解釈の解像度が高い人と低い人の違いって何だと思いますか? ...
解釈の解像度が高い人と低い人の違いって何だと思いますか?
人と話す機会があり様々な原作の解釈を聞いたのですが、上記のような現象が起こるのはなぜだろうと思いました。個人的にはより多くの人が共感できる解釈は根拠が明確で解像度が高く感じられ、個人の経験や自論を根拠にすると解像度が低いと感じました。みなさんはいかがでしょうか?
みんなのコメント
原作何度も読み込んでるかどうかだと思う
さらっと描かれてるそのキャラらしさ(なんでもないシーンの所作とか)まで見てて読み取って作品に昇華してる人は解像度高い!って感動する
キャラのビジュとか関係性が好きで二次創作ばっかり読んでる人は他人の解釈にひっぱられてたり実際のキャラらしさより自分がこうあってほしいAくんってことが多い気がする
自ジャンルは二次創作勢はまさに「こうあってほしいAくん」に囚われて視野が狭くなり、都合のいい部分しか見ずに原作解釈ができてない
逆に二次創作してない勢はフラットな目線で原作を読んでいて解釈が深いね
個人の経験や自論を根拠に解釈を深めてる人で「…だから…という解釈もできる。でもそれはほぼ自分の願望であって事実とは限らない」まで言ってくれる人は解像度高いなと思う。原作を読み込んでて、尚且つ妄想は妄想だとバッサリ分けられるくらいに自己分析も出来てる人は信頼できるなーと思う
自分の考えたことが間違ってても受け入れるつもりの人は、傷つかない為なのかもしれないけど何通りも解釈を持ってたりする その結果、解像度が高くなってる印象
そのキャラを原作軸に当てはめた時に違和感があるか否かで判断してる
BLみたいに明らかな捏造部分は抜きにしても細かい仕草や話し方から想定されるその人のキャラの解釈が原作からあまりずれてないと読み込んでるなって印象を受けるよ
キャラ解釈と言動の解像度の高さだけはどこのジャンルでも褒められてきたhtrが自分語りをさせてください。
褒めてくれた人には「何を考えてそんなことが思いつくのかと思って観察していたら、常時推しが脳みそに棲みついてるんですね」とか「生きながら妄想してるのではなく、妄想の中で生きてる」とか言われた。
うみ⚪︎この哭く頃にを知ってる人はわかるかもしれないけど、友達がいない主人公妹が七姉妹と会話するような感じで子供の頃からいつもそれをやっていた。
自分と性格の違う推しが自分とは違う意見と考え方でリアルタイムで推しならこう言ってくれるって辛い時に脳内で話しかけてもらう妄想を常時していた。自分には...続きを見る
これ実際に解像度高い人の作品読んで、はえ~キャラが生きてる~って思ったことあるんだけど・・・
その人にどうやってキャラ掴んでるんですか?って聞く機会があったから聞いたら、ゲームとかだとそのキャラが喋ったシーンやモノローグ、そのキャラについて誰かが喋っているシーンを全部動画かスクショ取って残して、作品作る毎に見返してますって言ってた
だから解像度高い人は、そのキャラがどう他人と関わるかや自分と向き合うかを見てるのかなって思った
逆に解像度低い人は、そのキャラの個性や属性(ツンデレとか奥手とか)だけで見てる気がする
ぶっちゃけた話すると、解像度低い人の作品は同じ属性を持つ違うキャラに置...続きを見る
何回か出てる「推しカプ以外のキャラも好きな人、カプとか関係なく原作楽しんでる人」が描く二次創作はいかにもそのキャラが言いそう~で解像度高いと感じる
逆に推しカプしか興味ない人は、他キャラの描写が適当もしくはカプに都合いいキャラに改変されててなんだかなと感じる
前者の人とは普通に原作の話できるけど、後者はこだわりや思い込み強くてうかつに話できないかな…
これわかる。原作自体が好きな人の作品ってキャラがキャラの声でちゃんと喋ってくれる。キャラクターのリズムが合ってるんだよね。
前半後半両方分かる
解像度低い人は本人だけが公式の話をしてるつもりで実際は「僕の考えた最強の公式」の話にもっていきたがる
そういう人って公式の話題をしてないだけじゃなくて、こっちの意見も言いづらくなる謎の圧力を感じる
作品やキャラのありのままを受け入れられるかどうか、かな。
解像度が高い人は作品やキャラを知ろうと努力し、嗜好と解釈が一致しない時に軌道修正出来る。
逆に解像度が低い人は自分の意のままに操りたいから簡単に設定改変するし、キャラをテンプレに当てはめる。
推しや作品に関係がありそうな知識を知ろうとするかしないかだと思う
解釈を深めるためにどんなことでも知りたくて本を読む人や習い事をする人の解像度は高い気がする
卵が先か鶏が先かみたいな話になるけど、リアルで本読んだり習い事するくらい熱量高い人だから解像度が高いのか、それとも知識や経験を重ねたから解像度が高くなるのかどっちなんだろうとふと思った。どっちもか?
