みなさんはどんな理由で二次創作をしていますか? 先日界隈の方が...
みなさんはどんな理由で二次創作をしていますか?
先日界隈の方が「自分はいいねや交流の為に二次創作をしている訳ではない、自分がやりたいからやるという理由で二次創作している」といった旨のツイートをしていました。その方はほぼ壁打ちです。
ふと考えたとき、私も最初は自分が書きたいから(自分の好きなキャラがイチャイチャしてる姿を書きたい)という理由で始めた気がします。ですが創作している内にいいねの数を気にしたり交流が始まったりしました。その方のそのスタンスは初志貫徹していて凄いと思う一方、なんだか数や交流に流されてしまう自分が少し恥ずかしくもなりました。
二次創作を始める理由は様々だと思います。その中で比較的自分がやりたいからやるという人が多いのかなとも思うのですが、創作している内に私のように変わりましたか?今も変わっていませんか?また、交流や数ありきで始めた方っていますか?
みんなのコメント
イチャイチャが見たい!!から始まって、周りがいい人だと感じるうちに交流欲が増してきてはいるけど最初のきっかけは変わってないな〜笑
推しカプの馴れ初めとか仲良い様子がもっと見たいから
創作物公開してるのも、もしみる人がいればついでにどうぞくらいの軽い気持ちやってる
交流も前はやってたこともあるけど、疲れたから今は壁打ち
楽しかったんだけどね
いいねの数も気にしてたときも一時期あったけど一回旬を体験したらどうでもよくなった
今は楽しいから創作してるけど、交流だろうといいねの数で創作してようと何でもいいし、目的が何でつくったであれ面白いものは面白い
いいね数目的で作った創作物だろうと同じ推しカプの作品は嬉しいよ
私は最初は交流目的で始めたかな〜
作品が好きな人のコミュニティとして入って、みんなイラスト描いてたから自分も描いて、それでみんなと交流してた感じ
しかしコミュ障なので気づけば壁打ちですよ。創作にハマってひたすら作品作ってる
こっちからすると数字も他人の評価も興味ない人がなんでSNSにいるのかちょっと謎笑
みんなゼロヒャクじゃなくて、どっちの要素もあるんじゃないの
最初はただ推しカプ描きたくて始めたけど交流したいって気持ちもあったな
推しカプのこういうとこいいよね〜ここに萌えるんだよね〜って描いたものを共感してくれたら嬉しいし分かる分かるって言い合いたい気持ちがある
自分が満足いくものを書きたいから?
作品を見に行って満足できるものがあればそれで
満足できなかったら自分で書く
ジョの露先生みたいタイプの友人もいれば呪の七みたいなタイプの友人もいる
どちらも絵馬だしSNSは壁ぽく塩対応にみえてファンサービスは良いから差し入れすごい貰う
でも塩対応すぎてどちらとアンソロジーあまり呼ばれてない
本人が交流目的でなくてもまわりから人気あるケースもあるかな
自分の特技を伸ばして充足感を得たい+その特技を大好きな原作世界を楽しむこと活かせると気が付いたから。
作品を作れば作るほどより原作が大好きになれるし出来ることが増えるのが面白い。
同時に喜ぶ人の顔を見るのも好きなので、交流している相手も意識してる。だから自分の作品に共感してもらえることも目的の一つ。
でもこれは数字や評価が他人より良ければいいという感じではないかな…優劣を競うためにはやっていない。自分が原作に対してどういう気持ちを持っているのかを知ってもらうのに大きい数は必要じゃないから。
私は始めた当初は何にも考えていなかったけど、続けていくうちにそういう考えがあるんだろうなと気...続きを見る
よくわかんないけど楽しくなれるからやってる!
交流やってて楽しいならそれでもいいんじゃない!?
原作と人様に迷惑かけなきゃいいんだよ~!
