創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: jEkxowP27ヶ月前

「自分の解釈を界隈中に広めたい」という欲求は珍しいものなのでしょ...

「自分の解釈を界隈中に広めたい」という欲求は珍しいものなのでしょうか?私はこのような欲求を強烈に持っていて、そのために二次創作や魅力的な感想(という名の解釈布教文)を書くための技術を日々磨いているし、界隈で影響力を持つための営業努力も怠らないようにしています。

しかし最近私のとても好きな書き手Aさんが
「私は自分の好みを深めていくために二次創作をしている。読まれなくてもいい。他人なんてどうでもいい」
という旨の発言をしていました。
(彼女の普段の言動を鑑みるに、強がりやごまかしなどではなく本当にそうなのだろうなと感じます)

どうしてそんな境地に至れるのでしょうか?

私は他人がとても気になります。正確には、界隈において覇権を握っている解釈の内容がとても気になります。
それが自分の解釈と異なっていたら、いてもたってもいられないような焦燥感にかられます。

ものすごい時間と労力を注ぎ込んで自分の解釈を広める作業は苦難の道のりではありますが、
影響力のある大手の集まるスペースで参加者たちが私の感想文に言及しながら「ある方の感想文を読んで『うわ、気づかなかったけどそのとおりだ…!』となってあの漫画を描いたんですけど」「わかります、私もあの解釈で殴られたような衝撃を受けて……」とおしゃべりしているのに遭遇した時(私は匿名で聞いている)や、
私の支部作品を貼り付けながら「◯◯(推しの名前)観がすごく変わったというか深まった。そっか、そうだよね」とポストしてくれている垢を見かけたりした時、
その勝利感・達成感は言葉にできないものがありました。

私は解釈違いがジャンルに広まっている状態が本当に嫌いです。最悪です。絶対にそれを覆さなくてはならないという闘志がふつふつと湧き上がってきます。それが私の原動力であるとすら言えます。なので解釈違いが広まっていない・解釈一致の大手がしっかり居るジャンルでは、そもそも活動をすることはありません。

私のようなオタクと、私の好きな書き手Aさんのようなオタク、
はたしてどちらが珍しいタイプのオタクなのでしょうか。

またAさんの達観した世捨て人ようなスタンスを見て「私もそうなりたいなあ~」という憧れを持ったのですが、
「解釈違いが界隈に広まっている状態を絶対に許せない」というこの燃えるような苛立ちからはどうすれば自由になれるのでしょうか。
もし「解釈違いを許せないので自分の解釈を広めるように頑張る」という私と同じようなタイプのオタクだという方がいらっしゃれば
どのようにそれを鎮めたり、また鎮められなかったりしているのか、ぜひお話を聞かせてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: kxoRXC5y 7ヶ月前

釣りですかね

>どうしてそんな境地に至れるのでしょうか?

境地とか至ったとかではなく単に考え方の違いだと思います
私もAさん側ですが一つの解釈が界隈を支配しているような不自然な状況は気持ち悪いです
思考停止で誰かの信者をやるのではなく皆が自分の好きに考えられる知力や多様性があった方がいいですね

この解釈こそ絶対正義!お前は考えなくていい!私に従え!なんて人を見るとうわ〜ってなります
大抵そんな人の解釈なんて特に優れてもないですし

10 ID: トピ主 7ヶ月前

一つの解釈が界隈を支配するということは非現実的だと思いますよ
私がイメージしているのは5割以上を占める解釈(覇権解釈)が解釈違いの場合、それを3割ほどに陣地を狭めたい、みたいな感じですかね

なので「この解釈こそ絶対正義!お前は考えなくていい!私に従え!」とは思ってないですね

3 ID: bSXF7rIC 7ヶ月前

なんかもう釣りトピというより創作トピってくらい練ってくるなあ
これ書く力を創作に注いだ方が絶対良いと思うけど
一応回答するとトピ主のほうが少数派だと感じる
根拠は自分の見渡せる範囲とクレム半年分くらいの観測w

4 ID: uNES7jcn 7ヶ月前

気持ちはとても分かるけど、解釈なんて見たいようにしか見えないので他人に期待しないようにしてます。自分の作品が人に影響を与えられたら嬉しいけど、それが目的になるとキツそう… 解釈違いは片っ端からミュートしてるな〜