オタクでもそこまで調べたり経験しようとする人自体が稀だからね。
知り合いの神字書きさんは頭の中でアニメにして喋らすと言っていました
そのキャラらしくない言動は、声を想像して台詞再生するとすぐおかしいと気づくそうです
行動にしてもモノローグの朗読を想像すると、すぐ「ん?」となると言ってました
ここからは私の推測ですが、思うにアニメで実際話した、話しそうなことは聞き慣れていて違和感がないのではと思います
逆に、まったく言ったことのないようなことが浮きやすくなるのかなと思います
私の神字書きはキャラに寄り添うって言ってたよ
自ジャンルはもう何十年も三角関係で戦争してて、公式的にはAB、ACもどっちもあるけど最終的にはAB
けどABは絶対にACを認めないし(一瞬の感情すらNG)逆も同じ
でも神はACもあったと認めてるし、Aの悪い部分を神作中ではっきり責めてた。そういうとこに差が出たと思ってる
もっと作品書いて欲しいのに他ジャンルがメインで悲しみ
その神字書きさんの作品が読みたい…悪かった部分にも寄り添ってると解像度高く感じる。
推しキャラクターの全ては許されるべき!みたいなのは自分も、都合いいとこしかいらないんかい!?ってなるから。いいんだけどね二次創作は妄想だし。でも浅いなあと感じる。
解像度低い人の作品見ると受けがご本人なんじゃと思うレベルでキャラらしさが無く夢を読んでる気持ちになる
自分の欲望に沿ってキャラを捻じ曲げてる感がすごい
キャラらしさに向き合える人って原作を大事にしていて読んでいて安心する
人と分かち合う意識があるんじゃないかな
話ズレるけどここ読んでて、二次で人気なかった人が一次で人気出る現象にも解像度の件が繋がるのかもって思った。
解像度が高い人=原作ありきの二次向き
解像度が低い人=自分で一から作れる一次や商業の方が向いてる
そういう傾向あるのかもって。一概には言えないだろうけど。
いろんな人の解釈読めておもしろいトピ!
これ、逆は見たことないんだけど
独自性強くて大好きな商業作家さんの二次が誰おま創作だったことが複数回ある
傾向はあるかもね
これほんとそうだな〜と思う
昔通ってきたジャンルでは、誰おまでも読ませるし
むしろあなたの描く○○が好きですとまで言わせる人は
一次に行くイメージあったな。
原作準拠みたいな言葉ができてからは嫌われがちだけど
そういう同人作家と出会えるのも楽しみの一つではあったよ
解像度高いはよく言われるんだけど、逆にパロディとか世界観の解像度低いと描く気になれんな
別世界で生まれ育った推しがどうしてその思考に至ったのか全く検討つかなくて原作軸しか描けん
解釈をちゃんと「個人の妄想である」と明言してる人の解釈って解像度が高いと思う
個人の妄想なのに「解釈」とか言ってると、客観性ないなって思っちゃう
推しが言いそうではなく推しに言ってほしいセリフ言わせる人、だいたい解像度低い
自分の理想というかこうあってほしいとか、既存のカテゴリに当て嵌めすぎてたり。(天才キャラだから子供できたら論文読み聞かせてそうとか) 口調とか言葉を駆使して言いそうと言わせたいをうまく馴染ませるのが神なのかも
固定は固定にこだわりすぎてて解釈浅くなってる場合がある(もちろん深い解釈の人もいる)
原作全体が好きな箱推しとか雑食で色々書いてる人のほうが、フラットに捉えていて解釈深い
自分はこれ逆だなー。雑食で色々まんべんなく書いてる人は、それぞれのキャラの深堀りができてなくてどの作品であってもいまいち解釈浅い感じ。