ただ爆発したものをネットに載せただけで、始まりはそれ以上でも以下でもないけど
思ったより長く書き続けて、その中でいいねやブクマ・感想の影響が0かと言うとそうでもなくて、やっぱり嬉しいし自分のモチベブーストになってる部分があると感じる
交流は最初から今までほぼないけど、交流したからこそ生まれる創作もあるんだろうと思うし、初志貫徹でも変わっていってもどっちも楽しければ素敵と思うよ
交流したくてX始めたけど創作するうちに解釈違いがダメになって壁打ちになっちゃった
数少ない相互はなるべくいいねするようにはしてる
いいねの時と頑張ってるね、応援してます!と心で使い分けていてどれにも当てはまらない時は押しません
評価はあまり気にしない
界隈の需要とは違うの理解してるし、数少ない相互とROMで満足してるので好きなものを描き続けてるよ
でも本音はもっと友達が欲しいんだ
リアルで趣味友達が居なくて、色々話したり絡んだりしたくてSNSやってるからね
交流出来ないなら支部にサンプルとオフ本だけでいいや
「原作のここがいいよね」という共感が欲しくてやってるので、自分が描きたい気持ちも勿論あるけど基本はいいねなりコメントなり共感のわかる反応が欲しくてやってる。
逆に「凄く絵が上手いですね」「お話の作り方が上手い」と言われても、原作でそのシーン印象に残らなかった…みたいな相手からの評価は、共感したい気持ちは満たされないなぁ。(褒めてくれてるわけだし、有り難く喜びはするけど)
これを描きたい!ていう気持ちだけでやってる。描いてアウトプットしないとすごくストレス溜まっていく。描いたらすごく満足するし自分のために描いてるって感じかな。
二次創作してる身だけど推しカプが好きで好きで分かち合いたいみたいなのが強い。それが萌えツイで表現できるかストーリーにして表現できるか絵にして表現できるかのそれぞれの持ってる愛の伝え方の違いと思ってるので、反応もらえると、推しカプのこういうところが最高だよね!って嬉しくなる。評価というより共感とかの側面が強い。
自分の読みたいものを作りたいから始まった
一時期は交流したい・いいねRTが欲しいのがモチベだった時期もある
ドマイナーCPにハマって数字取れなくなったのと、界隈の交流の雰囲気に嫌悪感抱いたのが転換点になって、今は極少フォロワーの鍵垢にこもって自分の好きなようにやってる
当然数字はつかないけど、マイペースにやれて自分にあってると思う
二次創作自体は自分のためだけど、二次創作をSNSでやってる理由は交流したいから。
「同人」という言葉の意味のまま同じ作品やキャラやCPを好きな同好の士とお話したり、気持ちを共有したい。それはオタクとして自然な気持ちだと思う。
ストーリーが浮かんでしまって形にしたい衝動が止まらなくなって二次創作を始めるタイプです
トピ主さんが見かけた壁打ちの方に近いかも
自分も基本、壁打ちです
活動してるうちに声をかけていただいて知り合いが増えていきますが、自分から交流を求めることはないです
描いてオフ本やネットで公開できれば満足なので、他人の作品には正直あまり興味ないです
露出●に近い感覚かもしれない
初めてハマったジャンルがマイナーかつ古すぎて情報が残っておらず供給がカツカツすぎたので、ならば自分で描くしかないということで始めましたね…
あの原作のこういう話が読みたい!からだな〜
逆にそういう話が何も思いつかない時は二次創作に手が伸びない
無理くり押し出すもんでも無いと思ってるので
だから自分もほぼ壁打ちです
感想送ってくれる方にはありがとう!のお返事は返す
マイナージャンルのマイナーカプだけどこういう話が見てぇ~!でも形に出来るのは自分しかいねぇ!じゃあ書くか!
出来上がったの置いとくから同じような嗜好持ってる人におすそ分け出来たらいいな!
そんな感じです
壁打ちだしブクマも良くて2桁だけど、たまに自分で読み直して自萌えしてる
あと上でも出てるけど、思いつかない時はホントに思いつかないから半年とか余裕で描かなくなる
すごい刺さる二次BLを書いている方がいて、私もこんな心が震えるような、原作の行間みたいなものを書きたいが動機でした。
それから10年経ちましたが、まだ自分で書けていないので続けているような感じです。
コメントをする