苦手な人と合同誌を出す相互との関わり方 サークル参加するイ...
苦手な人と合同誌を出す相互との関わり方
サークル参加するイベントでの振る舞いについて悩んでいます。
相互の字書きAが、絵描きBと合同誌を出すようです。
Aとは何度か通話をしたりイベント会場で顔を合わせたりしたことのある仲です。また、トピ主が辛かった時に優しくしてくれた人なので恩を感じています。
一方Bのことはかなり苦手で関わりたくありません。
これからのアクションをどうしようか悩んでいます。
・新刊告知やお品書きをRP、いいねするかどうか
・新刊を買うかどうか
・差し入れを渡すかどうか(渡すならAのみ)
悩んでいるポイントとしては
・Aに反応することでBにも通知が飛んだり反応が見られたりして、好意的に受け入れているとBと自分のフォロワーに思われたくない
・Aとも解釈が合わなくなってきており、すごくその本が欲しいとは思わなくなっている
・だが、また好きな作品を書いてくれるかもしれないので嫌われたくはない
の3点です。
Aとの関係をできる限り穏やかに保ちたいというのが建前ですが、義理反応や義理購入を煩わしいと思っているのが本音だから悩んでいるのだと思います。
義理購入はしてもしなくてもしばらく凹む未来が見えますが、どちらがマシなんでしょうか。
同じような状況で悩んだことのある方がいたら経験談を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
私は全部します。買えば内容を読めるからマシって思いますね。Aの内容が良ければ好意的な感想を伝えて距離を保てるし、好きじゃなければ距離を置く理由になるので。
Bのことはあまり気にせず反応します。AとBが一緒に出す本だとしても、反応するのはAのポストだけなら何も思わないというか。
自分も参加したアンソロとか、持たざるを得ないものでも手元にあるとかなり気分悪いのでこの場合なら絶対買わないかな
できればPRもしない。相互も察してくれるのでは?
自分なら
・新刊告知やお品書きをRP、いいねするかどうか
→お品書きだけRPする
・新刊を買うかどうか
→義理買いはしない
・差し入れを渡すかどうか
→相互への挨拶はしたいからAへの差し入れは持っていく
差し入れ渡す時にでも理由ぼかして「Aさん自身のこともAさんの書くものも好きだけど、新刊にどうしても苦手な要素があるので…」とでも言えば、
まともな成人オタなら理解してもらえると思うし、関係がこじれることも無いと思うけどな…
まったく同じことあったけど、好きな相互が本当に仲良かったのでハッキリ理由言って買わなかった。
結局好き相互は私の苦手相互とその後もしばらくかかわっていたので距離置いたよ。
後々、その二人が疎遠よりになったので交流してるけど、あちらとの仲が深まっていたら離れるつもりだった。
本当に無理な人は無理なので。
そこまでは仲良くないなら何も言わずに、ただシンプルにその本に関することだけは一切触れないかな。
その本以外にはいいねやリプしていたら察すると思う。
誰かを嫌うのって自分勝手な感情だから苦しいよね。でも趣味なんだから、苦しんだり悩んだりしてまで買わなくていいと思う。
AがBと仲良くするのはAの自由なので仕方のないことです
Aに合同誌を宣伝してほしいと頼まれてるわけでもないのでしょ?スルー無反応でいいのでは
宣伝してほしいとか、なんでスルーしてるんですかとAに聞かれたら(聞かれないと思うけど)個人誌の時にはしますでOK
たとえAに嫌われないようトピ主が何か我慢して頑張ったとしても好かれるとは限らないし
たとえAに好かれてもトピ主の好きな話を書いてくれるかどうかはわからないし(解釈合わなくなってるなら多分無理)
義理反応や義理購入は、相手にそうと気づかれないようできる人だけがやる意味があると思います
スルー無反応、義理買いもしない
買ってくれなかったのなんで?って聞かれたら素直に理由言うくらいで良いと思う
