「同ジャンル」とはどういう解釈でやっていますか? ピクブラ...
「同ジャンル」とはどういう解釈でやっていますか?
ピクブラにてnm系で活動しています
nm界隈にいる期間は長く、ルールを守って活動しています
先日とある方にフォロー申請を送りました
その方のプロフには「同ジャンルとわかり投稿している方は許可します」と書いてありました
私は現在2つのジャンルで活動していてフォロー申請を送った方とはジャンル一緒のカプ違いです
正確にはジャンル一緒、投稿した作品は別カプ、ROMで推してるカプって感じです
プロフには推していることを伏せ字で記載しています
フォロー申請を送ったのですが反応が無く、浮上していないのかなと思ったら最近新作を投稿していました
フォローを蹴られたのか、気づかれなかったのかわかりませんがもしかしたら「同ジャンル」の解釈が違った?と気になりました
私の中で同ジャンルはジャンルが同じ、という解釈でしたがジャンルと推しカプも一緒という意味の場合もあるのでしょうか?
皆さんはどう解釈しますか?
(nm系なのに質問するな、わからないならnmやピクブラをやめろなどのコメントはスルーさせていただきます)
みんなのコメント
最近は同ジャンル=そのジャンル専用垢ぐらい判定厳しい人が多い印象
CP一致してるならジャンル掛け持ちで弾かれたんじゃないかな
返信ありがとうございます
専用垢という解釈もあるんですね…
相手に専用垢じゃないとダメなのかと聞きたくなりますがやっぱり聞いたら印象が悪くなりますかね…?
すみません、今思い出しましたが相手の方も前ジャンル作品をそのまま置いてあるので専門垢ではなかったです
そういうタイプの人でもフォロー条件に専門垢であることを求めるのでしょうか?
その人の中で同ジャンル=受け、もしくは攻めが同じくらいの認識だったのでは?
うちの界隈でも取り扱いCP以外の描き手(書き手)、読み手は弾かれるよ
返信ありがとうございます
例えば私はAB書き手、CD読み手 だとしたら相手はCDC書き手、一つだけACみたいな感じなのですが、確かに厳しいかもですね…
あくまで仮定の話だけどお相手の地雷がB受けなのかも
プロフには書かれていない判断基準で蹴る人は割といるから
縁がなかったと思ってあまり深く悩まなくてもいいと思う
ナマ系の人達ってびっくりするくらい心狭いから、なんかトピ主の申請文とか、プロフの書き方が気に食わなかったんじゃない?
トピ主に落ち度なくても、向こう側が頭アレなやべえ奴な率高いなーって、5のナマ者の書き込み見てていつも思うから
もしかしたら今頃5ちゃんの同人板のピクブラ愚痴スレかピクブラスレかナマスレ辺りでこんな奴いたんだけど無言で申請蹴ってやったわって愚痴られてるかもしれんよ
nmじゃなくてhnnmaジャンルにいるけど、プロフにそのCPが無いから蹴ったとかじゃない?同じジャンルって今はCP名を指す人が多いから
「同じ作品の二次創作をしている人、読んでいる人」かな〜
nmなら同じ人、グループで活動してるなら同じグループ
鯨人とかならその単位で同ジャンルと感じる
自分なら同カプ限定ならそう書く
どうだろうなー
ジャンルの認識だけなら自分はトピ主さんと同じだけど
地雷説もありかな、わざわざ地雷をプロフに書かない人もいるし
あとnmはやっぱ警戒度合いが色々だから…
晒しに遭った人なんかは当然厳しくなるし、晒し被害者当人じゃなくてもその人と相互だったりするとガッチガチに警戒度強めることもよくある
プロフに書かれてない基準で蹴るなんて酷いと思うかもしれないけど、丁寧に案内&初心者どんどん来い!よりも、暗黙の了解で自分と同じ基準だと判断できる人だけ通す方針なのかもしれないし
まあしょーがないよ
あまり気にしすぎず、できれば9みたいな怨霊にはならずに楽しく創作&ROMしておくれやす
見てる限りだとなんでダメだったのかこっちもわからないから、どうしても気になるなら思い切ってメッセージ送ってみたら?
そういうのダメな人だったら残念だけど…
私はメッセージでどうしてダメだったかわからんってたまに貰うけど、だいたいがちゃんと必須条件読めてないこと多い
トピ主です
みなさんありがとうございます
プロフに推しカプのこと書いてた?→相手の方と同じカプを推していることは記載しています、ですがメインカプが相手の方の地雷という可能性はあり得るかもしれません
縁がなかったと思って気軽に過ごすことが1番ですよね
正直何かやりましたか?と相手の方に聞きたくなりますが、そういうのって1番困ることなので気軽に過ごします
まだまだ意見募集しております
コメントをする