創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: JAuFP4Vz2024/09/17

自分の絵を肯定し続けることによって精神安定するのって最終的に画力...

自分の絵を肯定し続けることによって精神安定するのって最終的に画力向上に効果あると思いますか?

最近、SNSをあまりしなくなってから、
自分の絵を1番好きでいてあげられるのはやっぱり自分だな、
自分で描いてるだけあって、好きな絵柄の推しだし最高に自分好みだな、と当たり前のことかも知れませんが実感しました。
今まで、他にもたくさん上手い人はいるし私の絵など下手くそで人前に見せるのは恥ずかしいし、絵が得意みたいな顔をするのも恥ずかしくて、自分の絵を肯定することが難しかったのですが、そう実感してから、試しにお気に入りの絵をスマホの壁紙にして見ました。
そしたら、やっぱり何度観ても、好みで…
ここの髪の塗りいいなー、色合い素敵だな~と自分の絵に浸るようになりました。
不思議と、こんな素敵な絵を描けるんだから、私は大丈夫だ、と謎の自己肯定も出来たりして割といい事づくめなのですが、もしかして絵描きの人って自分の絵に浸ったりしてる人って多いんですかね?
自分の絵を肯定したり、大好きすぎると向上心を失ってしまいそうな気がしてなんとなく素直になれなかったのですが、もしかして、もっと自分の絵を愛でた方がどんどん上手くなれるのか…??
実際、自分の絵を肯定し、自分の絵大好きマンになってから、メキメキ上手くなった人いましたら、肯定しはじめてからどう変わったとか教えていただきたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: WJNYPody 2024/09/17

極端な表現すればファッションや容姿と同じじゃないですかね
今のスタイルを貫くならその方向で洗練されるけど、ある時期から古臭くなる
流行りを求めてると需要や憧れられる機会は多いけど使い捨てられる
どの方面も自分を肯定できるならそれでいいと思う

3 ID: xXZY7d8w 2024/09/17

大人になってから絵を始めた者です。
絵を始めた当初は自分の絵が下手くそすぎて大嫌いでした。
自分絵が嫌いすぎてTwitterのアイコンにも苦痛すぎてできなかった。

なので自分が嫌いだと思う点を洗い出しし、逆に好きな要素はどういう部分かを好きな絵描きさんを研究、真似をして
自分が好きな絵柄に補正したら自分の絵が大好きになりました。

絵を描き初めて3年くらい経ってようやくTwitterのアイコンにも出来るようになった。

描ける絵柄を好きな絵柄にくっつけたら自分の絵が大好きになったので私は自分の絵が嫌いから努力して大好きになりました。

4 ID: TYfCSegB 2024/09/17

めちゃくちゃ売れてる絵、たとえばちいかわとか他にも有名漫画とか好きなの思い浮かべてほしいけど、圧倒的に他を制圧する技術とかうまさがあるわけじゃないよね
でもその人だけの味を最大限にのばして魅力的にみせてる
自分の足りないとこに目を向けるのって初心者のうちだけでよくて、それ以降はあんまり意味ないよ
全てにおいてパーフェクトなのが魅力的なわけじゃない
いかにいい部分を最大化して見せるかが全てよ

5 ID: 476gGABl 2024/09/17

最後のトピ主の質問とズレて申し訳ないんだけど
自虐するよりはいいけど自信満々に私の絵は魅力的って言ってる人がものすごいhtrで何年経っても全く絵が上達していない例をちょくちょく見たから人による気がする
トピ主は肯定するほうが成長のプラスになるタイプだったってだけの話だと思う

6 ID: 8fTdbVAn 2024/09/17

これはすごい思う。htrって自分の絵が大好きなこと多いよね。逆に絵馬は「私って下手くそすぎる」って言ってることが多いイメージ。自己肯定感高い絵描きは上手くならない!なんてことはないだろうけど、一般的に見てそういう傾向があるのは事実だと思う。

7 ID: SltcPmZg 2024/09/17

無理に肯定して下手なまま外部を見ない、新しい技術流行りを習得しない人は下手なまま。
本人がそれでも好きで「本当」に心の底から自信があるなら良いけど。どこか足りない部分を模索してる人はやっぱ上達していくよね

