ここだと「漫画は絵の上手さより内容」という意見が多そうですが、や...
ここだと「漫画は絵の上手さより内容」という意見が多そうですが、やっぱり一般的には絵の上手さ(絵柄の綺麗さ)を重視する人の方が多いですよね?
例えば同じ原作でコミカライズ二種類ある某薬屋漫画ですが、絵柄は少し芋臭いけど読みやすく漫画的技量が高い方より絵柄が華やかな方が圧倒的に売れています。
ストーリーは面白いけど絵がいまいちな作品より、ストーリーがほぼあってないような女の子がかわいく描かれてるのが売りのラブコメの方が一般的にはウケてたりするのもよく見ます。
商業でもそんな感じなので、かわいいかっこいい推し目当ての二次創作なんてさらに話<<
みんなのコメント
絵のうまさとかは自分の中で最低ラインをクリアしてたらいいかな。もちろん絵が良ければいいに越したことはないけどやっぱり話とか解釈メイン。
小学生が描いたような複雑骨折とかカイジみたいな絵でラブストーリーはきついけど、ある程度整ってればいい
絵は好みじゃないけど刺さって抜けない漫画割とある
漫画でもその漫画が一般ウケ狙ってるのかオタクウケ狙ってるのかで変わるんでは
オタクウケ狙った漫画は確かにストーリーよりも絵のキレイさとか美少女・イケメンキャラがいるかが重視されると思う(だから話や設定がガバガバでも絵でカバーできる)
あと某薬屋漫画は二種類とも読んでるけど、正直絵が華やかな方が総合的にレベル高いと感じたから売上もそれに比例してるだけかと
画力はもちろん、演出や読みやすさや構成とかの漫画的技量もこっちの方が高いと感じたけど、トピ主はどこを見てもう片方の方がいいと判断したのか気になった
薬屋は漫画好きや描き手目線だとサンデー版の方が読みやすいし面白いって定評あるし実際自分もそう感じたけどな
作画の綺麗さはガンガンの方が上だけど構成も読みやすさも普通にサンデー版の方が上だよ
私も原作小説とコミカライズ2種全部読んだけど絵が地味な方が面白かったよ
原作の分かりにくいところを上手く再構成して補完してて、なのに原作の雰囲気はそのままなんだ
別トピでも絵が地味な方が漫画上手いって意見が多いみたいだし、3は作画が良い=漫画的技量が高いと思ってるタイプなだけな気がする
入りの時は絵のうまさに惹かれるというか、試し買いしやすいのは確か
ただ中身すっからかんだと2冊目ぐらいで買うのをやめる
とはいえそこそこ内容保ててたら妥協して買い続けてしまうのが絵馬の作品かもしれない
絵は微妙だけど話が面白いサークルは見つけ出すのに時間がかかる
そりゃコミカライズは絵が上手い方が好まれるのは当たり前
原作兼ねてるわけでもない作画家が絵もひどかったら価値がない
ハリウッド映画化した暗殺者小説
別シリーズで角川と小学館でコミカライズしたけど小学館のほうが圧倒的に華やかや絵柄でキャラ立ちしていたから(腐)人気あったな
なのでハリウッド化した小説も小学館コミカライズ漫画家表紙バージョンがある
二次創作とかコミカライズは原作ありきだから絵が上手い方が売れるけど、通常の漫画においては絵よりストーリーが上手い方が圧倒的に売れてると思う
進〇の巨人とか
逆にストーリーが面白くないのに絵だけで売れてる有名漫画が思いつかない
鬼が国民的に流行ったのはアニメの超作画がきっかけだし「絵より内容」の例として鬼を出されると違和感ある
アニメの作画悪かったら多分あんなに流行ってないし実際アニメ化前は打ち切り目前の時期もあったくらいだった
13
それを言うなら新劇だってアニメの超作画がすごかったから更に人気出たのは変わらない
だけど超作画アニメ化すればなんでも売れるかというとそうではないよね
鬼と新劇が大ヒットしたのはやはり内容の面白さありきだからだと思う
絵のうまさより話の面白さが上回って人気になる作品は売れるし、話のつまならさを上回るほど絵が綺麗な作品も売れるってだけじゃないかな。
同人レベルだと前者の方が売れるイメージ。絵馬より話馬の方が最終的なリピーターがつく。後者は最初の1冊だけめちゃくちゃ沢山買われて、それ以上は増えにくい。
二次創作の場合は
ただ推しカプがイチャイチャチュッチュしてる絵が上手い漫画500円より、推しカプが何かに悩んだり喧嘩したり起伏のあるストーリーのある絵が微妙な漫画に500円の価値がある
を「絵よりストーリー」と略してる
少年漫画史上爆発的ヒットした鬼滅の漫画が「絵より内容」な時点で説得力がない
この件ではよくufotableの作画のおかげとか言われるけど、同じufotable製でコロナ禍に放映されたfate映画は15億ぐらいしか売れてないんだよ
単純に内容の面白さで明暗分かれてるだけ
fateと👹はターゲット層の幅が違い過ぎない?
やっぱジャンプってだけで広い世代から認知されてるし
👹は絵柄が可愛いから子供や女の子にもウケが良かったのではって思ってる
むしろfateの方がufotableのおかげで一般層にまで認知されたまであるからね
というか鬼はufotableのおかげで売れたと言うより、ufotableは鬼のおかげで売れたという方がしっくり来る
今まで18禁原作という汚れメインで細々とやってたのに、鬼のおかげで一躍世界的に脚光を浴びたアニメスタジオになれたんだからさ
fateはあのくそ暗い内容でよく1作15億も達成したな、では?
三部作全体で興行収入50億突破してるから、かなり頑張った方
ヒロインが処女じゃない時点で相当数の男性客を振り落としてるんだし
本家ゲームが人気だった時もすげー人を選ぶルートして有名だったじゃん
比較として出すならジャンプの海賊とかhrakでしょ
あとufoはfate/zeroで有名になったところだから、18禁の汚れ仕事メインはさすがに草
🌸ルートは万人受けしないし、ファミリーで見に行ったりできる内容でもないから👹と比較するのはちょっと違うと思う
子供層取り込めてる綺麗な作画の作品と比較した方がいい
読めないほど破綻してる絵じゃなければ断然中身や漫画的技法重視ですかね
絵がキラキラ綺麗で推しが少女漫画みたいなやり取りをしている…みたいな漫画よりそこそこの絵で「よくこんな話思いつくな」「漫画が上手い…」ってなる作品の方が好きです、情緒を揺さぶられたい…
ただぱっと見でバズりやすいのは画力高い方なのかなあとは思います
絵が今風で小綺麗だけど構図に面白みがない、3Dトレスしてるからデッサンは整っているが表情が硬い、みたいなパターンはいくら絵が整っていても平坦な印象がしてギブアップしちゃうな
漫画力の高さって、シナリオに加えてコマ運びのテンポや台詞のセンス、絵で的確に状況説明する画力も問われるから、単純に漫画力か画力か?で分けられる問題でもないとは思う
先で挙げられてる進撃も、原作を読んでいて「どういう動きしてるんだこいつら?」とはならない程度にしっかり描けているから読者にちゃんと届く画力は有している
コメントをする