スペースについてどんな印象がありますか? 自分でやりますか?聞...
スペースについてどんな印象がありますか?
自分でやりますか?聞きに行きますか?
実装されたときはあまり印象が良くないイメージだったので今はどうなんだろうと質問しました
トピ主自身、自分ではやりませんが、自ジャンルは前ジャンルよりスペースが活発なので推しカプの話であれば、作業用BGMでよく聴きにいきます
みんなのコメント
誰かと話したいから自分でもやるし、聞きにも行くし楽しいよ
逆に自分が絵を描いたりなにかしてたら、聞き専で入ったり入らなかったりと気分でしてるかな
嫌なことがあるとすれば、相互のスペースにスピーカーで参加した際にたまにFF外で自分本位な人が来ると「うっわだる…」ってなるから即ミュートか適当に理由付けて退出しちゃうのと、「フォローしていいですか?」って聞かれると断れないことかな
自分では絶対やらないけど、たまにプロのイラストレーターさんとか別ジャンルの人のを聞きにいきます
自ジャンルの人のは何か聞くの勇気いるから聞いた事ない
2と同じく自分でもやるし、人のも聞きに行く。
相互や知り合いがスペース開いてたら一緒に話すことも多い。
逆に同カプでも相互でない、交流のない方だった場合は鍵垢やROM垢で聞いている事もあるかな~
この間は、ROM垢で同カプの方のスペース聞いてたけど、主催の方がROMの方でも歓迎!ってスペースで
実際にスピーカーになったROMの方の話し方やテンポがかなり苦手で速攻ミュートしてきた。
スペース自体は楽しいよ!
やらないし、聞きに行かない
一度参加したことがあるけど、画像やリンクを共有したい時やテキストチャットしたい時にポストとしてTLに流れてしまう仕様だと知って無理だと感じた
声を出せない状況でただ聞いていたい時にスピーカーに指定されてしまうと、辞退するのにDM送るしかないのも困るから下手に参加できない
もくりはそのあたり便利だったんだけどね…
やらないし聞かない
ジャンルやカプ語り含め他人の他愛もない会話聞いててもあんまり面白くないし、自分の話を不特定多数にしたいとも思わないから
自分ではやらない。今は聞きもしない
相互や攻略系なんかをいくつか聞いたりしたけど、聞き取りにくかったり話し方が苦手な場合が多くてやめた
もくりと違って聞き専でラジオ感覚だったからかも
大手の方が自分の同人誌の質問とか感想をスペースで全部話してたのはインタビューぽくて好きだったな
萌え語りみたいなのは聞かないですね
推しや推しカプの話してる人が好きだから知らない人のでも聞きに行っちゃう
落日ジャンルだからほとんど見ないけど、、、
1人だけスペ開いてたら絶対聞きに行きたい人がいるからその人だけ聞きに行く。気まぐれ不定期開催だからいつやるかわからないけど聞き逃すと凹むし悔しくなるくらいには毎回楽しませて貰ってる。自分ではやった事ないし今後も開くつもりない。
自分ではやったことないけど、創作系以外も横断的に聞くしマイナスな印象はないよ(興味ない人のはわざわざ聞かない…)
ただ、その中でも1ジャンルだけなんだけど、特定の人が毎回違う人のスペースにいつも出没してて聞くのやめたことはある
界隈でちょっと知られてる有識者?で、毎回入れてアピール&喋り倒して乗っ取りみたくなってた
ある程度スペース主催する人が強い人じゃないとコントロール難しいのかなって思う
カプについてテーマがあって語る企画みたいなスペースはたまに聞きにいく
でも自分はスペースに参加しないし開かない
気心しれた人とだけ話したいし知らないROMに聞かれたくない
相互さんやリストの中の人だけ参加できるとか設定できればいいのにな
何度か挑戦したけれど、耳が弱いので聞かない
腹筋使ってはきはき喋るタイプで一人でやるなら聞ける
あきらめたのは、八人で音質ばらばら、声繋がってない人に呼び掛けつつ笑いながら話し始めた時に何一つ話してることが分からず(日本語らしいことは分かる)雑音過ぎてあきらめた
聞かないしやらないな
何度か大手のスピーカーしてたけど痛々しくて苦手になっちゃって知らない方が良かったと思ってから聞いてないです
やらないし聞かない。
人に聞かせる仕事でもない一般オタクの会話音きつい。
ブイチューバーですら素人しゃべりが無理で聞けないから私が極端なだけだと思うけど。
会話を聞くならプロのがいい。
カプの話しとか聞いてみたいな〜と思うんだけど
あれって大体固定メンバーでやってるから
たとえ聞き専でも入っていいのかわからなくて
相互のスペースですらも勇気が無くて入れない
たまに「誰でもどうぞ!」って書いてあるけど、実際には(私と仲良い人なら)なんだろうな…と思ってるんだけど考えすぎかな?
せめてリスナーで誰が参加してるのか聞く前にわかれば良いんだけど
マジで自分がコミュ障すぎるんだ……
ごめん 横だけど匿名でリスナー参加するのは難しそう?
