同人人気が高く二次創作が流行る、旬ジャンルになるような一次創作っ...
同人人気が高く二次創作が流行る、旬ジャンルになるような一次創作ってどんな特徴あると思いますか?
友達とお喋りしてて、「もし自分が二次が賑わうヒット一次創作描ける能力のある神漫画家だったら何描く〜?」とあほみたいな雑談してました
私は群像劇みたいにキャラがたくさんいて色んな推し組み合わせが作れる、笑って泣けて胸熱展開もあるようなエンタメ作、少年誌とか?となりましたが、
友達はいやいややっぱ顔のいいキャラのエモい関係性があるか、鬼とか呪とかゲみたいにダークでしんどい展開あるほど二次ifで救済したくなって同人増えるよ〜とのことでした
友と共通認識だったのは胸熱お仕事漫画とかほのぼの日常とかギャグ漫画は読む分には面白いけど二次創作は流行らんよなあ…でした
正解なんてないと思うんですが皆さんの思う同人や二次創作が流行る一次創作の特徴みたいなものがあれば教えて下さい
みんなのコメント
トピ主の言う『二次創作』がバズるファンアートなのか、漫画や小説などストーリーのあるものなのか、どっちを指しているのかわからんけど、、キャラクターの見た目がキャッチーなのが大前提だと思う
それに加えてキャラの性格や来歴に二次創作が入る隙(想像を掻き立てる余白)があると盛り上がるかなって感じ
ストーリーに余白や謎があるのも考察厨とかに受けるけど、基本的に二次創作が生まれるかどうかってストーリーより圧倒的にキャラに依存している気がする
一番大事なのはキャラデザだと思う。
キャッチーで描きたいと思わせるビジュ。つり目とたれ目、可愛いとかっこいい、寒色と暖色とか、対になる要素が「同グループ内で」揃ってる。それでいて装飾が過剰すぎず比較的模倣しやすい。
次点でシナリオの良さ。
キャラデザがいいと人を大量に引き込めるけどコンテンツ持続力がない。持続力のために必要なのがシナリオの質。キャラ設定が巧みだったり、考察しがいのある展開。男性人気が欲しかったら強さ議論ができる要素は必要。女性人気が欲しかったら闇の匂わせ。
作品的には大事じゃないけど、二次創作で大事なのが原作のガバ要素、隙間や余白。
原作の時系列がしっかりしていて...続きを見る
>対になる要素
わ、わ、わかるー!これは絵描き心くすぐられますね
確かに原作の余白こそ二次創作で埋めたくなるし、妄想しがいありますもんね…
余白の話どちらも腹落ちしましたありがとうございます
重厚な完成度高いストーリー高評価ものだと確かにその作品は大好きだけど、二次創作するかといわれるとしないかもです
あとその流れで思ったのですが、話と同様に絵も隙がある方がもしかして二次盛り上がるかも…?
例えば漫画一次創作とかだったら、めちゃくちゃ美麗な画力高い絵馬作画よりもちょっと抜け感とかクセある方が二次が捗るような…
めっちゃ気になるトピ!
個人的につい描いてみたくなる一次創作は
・キャラクターごとのデザインやシルエットに個性がある(つり目orタレ目、ぱっちり目or切れ長目、色、服装…などが分かりやすい)
・そのキャラクターがよくする表情や性格が分かりやすい(にこにこ穏やか、知的でクール、元気いっぱい、寡黙…など)
・設定がうわべだけでなく説得力がある
・相棒、犬猿、幼馴染、先輩や部下、ペットなどなにかしら対となる存在がいる
・そのキャラクターのスパイスとなるようなギャップが1〜2個ある
逆にスルーしがちなものは
・作者の好みか癖か、デザインが似たり寄ったりで誰が誰なのか分かりにくい...続きを見る
キャラ立ちしてる
女性向けならメイン年齢層が10代後半から20代
イケメン多ければいいけどそれよりキャラクターにばらつきがある
なおかつ、主人公に対して導いたり教える立場の先生の様な人がいればよし
女キャラが必要以上にでしゃばってない
大きくバズるのはこの辺の要素兼ね備えてる作品じゃない?
キャラ性の確立
ストーリーの安定感
キャラ情報の適度な粗さ
ラブコメの可能な限りの排除(必要なラブコメを最低限だけ)
女性向け二次創作で必要なのってこの辺じゃない
コメントをする