絡み絵等描く時に正面以外の構図を使って人体を描く場合、アタリとし...
絡み絵等描く時に正面以外の構図を使って人体を描く場合、アタリとして何か素材等使ったりしますか?
まだ人体を勉強中で、漫画等でキャラクター2人の絡みがあるシーンを描く時にちょっと上からとか下からとか描こうとすると、こういう時体のこの部分の筋肉や骨格はどうなるんだろうとかわからない事が多く困る時があるのですが、そういう時って作画のアタリとして何か素材を使ったりしますか?
人体を勉強していったらそういう何も使わなくても変わったかめらいちからの人体も描けるようになるんでしょうか…?
良ければアドバイスお願いしたいです。
みんなのコメント
アタリ取るのには3D素材ガンガン使うし似たような構図の写真や絵を複数集めて作画の参考にしたりもする
人体を勉強したらというか慣れも大きいんじゃないかな?例え詳しい筋肉の名前とかが分からなくても色んな構図ポーズを何回も描いてるうちにある程度は想像で描けるようになる気がする
ただ上手い人ほどちゃんと資料見てると言われるのは真実だと思う
確かに3D素材や色々な資料参考にして何度も描いていたら慣れてきてっていうのもありますよね…!
人体やデッサンの勉強もしつつ、3D素材も使いつつひたすら描くことを続けて慣れたいと思います。
ありがとうございます。
3Dで絡みポーズとらせてざっくりとアタリにしつつ、筋肉とか細かい部分はポーマニとか参考にしたりしてる。
勉強不足なのでポーマニ初めて知りました。
色々と分かりやすそうなサイトだったので私も参考にしてみます。ありがとうございます。
プライベートがバタバタしていてお返事が遅れてすみませんでした。アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
コメントをする