今まで読んだ面白くなかった二次創作の話はどんな話でしたか? ...
みんなのコメント
何が言いたいのか分からないポエムみたいなやつとか、小説だと冗長だったり比喩が多過ぎたりだらだら長いだけの長編。でも実は面白くないのって面白くないから読むのやめてるからどこがどう面白くないのかあんまり覚えてないんだよね。
受けが風邪引いたから攻めが看病するみたいな話で、
なぜか病院の受付、診察、お会計まで細かく描写された回
キャラが東京を観光するって話で本当に観光して終わった話
それで面白くなる人もいるけど、それは面白くなかった
わかる
そういう人の話は話の根幹に関係ない部分が無駄に長い
メインストーリーを盛り上げるための小道具としてではなく、何も考えずに書いてるんだろうなーと思ってしまうわ
「面白くなかった 同人誌」で過去トピ検索したうえでトピ立てしてる?
過去トピのどこに納得できなくて新たに同じようなトピ立てしたのか書いておいてほしい
ちょっと検索するだけでも参考になりそうなトピ沢山出てくるが?例えばこれ
過去トピのどこに納得できなくて新たに同じようなトピ立てしたのか書いておいてほしい
これって過去トピ警察の定型文なの?それとも同じ人が書いてるだけ?
過去トピのどこに納得できなくて新たに同じようなトピ立てしたのか書いてくれないと答えたくないならスルーして書かなくていいのに
18057のトピは「二次で面白くなかった漫画」だし、41845のトピは「二次BLエロ同人誌」で条件が限定されてるよね?
このトピは「今まで読んだ面白くなかった二次創作の話」だから上記のトピより包括的な括りになるけど、7コメはトピ主でもないのにどうして勝手に「同じような」と判断したのか書いておいてほしい
少なくとも例に挙げた2トピでは「小説」「全年齢」の二次創作の話についてはメインで語られてないよね?他人の行動に文句言うなら自分がもっとちゃんと調べてからにした方がいいのでは?
49
「例えば」とか「参考に」とかの文字が読めてないの?
「同じような」の意味も分からないなら長々とコメしないほうがいいよ
102
精度の低い過去トピ警察とかただの荒らしだから、内容が一致していて実際に代替可能なトピを探せないなら、わざわざ書き込むのやめたら?w
キャラや設定崩壊し過ぎてる話かな。二次創作自体ifストーリーではあるんだけどそのキャラ流石にそういう動きしないよっていうのが連続したり、どう考えてもこのキャラその職業向いてなさすぎるってってツッコミどころある時とか。原作で強メンタルな筋肉キャラがふえぇ…って些細なことで泣きまくったり人が苦手なコミュ障キャラが大企業勤務ナンバーワン営業マンだったりとか。
・やたら行間が広いやつ。支部でよく見るけどポエム率が高い。
・「願わくば」という表現上を使ってるやつ。同上。
・10万字くらいの話で気合いれて読んだけど長いのはやたら動作の描写が細いだけで出来事自体は超つまらないものだった。オリキャラがたくさん。その上、二次創作で主要人物の名前を一貫して間違えていたがキャプションに「作者のメンタルが弱いので誤字脱字があっても知らせないで」って書いてあってさらに萎えた。
同一人物か!?てくらい同じ人いた。
余計な描写の多いだらだらと長い話、キャラ名間違い、誤字脱字がちょこちょこ出てくるし、作者のメンタルよわいところまで一緒。
漫画は雰囲気モノローグみたいなやつ、結局なにも起きてない、バストアップや顔メインの大ゴマばっかで動きがない
もう冷めててネタがなかったか、時間がなったのかなーと思ってしまう
小説は、話がまったく展開しない、もちろん文章はあるんだけど、ダラダラと同じようなことを繰り返してて起承転結がなく、かといって日常ほのぼのとか2人の毎日を切り取ったみたいなエモさもなく、ひたすらダラダラと文が続いて起伏もなく気づいたら結だったみたいな
