創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: qgLuW1Sm7ヶ月前

ミケミケという同人誌専門のフリマサイト、利用したことor自分の本...

ミケミケという同人誌専門のフリマサイト、利用したことor自分の本が出品されたことある方いますか?
反対意見が多い様ですが駿河屋との違いがわかりません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: トピ主 7ヶ月前

よく見たら同人誌の代行依頼も出品できるみたいですね…。
それはやばいと思いました…。

3 ID: bzwGKIOH 7ヶ月前

宣伝乙

4 ID: EOLhVCPv 7ヶ月前

違いが分からないなら同人から離れた方が良いよ

12 ID: トピ主 7ヶ月前

違いがわからないので教えて欲しいです!
ちなみにアプリ立ち上げの本人ではないです…。

5 ID: NDy3aZ1V 7ヶ月前

わからないトピ主ヤバすぎ。同人から今すぐ離れて欲しい

13 ID: トピ主 7ヶ月前

違いがわからないのやばいんですね…。
勉強不足でした…。

6 ID: KoC15Qhl 7ヶ月前

本人?迷惑千万でしかないから今すぐ廃業して

7 ID: ujkEJ1m6 7ヶ月前

今度本出す予定だけどすごい怖くなってきた

9 ID: トピ主 7ヶ月前

駿河屋は古物商の登録をしてるからOKでフリマアプリは出品者が素人だからNGなのと、
駿河屋は駿河屋が本の売値を決めてるけどフリマアプリは出品者が好きに値段を決められるからNGという事でしょうか?
もちろん本を作った作者が出品を嫌がれば出品はNGだと思います。
あと、高額転売も。
でも駿河屋でも高額転売はされてるし違いがわかりません

10 ID: PqJ7FVat 7ヶ月前

宣伝?トピ消して欲しい

11 ID: bzwGKIOH 7ヶ月前

不自然に具体的でワロタ
宣伝

14 ID: EOLhVCPv 7ヶ月前

アプリの開発者、二次創作してる人みたいだね。
垢出回ってるからブロックしといたほうが良い。私もブロックしてきた

15 ID: EOLhVCPv 7ヶ月前

自分が欲しいから!って理由でアプリ開発したらしい。同人誌も出してるしオフも参加してる。今は某⚽️ジャンルの字書きだよ。即ブロックしよう。

16 ID: EOLhVCPv 7ヶ月前

ちなみに創作垢は3000フォロワーいる
みんなまじ気をつけて

17 ID: EOLhVCPv 7ヶ月前

ルールに違反せず同人誌も気軽にフリマ取引したい!ってツイートしてる。ヤバすぎる同人から出ていって欲しい。

21 ID: PThQLnvC 7ヶ月前

エッ!怖いもの見たさでサイト開いたら⚽️の本多めだな?と思ったけどそういうこと…

38 ID: bdmhi53x 7ヶ月前

⚽️界隈(夢ではない)だから自衛のために調べたけど、今は違うジャンルの夢がメインで飽きたから界隈去るついでに⚽️本全部出品してひと稼ぎするつもりなんだと思う。ひとりで90冊くらい出品してるユーザーがいるからたぶんそれが運営者本人か身内じゃないかな。
運営者本人が過去ポストで転売して稼ぎたいみたいな内容のこと呟いてるから本人も出品してるのはほぼ確実だよ。

18 ID: Y8I2Z1iq 7ヶ月前

需要なければ誰も使わないだろうからそれでよし
あったとしてもみんな奥付けにフリマアプリ禁とか書いてるだろうし

19 ID: toh7AifY 7ヶ月前

こんなモラルないブログ書くオタクのシステムに個人情報預けるの不安じゃない?

