同人誌の表紙やタイトルについて、どちらの方が手に取りたくなるか、...
同人誌の表紙やタイトルについて、どちらの方が手に取りたくなるか、内容に期待が高まるかお聞きしたいです。
二次BL漫画、R18、両片思いからすれ違いを経てシリアス→ハピエンになる話です
ハピエンになることはしっかり明記(過去の本も全てハピエン)したうえで、サンプルは前半のシリアス部分が殆どです。ハピエン部分は切り抜きなどで見せることになります。
①すれ違い要素をメインにしたシリアスな表紙とそれを思わせるようなタイトル。サンプルとの親和性は高い。
②結末のハピエン要素をメインにした幸せ感のある表紙とタイトル。サンプルとはかなりギャップがある。
もしトピ主が「サンプル次第で買うか買わないか決める」程度のサークルだった場合に、どっちの方がより惹かれるか、買ってみようかなと思うかをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
「サンプル次第で買うか買わないか決める」程度のサークルだったらそもそもタイトルに注意を払わないので……つかタイトルで買わないとかないし。自分のイメージに合う方を付ければいいと思う。
イメージに合う方かな
シリアスからのハピエンは大好物です
どちらにしても好みの絵柄ならよく注意書き見るので、自信のある方がいい気がする
シリアスがメインテーマならシリアス表紙
ハピエンがテーマならハピエン表紙
に自分ならするかな、買う側に立った場合だとどっちもいい表紙だと思うから買う時に悩まないかも
イベントでの通りすがりに表紙が気になって買うとかじゃない限りは中身が全てだけど、どっちと言われたら②かな
ハピエン以外読みたくないので表紙がハピエンだとより安心して買える
ハッピーエンドです!と明記されていても表紙がめちゃくちゃシリアスだとちょっと警戒するかも
どちらかなら①。②はオチだから、自分なら表紙ではやらない。オチ部分は挿絵とか最終ページに口絵(またはノベルティでポスカを挟み込む)にするかも。
ただ、①のパートも導入みたいなものだし、つかず離れずのお互いの手のアップとか、後ろ姿とか、含みのある抽象的な構図にするかな…。表紙やカバーは全体の象徴なので、前半・後半のどちらかにしかかからない絵はデザインとして少しもったいない気がします。
買う側としては、タイトルや表紙では買うかどうか決めないからどっちでもいいな
本のトータルのイメージとフィットする方がいいのでは
読み終えたときに、本全体のイメージと表紙タイトルが全然違ったらえぇーと思うかも
そもそも今回の本のテーマは何? 「すれ違う切ない恋」がテーマならそんな感じのタイトルや表紙にする方がいいんじゃないかな
タイトルと表紙はほぼ影響しないけど、どうしても選ばなきゃならないのなら②
ハピエン読みたいので幸せっぽいタイトルや表紙デザインなら途中がどんなに辛いシリアスでも乗り越えて読める
どちらでもおかしくないと思うけど、個人的には②の方がハピエンだと分かりやすくていい&読後に表紙を見てよかったな~としみじみできるので好きです
でも本文の9割以上が重め・しんどめのすれ違いシリアス展開なら①の方がいいかもしれない…違和感が出そう
コメントをする