自カプの創作者が基本見れない壁打ちです。しかし最近海外絵師(字書...
みんなのコメント
私はその経験全くないけど、言い方失礼だけど外国人だと同じ土俵に立ってない感がしてネガティブな感情が向きにくいのかもと思った。
それより海外の字書きが気になる…日本語で書いてくれてるのかな、すごいな
同じ土俵…でも確かにそんな感じです
字書きは海外言語で書いてるんですが自界隈がもともと海外ジャンルで私も機械翻訳で原作を履修したので翻訳へのハードルは低いです。
わかる
日本人(日本語)だとささやかな解釈の違いが気になったり、作家の人格が見えてきたりしてそこがひっかかる場合も多いけど、海外のユーザーは「ただ絵が上手い人」としか認識してなくて2さんのいう通り同じ土俵に立ってないきがする
確かにツイ廃な人でもひたすらハングル語とかで書かれてると元気で絵が上手い人くらいの認識になりますからね
日本人だと自我が見えてくる分また違ってきますけど…
あとうちのジャンルの海外勢は壁打ちが多い気がします
それも好感なのかもしれません
これだわ
私もそうだから一緒。国内の人の作品は同カプというだけで地雷。絵描きだけど絵描き限定で。小説なら同じ日本人でも読める
8さん横入り失礼
私は字書きだから字書き限定で全く読めない
絵なら国内外問わず見られる
海外の方が描いた本を読んだけどあれは無理だったな
1枚絵しか無理なのかも
同じ土俵に立ってないっていうのなんとなくわかる
前ジャンルは男性の絵描きが多かったんだけどあまり解釈とか気にせず見れた
8さん
私ももともと字書きだったんですがその時は字書きのみ見れず、絵も描くようになってからは両方見てないです
でも海外勢はバイアスがあまりかからないんですよね
同じです
純粋に絵が上手いです。自カプの絵馬はみな海外勢ばかり、上手い日本人はほぼいませんし、解釈不一致だったりするので海外のクオリティが高く変な解釈が流行ってない自然な作品ばかり見ています。
海外勢は平気なのわかる〜!互助会の変な解釈に染まってない作品がみれるし、自我も翻訳かけなきゃわからないから純粋に同じ作品を好きな仲間としてみれるというか…。あとシンプルに実力があって勉強になる!
そうなんですよね〜
自カプの海外絵師壁打ちだからか明らかに神絵なのに全然反応少なくてそれも応援したくなるひとつの要因なのかもです
コメントをする