22 ID: 2DJKFy80 7ヶ月前

こういうのって奥付にフリマアプリ出品禁止って書いても出品されてるんだろうな
非常識アプリさっさと潰れろ

24 ID: uTkH0blr 7ヶ月前

これだけコメントあって誰もトピ主の疑問にちゃんと答えてないのヤバすぎるだろ…
まあ私も違いわかんないけど

26 ID: NDy3aZ1V 7ヶ月前

自分で調べも出来ず人に聞かなきゃわかんないなら答えを聞いたところで「でも」だの「だって」だの始まるわからず屋だからわからないなら同人も頒布もやるな。自治厨って揶揄する奴いるけどそういうの徹底して成り立ってる世界なんだよ。って話な。わからないならわかるまで一生ROMって下さい

28 ID: ju7C0ndv 7ヶ月前

勝手な妄想ででもでもだってで文句垂れてるの26では

25 ID: kAgqsoKX 7ヶ月前

知らなかったからチラッとサイト見てきたけどなんかダメなのこれ?なにがダメなのかわからんかったら普通に利用しちゃいそうだわボロカス言ってる人誰かちゃんと理由も書いてくれや…

27 ID: 15X9xHKt 7ヶ月前

駿河屋でも中古同人誌なんて普通に売ってるのにミケミケがダメな理由がわからん。

29 ID: bBr2VQ8I 7ヶ月前

駿○屋との違いは信用と実績だと思ってる。実績無いのはしょうがないけど信用という点において個人的に引っかかった。
執筆者がフリマNGの文言を出しても力はないんだよ、と大々的に主張して営業しようとしてるってことが気になる。同人というデリケートな内容なのに、自分や好き作家の意向を蔑ろにしているように見えたから。
同人の民に寄り添って信頼出来るような形態だったらまた印象違ったかもね。

30 ID: 15X9xHKt 7ヶ月前

15X9xHKtだけどありがとう納得できた。ぽっと出のベンチャーで信用もないうえにケンカ腰なのがやっちまった感あるな……。

31 ID: fMEhpAyB 7ヶ月前

引用で突っ込まれてたけど、ここって中古販売謳ってる割にその資格持ってないらしいじゃん
駿◯屋とま◯だらけと同じとか言ってる奴いるけど全然違って草も枯れるわ、早く潰れて捕まればいいのに

32 ID: GYvQadHt 7ヶ月前

チラって見たけど、同人誌縛りのフリマサイトで個人同士のやり取りになるから、やってることは他のフリマサイトと一緒だよ
一応高額転売にならないようにはなってるのかな
代行サービスのやり取りもアリにしてるのはヤベーなと思う。

33 ID: GXyCrdKF 7ヶ月前

これだけ炎上してたらもう使えないよね
同人誌専用のフリマって謳い文句はいいけどあんな喧嘩売るQ&Aで初手から作家怒らせたらダメでしょ

34 ID: 6De4ZPfw 7ヶ月前

いにしえジャンルにハマったことがあって駿○屋やまん○らけに助けられたからこういうフリマに需要があることは分かる。
運営がいまいち信用ならないしメル○リ・ヤ○オクと変わらないかな。

駿○屋との違い
・古物商の有無
・信頼と実績の有無

これならメル○リ・ヤ○オクの方が出品者の評価などの情報を見て「取引して問題ない出品者か?」判断できるし、システムの開発も大手がやってるから不安は少ない。(同人誌抜きでね)

自分も頒布してるけど奥付にいくら書いたところで強制力はないから中古ショップに売られることは諦めてる。

35 ID: nwu5NoPx 7ヶ月前

法人番号まで取ってるんなら、古物商許可も取っておけばいいのに……とは思った。
常連ユーザーが出てくるのは明らかなんだし、そうなれば継続的な売買で営利目的に当たるし古物商許可取っておいた方がいい。『個人間の取引』って言葉で済ませるより。
転売防止のガイドラインもネットで注目浴びたから出した感否めないし、色々と脇の甘さは感じる。

個人的には同人知ってる人とだけ交換できるのは良い。一般の目にとまりやすいメルカリやヤフオクに出されるよりはマシ。

45 ID: kqX0nMcP 7ヶ月前

法人番号は法人になると(設立登記)勝手に付与される番号やで
個人番号みたいなもん
法人ですよっていうだけだから古物商許可とは話が全然違うし能動的に取るようなもんじゃない

48 ID: nwu5NoPx 7ヶ月前

法人成りしてるんなら、それこそもっとちゃんとサービス提供しなよって思っちゃうな~

52 ID: kqX0nMcP 7ヶ月前

法人成りって個人事業主が法人化することをいうんだけど、ミケミケの代表者の関係者なのか無知なのかどっち?