固定は良くも悪くもそのキャラ二人だけをガン見してねっとり分析、深掘りしてるから、その分解釈も深い印象。もちろん箱推しで全員をがっつり深掘りするタイプなら例外だけど。
100
固定って自分の好きなパターンに当てはめるために捏造強い人が多いイメージだわ
あと、他のキャラを固定キャラのための道具にしがち
これ。固定の人の作品は受けがやけに女っぽかったり攻めをスパダリにしようとしすぎてて原作の行動と違うと感じることが多い。
原作のストーリーとキャラクターが全員好きな箱推しの人が書く作品は、全員の特徴が捉えられてるのと、ワキキャラの特徴やエピソードを落とさないから、解釈が深く見える。
カプのために他キャラを動かさないから、ご都合主義なお助けキャラを出してこないし、サポート役もいかにもやりそうなことしかしない。
カプ成立のためだったり、見たいシチュのためにキャラの性格とかエピソードとか曲げると浅く見える。
結局のところ、自分の好みに収束するんじゃないかと思ってる
人って不思議なもので同じストーリーを見ても登場人物Aを悪人だと思う人と善人だと思う人がいる
自分が悪人だと思っていれば悪人っぽく書く人が解像度高いなと感じる
つまりは自分と感性が似た人が作ったものの方が解像度高いなって思うんじゃないかな
これは大きいと思うんだけど、大多数の人が思ってることをどれだけ掬い上げられるか、ってことじゃないかな?
単純に頭の良さの違いだと思うわ
学力だけの話ではなく、地頭の良さ、記憶力、論理的思考、発想力…などなど、いろんな能力が高いから良い作品が書けるのでは
何かここでもまた固定ガー雑食ガー箱推しガー討論会の流れになりそうになってるけど、結局はこれだ。解釈(解像度)って所詮正解がないんだし、全方向で頭がいい人が書いたら説得力ある解釈になってて万人を納得させ、引き込んでしまう。地頭の良さ。
キャラ解像度高い人って作品から頭の良さが伝わってくるよね
頭いい人って客観視得意だから自分ってこんな人だから〜みたいな痛い自己アピールしないし余計な一言も言わないのでTLにストレスがない
解像度の低い/高い、普通に国語の文章問題で何点取ってたかがそのまま反映されると思う
あとはシンプルに興味の度合いの差だよね
ABのカプでもBにだけ興味ある人はAとBへの解像度全然違う
ついでに国語の話でいくと100字要約がどれくらいできたかも字書きの能力には大きく関わってると思う
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13790632#6
これ。
この考え方してる人の三人称はマジでうわー!原作っぽい!!!ってなる。一人称は若干ブレる。
箱推ししてる人で解像度低い人いるけどなあ
根が雑食タイプは原作から抽出したキャラというより誰かの二次創作の寄せ集めイメージ像になってるパターンもある
リクエスト受け付けていたり持ち上げられたら何でも描くタイプの箱推しがコレ
箱推しが全員解像度が高いなんて誰も言ってないよ
原作全体の世界観の理解が深くてキャラを満遍なく理解してる解像度が高い人が箱推しだったってだけでしょ
118
「箱推しは全員解像度が低い」とも言ってないけど大丈夫…?箱推しだから〜は解像度の基準にならんよ
好きなもの描いてるから解釈とかどうでもいい身からすると「自分の好みを入れる匙加減」で収束すると思うわ
自分はそうだと思うけどこの人はどういう話のつもりで言ってるんだろ
立ち返って匙加減調節できる人が解像度高めになりがちって言いたいんだよねこの人
ならそうじゃないの?
