なので、好きなものが同じも大切ですが、苦手なことが同じ(同じ地雷や人)がいるほうが仲良くなることもありました。
交流、難しいですよね。好きな作品の人とだけ仲良くするのもいいのですが、なにかあったときに下手をするとジャンル事見れなくなることもあるので、ほどほどに推しがたりできる人を通話やタイムラインで見つけるほうが良いかもしれません。
このトピ主似非壁打ちだな
壁打ちは「友人同士でキャッキャしてるのを見ると羨ましい」こんな感情ミリもわかない
壁打ち向いてないからやめた方がいい
交流上手な人は言うべきでないことを言わない選択やオブラートの包み方が的確なんじゃないかな
自分側の思い込み(認知の歪み)による「傷つけるんじゃ?」という不安ではなく、一般的に受け入れられる基準(実際には数値化できない曖昧なもの)を体得してるというか
それにはコミュニケーションの数をこなす必要があるだろうけど、そこで受け入れられない経験を積んでしまうと交流苦手になると思う
(そもそも傷つけることで拒否されることを不安に感じる人は基本的安心感・自己肯定感が足りてないと思う
だから自信のある人と同じように交流しようとしてもできない)
嘘や社交辞令と気遣いは紙一重だけど、その人のキャパシ...続きを見る
毎回相手の作品に反応はしないけどオフで本はがっつり買って感想送ってます
自分も描き手で本出すの大変なの分かってるから仮に刺さらなくてもちゃんと読むし相手が気合い入れたであろう箇所を褒めまくります。
端から見たら義理買いかもしれないけど、相手が好きだから喜ばせたいってのはありますね。あとがっつり読んだ結果、解釈広がったり地雷なくなったりして良いこともあります。
交流うまい人って懐が広かったり(もしくは他人に期待しすぎず流せる)性格キツくない人が多いから、自分もそうなりたくて最近頑張ってる。
もちろん相手が好き、作品が好きっていうのが前提ですよ。
トピ主さんは壁打ち向いてないんじゃないかな
自分は壁打ちずっとやっているけれど、界隈の中で誰と誰が仲良くでみたいな事は全然知らない
基本的に話しかけてくる人とリプしたりDMしたりして仲良くなっていく
積極的に話しかけて仲良くなりたいなら自分の地雷を抑えて相手の作品なんでもRPといいねをした方がいいと思う
その作品の出来が素晴らしいの「いいね」ではなくて、「作品作って偉い」のいいねなので
最初は同じカプの人全員に一ヶ月ぐらいやり続けて反応の良かった人や気の合いそうな人を見つけて、徐々にRPといいねをする人を絞る
普段から目立つ人より自分でも気がつかないような控えめな活動している人との...続きを見る
SNSの運用がお気持ち表明とかせず落ち着いてて日常を盛らずに話す人やオタクの萌えだけ話してる人の中から、良識があって同人価値観が似てる人を見つけて作業通話やオフ会できるようコミュニケーションの下積みをする。
具体的には相手と同じ空間を共有するために作業する。(作業が第一目的なのは大前提だが)
人を見る目がとにかく要るけど、交流相手を間違えたり傷つくことを繰り返しながらも勉強代だと思って泣きながらも挫けずにいたら、そのうち向こうからこっちをジャッジして近寄ってきてくれたりするよ。
人好きなまともな人は程度の低い交流厨じゃないから、こっちを交流するに値するか見極めようとしてくるからさ。
...続きを見る
私は壁打ちで、渋だけでやってるので他の人のキャッキャすら見ていない
仲良くしてるのは羨ましいけど人の作品褒めるのは苦手っていうのは割と不思議かも
仲良くしてる人たちって大なり小なりお互いに褒め合ってるものだと思ってたから
人の作品は褒めたくないけど褒めてもらうのは羨ましいってことなのか、本当は褒めたいけど褒め方が分からないのか
後者なら壁打ちしてるより、思い切って気に入った作品にこのお話が好きです、キャラがかわいいです、ABの関係が素敵でしたの一言だけでも感想送ってみたらいいと思うな
案ずるより産むが易しだと思う
前者なら、壁打ちのまま技術を磨きまくれば、誰かには刺さってロムとかか...続きを見る
私も交流が苦手ながらも、親しい友人が欲しいなと思っていた時期がありました。
ですが、今は友人はいなくてもいいかなと思ってます。なんというか向き不向きの問題なのかなという結論に落ち着きました。
交流が苦手な私は、ちょっとした気遣いやお世辞の言葉を言うだけで体力がかなり減ります。それに対して、普通の人はちょっと減るだけか減らないものなんです。
体力が減らなければお世辞を言うことの大変さより交流で得れる楽しさが勝つと思いますが、私は楽しさより辛さが勝ってしまいます。
一度交流をしてみよう!と動いていた時期がありましたが上記の理由で疲れてしまい、そこからは壁打ち一本になりました。そこからは、向...続きを見る
コメントをする