36 ID: 4dDnf1iU 7ヶ月前

メルカリ・ヤフオクがダメなのは一般人の目に触れるからだと思ってるから同人専用のメルカリなんだったら全然問題ないと思うけどなー
批判してる人は気持ちの問題だよね

40 ID: j6qfLyMZ 7ヶ月前

前半完全にこれだな〜

でも批判してる人の気持ちって何を問題視してるのかがわからないんだよね
運営がちゃんと出来るのか不安とかなら、自分が使わなければいいだけで他人に使われないよう対策したり叩いたりする理由になってなくない?と思う

37 ID: JuIAfN2i 7ヶ月前

うん、結局お気持ちの問題ってことだと思うんだよな
個人的に使いたいかと言われると微妙だけど、袋叩きにするほどではないって認識
最近、何か新しいサービス出るたびに袋叩きにしてる気がする
最初から完璧なサービスなんてないのにね

39 ID: GXyCrdKF 7ヶ月前

気持ちよりも運営が信用ならないから使いたくないな
個人間のやりとりで揉めた時にこの運営が上手く対処できるのか?ちゃんと対処するつもりがあるのか?って疑問だし、大手でも個人情報漏らしたりしてるのにこんな怪しげな運営がちゃんと管理できるのかって思うし
なにより登場時にこれだけ炎上しているサービスがちゃんと続けていけるのか疑問だし
ちゃんと実績積んでまともな企業だって分かったらその時に使うわ

41 ID: uTkH0blr 7ヶ月前

いうて最大手メルカリがちゃんと対応してるかって、全然そんなことないけどな
出品禁止のはずの同人誌全然規制されてないし、昔からちょくちょく燃えてるし

60 ID: wK8N4xak 7ヶ月前

そのメルカリ以下の運営かもしれないじゃん
運営ってここまで酷いのってところいくらでもあるからね
少なくとも初手で炎上させてその対処もできてないところは信用的にマイナスポイント

42 ID: lVtEXTi3 7ヶ月前

やばいって騒いでる人らは本当に自分の頭で考えた結果やばいってなってるのかな。みんながやばいって言ってるからとりあえず騒いでる人ばっかのイメージ。具体的に何がやばくてその結果誰がどう不利益被るのか自分は想像できない。メルカリとかより一般の人の目に触れないようになるのは普通にいいなって思ったけど。どうせ奥付とかにフリマアプリでの販売NGって書いてても売る人は売るんだし。運営が信用ならないって意見はわかる

43 ID: 4dDnf1iU 7ヶ月前

自分の観測範囲だと、転売行為が癪に障るのかなーって感じ
転売はちょっと嫌な感じするけど、それでも発行者になんかデメリットあるのか疑問
欲しい人に行き渡ってくれた方が良いし、中古で売りやすくなれば気軽に買ってくれる人も増えるんじゃないのかなー

44 ID: aetVn5xI 7ヶ月前

●スルガヤとの違い●
みけ→個人運営。事務所が賃貸事務所。フリマの場所を提供しているだけのため、何かあっても責任をとってくれるのか微妙。値付けは出品者によるので、スルガヤより安く買える可能性がある。
スルガヤ→企業運営。事務所あり。古物商。問題が起きたら企業として責任のある対応を期待できる。企業として利益を出さないといけないので、販売価格は高い。

どちらも一般の目には触れにくいとして、それ以外に懸念されるのは年齢制限モノの販売によるトラブルです。
フリマアプリでr18本を未成年に転売され、購入者の親から凸されて筆を折った方の話を聞いたことがあります。
創作者を守る意味でも、フリマ...続きを見る