R18なんだけど、本番がなくてひたすら前戯だけで10000字越えしてた小説
♡喘ぎあり受けがマゾ気味字数多めでwkwkしながら読んでたけど延々とア〇ル開発の話ばかりされて結局本番無かったことにがっくりした
コールラウシュ壁って言葉を突然解説する攻めが出てきた
注意書きに書いて欲しかったな…
30万字くらいの鈍器本、同じ出来事を攻めと受け両方の視点から2回ずつ書いてる
それが心情のズレとかで何か意味があるなら面白いけど、行動をなぞってるだけだから動画巻き戻してもう一回見せられた感じ
そして上でも出てるけど料理と食事の描写が無駄に長い
細かいレシピとかどうでも良いのにそれも2回ずつ見せられた
冗長すぎて半分で挫折した
どのカップリングでも汎用できそうなありがち少女漫画
自ジャンルの二次創作は8割方これだから
残り2割の方々を心から応援してる
いわゆる「ごはん本」
食をうまくキャラや物語に絡められてたらいいけど普通につまらないのが多いしたいてい絵面がダサい。
あと悪い意味で生活臭がして貧乏たらしい。
フェイクありだけどとある部活の部員全員に猫耳が生える話で、朝練前に部室にいた2人が「なんだこれ(猫耳)〜〜〜!?」→部室に入ってくる部員全員に猫耳が生えててその度に「お前その耳…!」「は…?…なんだこれ〜〜〜!?」→「とりあえずいつも通り過ごすしかないだろ…」で猫耳生えたまま部活する場面1コマ、授業受ける場面1コマで煽り文☆1日経ったら消えましたーーーーで終わりだった漫画
飽きたか?オチ思いつかなかったか?めちゃくちゃイラストが上手い人が珍しく漫画出してたから買ってみたらこれでガッカリ
イラスト上手い人の猫耳キャラ(ここがフェイクなら特殊な格好のキャラかな)見られて嬉しい〜って人もおったんかな?と思いつつ、想像したら笑ってしまった
漫画としてむなしすぎる
ごはんものじゃないけどダラダラと食事というか食べ物自体の描写が長い小説に当たる確率が高くてまたかって思う
3万字くらいに会話文が1回しか出てこない小説
上で言われる要らない描写をしてるわけじゃないし、文章自体は商業並みにしっかりしてたけど隙がなさすぎるのかなぁ
再録だったから支部のブクマ見たら人気だったけど自分には合わなかったな
高尚様が書くカツオゲーテ小説が一番おもしろくなく感じる
ああいうのって本人がXで自信満々なのだだもれさせながら「まったニッチなものを書いてしまいましたが…」みたいなポーズとってるのが鼻につくのがまた「つ、つまんねえ~~~」感に拍車をかけるんだと思う
作家の◯◯という作品を先行テクストとしておりどうたらこうたら、◯◯という物語理論に立脚しうんたらかんたら…って
二次創作で何言ってんの知るかバカwwwww
自分の知識をアピールするために二次創作やってる人って本当に嫌いだわ
すぐキャラ腹黒化とかして自分の性癖>>>>原作になってる人と本質的には同じだと思う
社会人BLで御曹司と平社員の二次創作
①御曹司と平社員が致してる最中にプロポーズして婚約成立。
②会社で「結婚します!」と記者会見する。
③それぞれの家族や友達の場面に切り替わって「良かったね~」って家のTVで祝われる(祝われてる本人たちは出てこない。ここの尺もやたら長いが祝ってるだけで内容は特にない)
④御曹司と平社員に視点が戻り、エロして終了
フォロワーに勧められたけど、物語が最初と最後で心情や小道具が変化するでもなく、エロから始まりエロで終わったので「……で? 何が言いたかったの?エロだけ?」って感想しか出てこなかった。
そのエロも、心理描写と上手く絡められてエモい!...続きを見る
描写がくどい。しかもなんかの伏線や心理描写に繋がるとかじゃなく、ただダラダラ素人文つらつら書いてるだけ。被りまくってそれ一行でええやろみたいなところに数千字割いてえ中身がない