宣伝とかをスルーしてるのが罪悪感あるなら低浮上装っとけばいいんじゃないかな
相互のポストは見逃したていで
イベント前って他の人もたくさんお品書きやサンプル上げるからその一環としてさらっとお品書きポストをRPするだけする
個人的にAとイベントまでに通話とかするタイミングがあるなら「苦手要素があるから今回はごめんなさい……」とだけ言っておくかな、それが言えたり買い子がいるなら買わない(言うタイミングがなく自分で当日買いまわるなら飛ばしにくいから買うかも)
・新刊告知やお品書きをRP、いいねするかどうか
→他のと混じってさらっとする
・新刊を買うかどうか
→Aさんの話読みたかったら買う(Bのは読まなきゃいい
どっちも興味ない話なら買わない。
・差し入れを渡すかどうか(渡すならAのみ)
→買う場合のみAのみ渡す。Bいても気にしない。買わないならスペ行かないから渡さない。Aが自分のスペ来たら渡す。
私はこのケースでその後Bにリムられました。でもちょうど良かったよ。
RPはする、本は買わない、差し入れもしない
Aがまた個人で好きな雰囲気の話を書いてくれたら反応する
自分の場合、Aとはつかず離れずの距離を保っています Bはお互いスルーの関係
まとめてのお返事になりますが、コメントありがとうございました!
ありがちな悩みであることが分かって少し気持ちが楽になりました。
私が我慢したところで好かれるわけではない…というコメントをいただき、おっしゃる通りだなぁと思いました。
人は変えられないのが同人の鉄則ですよね。
結論としては
・お品書きをまとめてRPするときに一緒にする
・義理買いはしない
・差し入れはAがスペースに来てくれたら渡す
で行こうと思います。
これをきっかけに疎遠になってしまうかもしれませんが、同人はコンテンツありきの人間関係なので仕方ないのかなと…。
原稿頑張ってきます!
>すごくその本が欲しいとは思わなくなっている
これがもう全ての答えだよね。
その御本が欲しいと思わないなら、買わないに徹した方がいい。お金が無駄になるだけ。その分、好きなことにお金使ったらいい。
告知をRPもしないでいい。周りがどうかじゃなく、あなたがどうかですよ。
面倒臭いから全部何もしない。会場で会ったら挨拶はする。話しかけられたら会話も普通にする。その相互と今後も仲良くしたいなら全部やる。差し入れは2人に渡すよ。相互気まずくさせたくないしね
本買わない人から差し入れもらっても嬉しくない…。
苦手な要素があるから買えないことをはっきり伝えても大丈夫な相手って、それなりに信頼関係できあがってるケースじゃない?
ちょいちょい交流あるだけの人に、面と向かってあなたの本は買えないけど交流は続けたいって差し入れ渡されたら私は無理になっちゃうなぁ。
トピ主はそこまでAと仲良いっぽくなさそうだし、ただでさえ解釈合わなくなってきちゃうのに今回に限ってそれをやったら、次も解釈合わなかったときに面倒だよ。
これは経験則ですが、過去の好意的な関係に縋って今現在の関係維持に苦しくなる状態を無理に続けるとろくな事にならないです
合同誌だけでなくAさん自体に対するご自身の心の持ち方から見直した方がいいと思います
Bさんを「嫌い」だと思うのってエネルギーがいるよね。ある意味すごく相手に(マイナスの)興味を持っている状態。
Bさんに対して「どうでもいい」「興味が無い」「風景」だと思えるようになったらすごく精神的に楽だと思う
自分は(なんかこの人合わないな…)と感じたらすぐさささっと心の距離を置いて、それ以上存在を認識したり考えたりしないようにしている
見えるところにいて無視できない…とよく言うけど、仕事でペアを組んでいるわけでもないので、フレームの外に出してしまおう
一旦Aさんに対しても距離感を見直すといいかもしれないですよ
距離を開けるという例は、親しい友人→友人→知り合い→同界隈の人→ネット...続きを見る
コメントをする