47 ID: NDy3aZ1V 7ヶ月前

そもそも登記の電話番号すら問い合わせをしないと載せられない程のところに、クレジットカード等の個人情報渡すとか正気かよっていうね。
所在地はバーチャルオフィス、電話番号は問い合わせinfoにこちら側から個人情報明かしてからしか入手不可。そんで中古同人誌を仕入れて転売するには古物商の資格必要だけどその番号の記載なし。その資格がない中古同人の転売業務は違法。ちなみに古物商の許可得るにはバーチャルオフィスはNG。営業所が必要。

去年会社を設立したばかりみたいだけど、起業法律家を一切噛ませないで設立したの?ってレベルだよ
そもそもがツッコミどころ満載の会社概要なんだよねこれ

51 ID: 36jHCOIP 7ヶ月前

フリマ業者は自分で中古品仕入れて売ってるわけじゃないから古物商不要て説明してくれてるじゃん。
あと登記の電話番号のくだりよくわからん。ラクマも電話番号出してなくね?まあ信用できないってのは同意だけど。

46 ID: kqX0nMcP 7ヶ月前

あれ数ヶ月前にみて全然話題になってないところ見るとみんな使いたくなくて黙ってるんだなえらいなと思ってたけど違ったんだ……

50 ID: GtiCmRWK 7ヶ月前

いうてここに書き込んでる人も法律的に何がダメなのかわかってなくない?
法人番号があるって書いてる人がいる(実際合同会社の表記だった)のに個人運営って書いてる。駿河屋と同じでどっちも法人なんだけど個人運営と企業ってどういう区別なの?少なくとも個人事業主ではないよ。
古物商の話もミケミケが仕入れてるって書いてる人いるけど、ミケミケはフリマの主催者の立場で仕入れにはならないから古物商の許可はいらないはず。

じゃあメルカリとどう違うんだってのは、メルカリのほうは運営が独自に禁止してる「偽ブランド品」「R18商品」に抵触してるからそもそも「同人誌出してる側が禁止してる」ところに拘束力はなくて、...続きを見る

53 ID: GtiCmRWK 7ヶ月前

書き忘れてたけど、R18扱えるみたいだけど風営法の許可とかはどうなってるんだろう?とは思った
やっぱフリマの主催者の立場だとその辺の許可もいらないのかな?詳しくないからわからん

54 ID: 36jHCOIP 7ヶ月前

実写じゃないなら風営法許可いらないって聞いたことある

55 ID: 6viZTc1a 7ヶ月前

オタマートが無くならなかったら良かったのにね

56 ID: 03mwjhHI 7ヶ月前

なんでここで聞いたの?自分の垢で聞いたら怒られると思った?合ってると思う。みんな怒ってるし本出してる人はやめてほしいって言ってるし善悪って基本多数決+声の大きさだから声大きくなりがちな否定派より肯定派が相当数上回らない限り関わらない方がいいんじゃない?
あと他にも言ってる人がいたけど、ここ住所だけ画像にしてるあたりかなり自覚的にグレーやってると思う。ブログの質疑応答とか。個人情報渡すの怖くない?

57 ID: LhWbgqmp 7ヶ月前

法律的には問題ないけど、フリマサイトはトラブルの温床だから避けたい
メ◯カリで普通の商品のやり取りですら揉めて定期的に万バズするし、メ◯カリの運営よりも遥かに運営力の無い当該サイトではもっと酷いトラブルになると思う
思ってたんと違った、地雷、逆カプ匂わせがあったのに説明無かった、折れてた、やっぱり要らなくなったとか
フリマアプリサイトの民度見たら分かるけど、世の中にはバケモノが存在するので
スマホをメ◯カリで売ってヤバい人に粘着されるトラブルとかあったけど、スマホなら出品者がヘイト背負うだけで終わり、スマホ製造業者までヘイトは向かない
でも同人誌は書いた人のアカウント全て奥付けから見...続きを見る