キャラクリ主人公と伽羅のカップリングで延々と主人公の美貌や周りの反応を描写してるアホ。うちのこが可愛いのはお前だけ。読者が求めてるのはキャラ深堀り、キャラ×主のときめきであって、お前のつまらんキャラのお披露目は求めてない。
二次創作だから自分の好きなように書けばいいが、読者のニーズがさっぱりわからず独りよがりな文章書いてるやつはほとんど中身もお察し案件
何も起こらない話
ただキャラクターがず~っと考え事してて、相手がどんなに素敵か自分はどれほど覚悟を決めたか語って100ページくらい使って、相手がただいま~って帰ってきて終了
せめてHしろよ
二次で「そのキャラらしくない」と感じてしまった話は「面白くない」って感想になっちゃう
少女漫画あるあるシチュに推しを当てはめただけとか
「そのキャラぽくなくてもそういうことしてる推しを見たいから書く/描く」ていうのが二次創作の主流だとは思いつつ、
特に腐なら「如何にキャラ崩壊を最小限に抑えながら腐らせるか」っていう説得力(職人芸)を見たくて読んでるようなところがある
うちのジャンルの奴ら全員に耳の穴をかっぽじって聞かせたい。本当にそう。
願望と性癖にしか振り切ってないキャラ崩壊ばっかでもう他人の二次創作読まなくなっちまったよ。
受けがメンタル弱々で女々しくなって攻めがパーフェクトケア要因になってる話
大体攻めが「受け大好き!!可愛すぎて離したくない!!ずっといっしょ!!」みたいなテンプレワンコ系に改変されてるのもあって萎える
読んでて違和感が無視出来ないものは面白くない判定かな。
作画とか誤字誤表現、このキャラこんな事言うか?とか話そっちのけでそういう事が気になるのは面白くない。逆に上手い人はキャラ崩壊でもほぼオリジナルでも読ませきる魅力や勢いがある。
描いた本人は自信があったのか知らんけど小柄な受とモデル体型の攻が服を買いに行く話、着てる服も選ぶ服もいちいちダサくて話が全然頭に入らなかった
何が起こったのか何が言いたいのかわからなくてものすごく遠回しに「とても面白かった。私の頭が悪いからこの部分だけが謎だったので良かったら教えて欲しい」と丁寧な感想と共に聞いたら意味不明な答えになってない答えが返ってきたから察した
この人の本山場も魅せ絵も無くて雰囲気漫画だもんな
モノローグだけで話が進む漫画
モノローグは大事な場面で使うから映えるのであってはじめから終わりまで全部それだと言いたいことが伝わりづらい
本人は解釈込めました!のつもりなんだろうけど読んでるこっち全文ライン引いてる参考書読まされてる感じ
あとモノローグに頼りすぎる人はキャラの解像度が低いのかセリフややりとりに違和感があるイメージ
台本小説形式の小説が苦手ですね。
子供向けゲームジャンル界隈出身です。このようなジャンルだからなのかどうにも支部の小説が全体的に台本小説のものばかりでまたこれか…と思います。作者さんの年齢がかなりお若いんだろうというようなパワーこそ感じますが、やはりうーん…というのが正直なところでした。
逆に台本小説形式じゃないのを見つけると結構嬉しくなったりはするのですが…
一人称なのに原作のキャラと似ても似つかない文体の小説
公務員のおじさんキャラなのに「この愛すべきクソッタレな世界に花束を!」みたいなおしゃれアナーキーな文体とか意味が分からない
キャラAの解釈を詰めたいのは分かるけどそれをキャラBに言わせるのは無理がある…みたいなやつ
Bが軽んじられてる気がするし(ただの解釈違いだろうけど)Bのセリフが書いた本人のXポストに見えてくる
上がってるけどダラダラ料理のシーンやレストランの表現入れる作品
漫画だとそれでもまあ面白い場合があるんだけど小説でやられて面白かった事ことがない
なんでなんだろう
>87
単純に4コマって起承転結の基礎な分、面白くするのが難しいんだと思うよ。
4コマだから面白くないってことは絶対ないし、たまたま65が面白い思える二次創作4コマに出会ったことないだけだと思う。