8 ID: OYwy9zgP 2024/09/17

自分の絵を好きというのはとてもいい事だけど確かに伸びにくいのはある
ここの部分が好き!とか苦手なところが上手く描ける自分すごい!って自己暗示かけておいてまだまだ先はあるってあえて厳しくするともっと魅力的になるかもね頑張って

9 ID: NOqI3QZG 2024/09/17

出てるけど、「自分の絵が大好き!」って人はhtr率高いんだなぁ
絵馬は自分の絵が好きっていう肯定感じゃなくて、「自分はもっとうまくなれる」っていうほうの肯定感があるのかも
肯定感持つこと自体はいいことだけど、現状見てスキルアップしなけりゃ上手くはならないと思う

10 ID: 3gAiyOlZ 2024/09/17

9コメに同意
肯定は大事だけど客観視も必要、画力の高い人は自分の絵の違和感に気付く、現状に満足しないから修正して画力や技術を上げていけると思う

11 ID: HgCwVRFI 2024/09/17

何事も過剰になるとダメだよ
既に出てる意見に同意だけど、肯定感持ち過ぎるのも良く無い
過ぎたるは及ばざるが如しって言葉もあるくらいだし

12 ID: RleNhaGq 2024/09/17

習ってた絵の先生が言ってたけど、長く描き続けたいなら、今の自分の絵が好きっていう肯定する気持ちと、まだ下手でダメだなっていう否定する気持ちを両方持ち続けることが大事だって。
完全に自己満で下手で全然いいやなら、好きだけでいいけど。
もっと上手くなりたいなら、下手なとこ見つけて直したり、自分に厳しくしないといけない。でも好きじゃなきゃ嫌になってしまう。
どちらかにかたよらず、一見矛盾する二律背反する心を持つのが大事だと
自分も二つの心の話すごく共感したし、どちらかと言えば自分の絵大好きが勝ってるけど上手くなれてるよ

13 ID: WIMa5tuZ 2024/09/17

自分も自分の絵大好きだから、他者評価が低くても自分の絵を嫌いになることは絶対ない
でも「それはそれとして下手ではあるな!」とは思ってる
自己肯定感が高い状態で、見る目も養い続けるのは大事だと思う 
大好きと思う気持ちと技術は別ものとして自分の絵を見続けるというか

14 ID: PKzOs7JF 2024/09/17

質問が少しズレてしまいますが、自己否定が強すぎてとても病んでしまい、絵を描くことをやめそうになった経験があります。上記にも関連する話ですが、どちらか一方に偏るのではなく、自己肯定と自己否定の両方をバランスよく持つことが大切だと思います。絵を続けるって意味でも。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

LINE:JAV779 Telegram:@Japan72 Gleezy:OK123 当店の女の子は 短期ア...

小規模ジャンルの思い出話やアカウント方向性の決め方について 私が好きなジャンルは所謂タブーのnmmnでし...

感想をいただくのが苦手です(嫌いではない)。 同人誌(マイナー寄り二次創作)を頒布すると大抵4〜5人から感想をい...

中古買取店で自分の本が頒布価格よりも高い価格で販売や買取されてると嬉しくなってしまいます。同じような人いませんか?

Xの鍵アカウントってフォローリクエストする際に必ずメッセージ送った方がいいのでしょうか? 一言お願いしますなど書...

小説を画像投稿してイラストや漫画カテゴリで支部に出す字書きってなぜですか? 絵の方が閲覧稼げるもしくは絵の方が...

マイナージャンルの自カプにいて欲しい書き手/描き手さんはどういう人ですか? ・5〜20人程度が活動しているジ...

小説のイラスト表紙とデザイン表紙での反応の違いについて。 当方二次創作BLの字書きです。普段からpixivをメイ...

公式で絡みが殆どない、全く無いようなカプってどういう需要で生まれるんですか? 推しが全く話したことなんてないはず...

皆もそうだという思い込みで恥をかいてしまったことはありますか? 例→方言を方言と思わず小説に使ってしまった。 ...