58 ID: vcBMVf7o 7ヶ月前

◯の穴や駿◯屋なら間に立ってくれるって本当に?そんな話聞いたことないけど
売るとき売る側の個人情報全部書いて出すから何かあったら売った人にもすぐ連絡行くよ
ていうか前に買った昔のジャンルの本、奥付に発行者の住所氏名全部載っててびっくりした経験あるから中古屋なら絶対安全で守ってくれるって考えは危険だと思う
結局は自分の行動の責任は自分が取ることになるってだけの話

64 ID: LhWbgqmp 7ヶ月前

よく読んでくれ
それこそ買った側からの問い合わせがあったとしたら、書店側が個人情報の取り扱い守った上で、「書店から」連絡来るから安心だよねって話をしているよ
フリマだと「言ってたのと状態が違った」と買い手がゴネ始めると、一個人の売り手が返品どうする・送料どうする・送金手段はどうする…って考えなきゃいけないからトラブルになりやすい。企業ならそういうのも慣れてるだろうし個人よりはうまくやるでしょ
書店の販売なら書店側がきちんとコンプラ遵守の上でやってくれるけど、対して個人の取引は私怨系のトラブルになりやすいし、企業より個人の方がトンデモミスしやすいから怖いじゃんって話をしている

59 ID: 5TAWm0Zc 7ヶ月前

みけみけ、例えば価格設定は本の元の頒布価格以下にする、発行から半年以上経っているもののみOK(奥付の頒布日を入力する)、違反してるものは通報できるとかだったらどうだろう
高額転売とか当日・近日転売を不可にしたらそんなに嫌じゃないなと正直思うよ

63 ID: RzWT1IaH 7ヶ月前

いくらでも日付入力なんて改竄可能だし、頒布価格なんて覚えてない人の方が多いんじゃないかな
定価以上の販売だとペナルティがあるとかだと効果もあるかもしれないけど、運営が1個ずつ確認していくの現実的に不可能だろうし
メルカリですら通報したところでいたちごっこなのに

同人誌の作者本人が許諾して申請してると、とらとかの通販みたいにサークルページが作れて出品可能、とかの方がまだシステムとしては現実的な気がする
やる人がいるかどうかはまったく別だけど…登録したら印刷所で使える割引券くれるとかどっかの印刷所みたいに西翼の割引券くれるとか特典があれば再版したくないって人は使うこともあるかもしれない

61 ID: p5z7l2qU 7ヶ月前

こういうフリマ系の最初期をはサクラが出品するのって別によくあることだし、駿が屋と変わらないじゃんって思ってたな
駿が屋だって需要高いものは値段釣り上げるから転売って騒いだところで中古の販路はどうにもならないよ
そもそも後書きに「いらなくなったら廃棄で」って書いてあっても無視して駿が屋系で売る人が大半だろうし

62 ID: eqoYklgw 7ヶ月前

「本人が嫌がってても法的に問題ないからOKですよ!」って宣伝しちゃうところが無理だなって思った
罪に問われなければ何してもOKみたいな倫理観のサービスは怖いよ

65 ID: 3zxts8Zm 7ヶ月前

普通は買ったものの処分方法まで限定強要する方が法的にも倫理的にもおかしい扱いされるけど同人界隈だけは本出した側のお気持ち最優先で問答無用で中古転売=倫理観ないになるの冷静に考えると異様だよね

同人作家側のモチベに支えられてるからかなあ
好きな作家が筆折ったらって考えると配慮せざるを得ないから法律なんかよりも同人作家のお気持ちがファーストになっちゃうのかね
実際にそう言って脅してる作家もいっぱい見かけるしね

でも期待して買って読んでみたら好み合わないどころか地雷でした系の本くらいは売らせてほしいのが正直な気持ち
本買うだけの側としては作家のこだわりで装丁凝ってて値段にもはねてる...続きを見る

66 ID: J7KsQoqh 7ヶ月前

二次創作嫌がってる原作者もいるのに「法的に問題あっても皆やってるからOKですよ!」って倫理観でやってる二次創作者がそれ言う?