4コマはシンプルな分、商業でもセンスが合う合わないがめちゃくちゃに激しいしね。
87がどんな4コマ描いてるかはわからないけど、好きなもの、自分が面白いと思うものを信じて描くのが一番だよ。
推しカプより食べ物が主役になってる全年齢向けの本
好きな作家でも買わないかな…
推しカプの性愛が見たいので…
オールキャラもので、推しカプ周辺とそうじゃないキャラクターとの解像度の乖離がえぐいやつ
推しカプ周辺はめちゃくちゃ原作っぽい行動が多いだけに、他キャラになった瞬間、あれ…?ってなるから辛い
オジサン受けBL漫画で、オジサンの笑顔を見た年下攻めがキュン♡となりそれだけで即惚れ、その後「そんなオジサン攻めに相応しくない!」と叩いていた者達がオジサンのちょっとした行動で即手のひら返し
ギャグじゃなくマジメな雰囲気の漫画でこれやってて、あんまりにも陳腐な展開でつまらなさすぎた
ついでに絵も微妙
そんなレベルだけど作者は商業やってる人だったから驚いた
面白くない話の内容…面白くないから覚えてない
漫画だと絵の上手さだけ覚えてて話の中のセリフやシーンが全然思い出せない作品
雰囲気がエモいだけでモノローグでごちゃごちゃ言ってて、キャプションやあとがきで作者が説明しまくってる作品とかかな
パターンが毎回一緒だとつまらなく感じた
攻めが異様にモブにモテて、受けが不安になって挙動不審な行動をし、それで攻めが受けが誤解している事に気づいて「自分が好きなのはお前だけだ!」みたいな告白でハッピーエンド、を量産している人の作品は全く読まなくなってしまった
でもこのパターンって王道だから、似た話を作り続けるなら上手く無いとダメなんだなあと反面教師にもなった
全く料理や調理に興味のないキャラがやたらグルメだった現パロ作品。
エビはこう調理するだの、横文字のよく分からん調理法やメニューを指示して他のキャラが買い出しに走り一生懸命作って差し出すみたいな
描いた人は普段から料理や料理皿に興味がある人で度々それについてポストしていた。
ので、そのままの知識(?)本が出たんだけどキャラ=作者の代弁者で
「私はこんなにも料理にこだわりがあります」が前面に出てしまっていてキツかった。
これが高尚様ってやつか…!とお手本の様な同人誌だった
読み終えた後にスンッ…からの「金返せ!」ってなったよね
この本をきっかけのこの人の作品は二度と買わないと誓っ...続きを見る
ABがすれ違う→Aの親友Cがちょっと良いこと言ってAがハッとしてBと仲直りする
みたいな話
大概CがABの都合の良い舞台装置になってて、原作の性格から離れた理解ある親友くんと化してる
Cが出てきた瞬間この後の展開が分かって冷める
原作内で推し同士で起こったシチュエーション(例えば受けがピンチになって攻めが助けるみたいな)に界隈が湧いた時に、同じシチュエーションを使って違うベクトルで話考えて本にしてあった作品で、そのシチュエーションをうまく活かせてなくて淡々とポエムとピンチの受けちゃんを攻めくんが助けました。助かりました。良かったね。みたいな感じでなんの盛り上がりもなく何を伝えたかったのか分からない話かな。
正直何の捻りもなかったからそれなら原作ので充分だし、30ページ近く使ってこれか…ってなってしまった。
小説か?ってぐらいモノローグが多かった漫画。そのモノローグすら説明が下手だから頭混乱した。
P30程度なら過多なモノローグもギリ分かるんだけどP100のページ数でやってたから義理で買ったけど読みにくいし面白くないなあって思っちゃったよ。最近の漫画モノローグ多いけどモノローグに頼り切るの良くないなって実感した。
素直に状況把握ができない文章
AとBは距離取って話してたはずなのに、急にAが壁ドンし始めるみたいな
頭の中で想像してた映像とかみ合わなくてすごいノイズになる
これが文章中ずっと起きてるから常になんでそうなった??になる
コメントをする