それで入れば周りはだれが入ってきたか分からないから(ただ人数としてはカウントされるけど)、他のリスナーが誰いるか確認するとかできると思うよ
もしすでにやってたらごめんね~
素人のは一切興味ない
喋るのが上手いと分かってるプロしか聞かない
人が多いジャンルは大手がしょっちゅうテーマ決めてやってるけどスルーだわ
やったことなんて無いしジャンル公式もスペース使わないのでガチで聞いたことがない
フォロワーの誰かがやってたり聞いてたりするとアプリ上部に通知?が固定されるのがウザい
喋りのド素人がラジオごっこしてるんだろうなと思うときつい
相互がスペース始めて人が入ってない状況だとTLに浮上しづらくなる
TLにはいるのに入ってきてくれないと思われたら気まずいなーと…賑わってれば気にならないかもだけど
誰かと話したりおしゃべりを聞くのは嫌いではないけど、消化したい動画とか番組が多くて、なかなか通話する余裕がないんだよなあ
聞かないしやらない
ジャンル自分すぎん?自分大好きなの?と思っちゃう やってるのを見かけるだけで苦手になるレベル
これはブーメランだけど自分の声録音して聞いてみ?オタク声オタク喋りだよ?
もくりとかも謎だったけど、話したいならリア友と話すし、ラジオ目的ならラジオとか動画を流すよ 一般人のつまらん話厳しい
オフ会とかはそう思わないから気軽に不特定多数に向けてやってるのが気持ち悪いんだろうな
自分ではやらない。興味ある人がやってたらたまにROM垢で入る。
やるのも自由だし好きにしたらいいと思うんだけど、スペース中に上にずっと表示されるの邪魔だからやめて欲しい…
これはやってる人が悪いんじゃなくてXの仕様だからどうしようもないんだけどさ
やらないし聞かない
商業作品であっても音声のみの情報をずっと聞くのが苦手+聞いていることが周囲に開示されるのが苦手+うっかり界隈の闇情報を知ってしまったらと思うと怖い、の合わせ技
萌え語りするならそれをテキストに起こしてくれ喜んで読むからー!って思う
幸い自カプ周りは流行ってなくて助かってるけど、ROMジャンルの一つがめちゃくちゃスペース活発でやってる最中はそれ一色になりがちだからリストでしか見ないようにしてる
聞くしやる。狂ってるオタクの声聞くの楽しいし、自分も話したいってなる。内容はないんだけど。ただどなたでもどうぞって案内した時に嫌いな奴が入ってくるのを防げないのが辛い。特定の人たちとキャッキャ出来る場が出来るなら作りたい
聞かないしやらない
基本的に一方的なコミュニケーションツールって印象があるから興味ない
通話したかったら自分から相手を誘う。匿名が入り込めないディスコで話したほうが安心だし楽しい
聞かない、やらない
相互が数人でスペ開くっていうからのぞいてみたけど、聴きにきた人に向かって何かを話すのではなく、二人でダラダラおしゃべりしてるだけだった
テーマこそ推しジャンルのことだったけど、二人にしかわからないような「あの時のあれね」「いつも言ってるやつね」みたいなやりとりも多く、スペースでやる必要まったくなくない?ってやつだった
それがつまらなさすぎたトラウマでスペースはもう一切聞かないし自分でも絶対にやらないと決めた
面白いスペースやってる人ごめん
相互がやってると聞きにいく
うるさく自分語りしまくる人がいたらさっさと退出するけど、
素人の喋りは程よく中身がなくて惹きつけるものが無いから聞き入ることもなくて流し聞きするには丁度いい
最初の頃は聞いてたけどべつに喋りのプロでもない人たちの会話だし聞き苦しくて聴くのもやめた。
ラジオってすごいんだなと思った
そもそも長電話とかオンライン飲みも苦手なのでやるのも向いてないという…
ハマってる人は毎日のようにやってるので向き不向きはあるんだよな
別ジャンルの人なんだけど、本当に喋りが上手くて面白いからその人のは絶対に聴きにいく
自ジャンルのはなんか怖いので録音があれば聴くことが多い
とはいえこっちは喋りが下手すぎて面白くないものが多く、途中で聴くのをやめることもある
無交流厳選フォローだけど1人スペースやってたよ
こういうテーマで話しますって事前に日時告知してそのテーマで1人で好きなところ喋るだけ
数年いてやったのは3、4回ぐらいかな
長めの萌語りポストをスペースでやってるだけって感じ
スペース機能使ってみたくて誰も来ないだろうな〜と思いつつやったけど、意外と人が来てスペースの感想を何回かもらったことがある
他の人はラジオ番組風に質問募集してたり同人誌の解説?とかやってたけどテーマが興味なくて聞いてない
オタクの、喋り上手くない聞き取りにくいべちゃべちゃした声、聞きたくないので聞かない
プロのイラストレーターさんのスペースとかは聞く
やらないし聞かない
Vちゅばでも無理ってくらい素人の喋りが無理。
聞くならちゃんと人に聞かせることを職業にして訓練されてる芸人や声優のラジオ聞く。
コメントをする