68 ID: GMI7V8F6 7ヶ月前

62です
>65
「異様」というのはかなり分かる
やっぱいろいろ特殊な世界ではあると思う
個人的には特殊で異様だからこそ販売ではなく頒布であって、「個人で素人の妄想が書き連ねられただけの冊子を印刷代負担でお渡しします」の建前でやっていきたいと思ってる
だから「場の提供」は分かるけど「嫌がってても憂慮してても法がすべて!」って大々的に宣伝する法人は無理だなと個人的に思った
ついでに既存の中古同人販売系も自分は好まないので、少数派の感覚なのかもしれないけど

>66
二次創作してる身だから言うけど、グレーだからこそコソコソしようよと思う
「嫌がってても違法じゃないから!」を大声...続きを見る

69 ID: uTkH0blr 7ヶ月前

>68
気持ちはすごいわかるんだけど知ってもらわないことには客が来ないから企業が宣伝するのは当たり前だからなあ…
悪口のくだりはすごいわかりやすかった
ただ大々的な宣伝になっちゃったのは炎上で広がった結果のような気もするので作家さんたちの必死の注意喚起が逆に宣伝になってしまってるの皮肉だなあと思う
上で誰かが言ってたように黙って触らないのが一番だったんだろうと思う今さらだけど
サービス会社のお知らせ?ブログは私も読んだけど「法が全て!」というよりは「法の方が強いから仕方ない」「一般フリマに出されるのはもっとマズいから法的にセーフなラインの代替サービスを作った」って主張だったよ
「法...続きを見る

67 ID: トピ主 7ヶ月前

沢山コメントありがとうございます。
トピ主です。
やっぱり私と同じような疑問を持つ方いらっしゃるようで最初は同人やめろとか言われましたが結局のところお気持ちって事なんですかね…。
みなさんのコメント感慨深く読んでます。

70 ID: Gn1D6bpW 7ヶ月前

ジャン卒時のまとめ処分に良さそう。同人専門なら他のフリマサイトより良くない?
トピ主のコメント通りに結局はお気持ちなんだと思う。

71 ID: nNR9Gl8v 7ヶ月前

本出してる側の人間としては、ぶっちゃけこれで騒いでる二次創作者見てドン引きしてたよ
「お前らに頒布してる本は我々のおすそ分けだ」とか「描いてやってるんだからありがたく思え」とか、買ってくれる人のことバカにしすぎでしょう
挙句の果てには「私たち作家様が不快に思うことはマナー違反なのだ!」とか、お前ら自分の言ってることよく考えてみろよ、と思う
私は恥ずかしくてとても言えない、聞いてらんない
繋がってるから下手なこと言えないけど、距離取ろうとは思ってる
作風で好きな作家はいたけど、その人も「私の本は転売禁止ですから!!」主張してて冷めた
芸術家に人格や常識まで求めてはいけない典型例すぎて...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

質問、というかアドバイス求めます。 私は今Twitterで仲の良かったフォロワーさんとの関係が極めて悪い状態です...

絵の相談ってここでしても大丈夫ですか? 私は絵描きですが所謂「顔だけちょっと上手い人」です Xに投稿してもバス...

全然話がわからないフォロワーをどうしたら?絵がうまくて4桁のフォロワーがいます。その人は憧れの存在でした。 最近...

小説を書いていて、「乳首」という単語が何度も出てきたら気になりますか? 定期的に別の言い方を挟んでほしいと思いますか?

神字書きに出会ったり、神小説を読んだりしたことありますか?ある場合、どこが神でしたか?定期的に話題になりますが、そ...

漫画で使うオノマトペの引き出しを増やしたいです。 オノマトペがおしゃれ・可愛い・面白い・効果的に描かれている漫画...

物語の感想欄で自由な意見を言うのは難しいと思いました。 少し前、ある漫画サイトで一番人気で、私も好きだった漫画が...

とらで廃棄してもらった本、再委託した人っていますか? 上記の通りなんですが、とらから委託期間終了のお知らせが...

でかい絵を描けるようになりたいのですがコツとかありますか? ちまちました絵になってしまいます。 例えを探したの...

クリアしおりをノベルティにしようと思っています。 作ったことのある方おすすめの印刷所を教えてもらえませんか? ...