これだよね〜
二次創作な時点で完全に違和感を無くすのは無理なんだけど、なるべく違和感を少なくできるかどうかが鍵だよね
解像度が高い人は二次創作BLなんか書きませんよキッショ
BLも有り得ないし二次創作も気分悪い
原作を汚さないで
自分なりの深い解釈があるけど敢えて表に出したがらない人もいるから人の発信する解釈にすぐ低いとか深いとかこっちが評価するのは危険
人の解釈に一々ネットで反論してる人軽蔑してる
反論してる解釈が結局BLカプがくっつくのに都合のいいものだったりするとまま当てられない
私は原作しつこく読み返すタイプの字書きだけど、小説書くと毎回なんかキャラが原作と違うなーってなるのが悩みです。
私のように思い込み力が強すぎる人間は寧ろ、原作を読み返す度に無意識に自分の思想を補強してしまうことがあると思う……。
ちなみに自分で言うのもなんだけど学生時代国語の選択問題は得意だったのに、それを邪魔する勢いで論述が壊滅的に苦手でした。論述と解釈力って繋がってるんかな。国語に言及してるコメで思い出した。
原作をきちんと読み込んだ上で、独りよがりの解釈が少ない人。どうしてみ自分の主観が入るから原作者とは間違っている部分もあるという意識がある人かな? そういう人に意見は納得しつつ読める。
逆に自分の解釈は絶対合ってる! という人は信じないですね。
キャラクターだけじゃなくてキャラクターのいる時代というか、その世界を意識してる人は解像度が高い気がする。
解像度高い人は原作から膨らませてる。原作の話からキャラの心情や行動、世界観を膨らませたifを作ってる。だから解像度が高く感じる。
反対に解像度が低い人は、好きな推しキャラの見たい読みたい場面や台詞を優先して作る。だから世界観は必要な装置としてしか機能しないから原作とズレる。これが解像度が低くなる理由だと思う。作る最初の土台が違う。
非公式カプ→どんなに知識と技術があってもキャラの人間関係を歪めているので不自然。結果解像度低い。
公式、カプなし→推しキャラ贔屓が露骨、捏造しすぎ。結果解像度低い。
解釈とか解像度とか気にする前に二次創作はカプに性欲ぶつけてるだけの気持ち悪い行為なので、その辺自覚した方がいい。
解像度が低い人たちは、軒並み人の気持ちを想像する力に欠けている印象があります。
細かいけどRT後のつぶやきに関係ないことをつぶやいたのが、あたかもその人の作品に対するいちゃもんみたいになってても気づかなかったりだとか
言い回しに気を遣えないだとか そういう人はマジで原作読んだか?と言いたくなっちゃうような解釈を垂れ流します。
人の痛みに鈍感な人の創作は結構解像度低いなって思います。
ただの主観の思い込みです
「阿呆を扇動できるような多数決で勝てる意見を言う方法は何ですか?」って質問なら答えようもあるけれど
解像度が高いとか、さもその意見が正当な解釈に基づいているから共感を呼ぶのだみたいな考えはちゃんちゃらおかしい
バズれば正解とでも思っているのだろうか
例えばこういう言い方をして多数派に賛同されることなんてまずあり得ないけれど、やろうと思えば同じ内容をもっと賛同され易く言い直す方法もあるよ
それで阿呆を騙くらかしても意味無いからやらないだけで
そういうことを聞きたいトピじゃないってことはトピ文を読んでもコメを読んでも分かるはずだし、バズの話なんて誰もしてない
とりあえず142の創作は解像度低そうなことだけは分かったけど、なんでそれをわざわざアピールしたんだろ
思い込み激しい自覚あるなら、次は適したコメかどうかを考えられるようになるといいね
解像度高いやつよりも解像度低いどころじゃないテンプレ当てはめ系やつの方が数字とってることも多いから「多数派に賛同されたいから」とかの動悸で解像度高くする とかは無理だと思う
頭の良さの話が出てくるけどあながち合ってるきがする
複雑なキャラクターを複雑なまま理解するか、テンプレに当て嵌めないと創作できないかの違いな気がする
複雑なまま理解すると新しい情報が出るたび、何かを生み出すたびに考える構築コストがかかる、そのコストを支払えるかどうかってIQとかの脳の性能に深い相関があると思う
レッテルを貼り型に嵌め先入観が先行するのはなるべく頭を使わない方向で創作している
コメントをする