5 ID: gbMpjVPA 7ヶ月前

自己顕示欲や承認欲求に支配されてる創作者は珍しくないし全くない方が少ないとは思うけどトピ主さんレベルでそれが強いとなるとちょっと珍しそう
ちょっと自他の境界が曖昧なのかなという印象を受けたので自分は自分、他人は他人を意識すると良いんじゃないかな…?他人の解釈がどうあろうとトピ主さんの解釈や作品が下になる訳ではないからね
まあでもそういう怒りとか競争心が創作の動力源になるみたいな人はいるからそれで苦しんでるのでなければ無理に変える必要はないのかも

13 ID: トピ主 7ヶ月前

うーん、耳に痛いからというよりも、ちょっとピンと来ないかもしれません

自分は自分、他人は他人を強烈に意識しているからこそ、他人の解釈と全く違う私の解釈を「浮動層」に広めていって、私の陣地を増やしたい、みたいな感覚なんですよね
自他境界が曖昧というワードよく聞くのですがいまいち何を指しているのか分からないことが多いですね
気にくわない他人(の解釈)がのさばっているのを放っておける=自他境界がしっかりしている、ということならそれは違うような気もしますね

強いていうなら支配欲が強すぎるのかな
これも承認欲求のひとつなんでしょうか?何となく仕事や生活で感じる承認欲求(=私を認めて!私...続きを見る

6 ID: OgJK6pN3 7ヶ月前

人は人、自分は自分
色んな人がいるんやで

7 ID: Z4Ppncye 7ヶ月前

自分の考えた解釈を広めたいって、ネタパクやゆるパクをされたいってこと?パクられたら嫌じゃないの??どゆこと??マジで分からん

12 ID: トピ主 7ヶ月前

はい、パクられ大歓迎です
私の量産型みたいな人が増えると嬉しいです
確かにこのへんは珍しい考え方でしょうね

8 ID: Q5EJ7TrL 7ヶ月前

・Aさんはおそらく評価軸が自分の作品のみ=絶対評価
・トピ主は評価軸が界隈内の反応=相対評価
なんじゃないのかな?
私はジャンルによってFA(構図やデザイン重視/絶対評価)か二次創作漫画(解釈重視/相対評価)どっちを描くか変わるし、評価軸も変わるものだと思ってるからなんでこんなに釣りだと言われてるのかよくわからない

ジャンルに対するスタンスの差はもちろん解釈と技術のどちらに重きを置いているか、とかも違うと思うから良し悪しはないと思うけど、Aさんのようになりたいなら他人の解釈や評価をシャットアウトして比較対象を自分の作品だけにしてみるのはどう?
絶対評価は自分の中の成長を感じられて...続きを見る

9 ID: Q5EJ7TrL 7ヶ月前

ちょっとわかりにくかったかも
絶対評価はいいね数を自分の過去作品と比べてて、相対評価は界隈の人と比べてる感じ
いいね数は今のXじゃ当てにならないし結局は他人からの評価数なんだけど、絶対評価で生きてるといいね少なくても「この良さが周りに伝わらなかったか〜!」ってなれるからイライラや敗北感は圧倒的に少なくてすむ

16 ID: トピ主 7ヶ月前

私のいいねは少なくても全然イライラしないです
あと成長も特に望んでいなくて、技術を必死で磨いてるのはそうしないと解釈を広められないから手段として仕方なくという感じです
一番サイコ~の状態は、私と解釈一致の上手い人がたくさん現れて、その人たちがいいねをたくさん貰ってくれるような状態ですね…
そうすれば私が作品や感想文を時間削って生み出さなくても
その人たちがやってくれるので私は片手うちわでただジャンルを楽しむことができる…

11 ID: uNES7jcn 7ヶ月前

4です
「解釈」のイメージが人によって違うから叩かれてるのかなと…
読んだ感じ、おそらく界隈で広まっているイメージより主さんの解釈の方が原作と矛盾しないのでは?

15 ID: トピ主 7ヶ月前

叩かれてたのか…

私はそのつもり(私の方が原作と矛盾しない)ですが、別の解釈の方もまあそう思ってはいるんでしょうね

17 ID: rWOGyxXU 7ヶ月前

一次創作をやるのはどうですか
ご自分が神ですよ

18 ID: トピ主 7ヶ月前

レスしていて自分で気付いたのですが、この「私(の好きな)解釈広まってくれ!」の情熱って
選挙で熱く支持する政党に投票する時や、何らかの法案成立のために動き回る活動家気持ちに酷似している気がします

自分の属するコミュニティにおいて、自分の支持する思想が広まってほしいんです
自分が嫌な思想は広まってほしくないんです

すごい似てる

SNSで主張を繰り広げているフェミとかネトウヨとかなんでもいいですけど
そういう人たちの情熱に通じる気がします

19 ID: eKPG7NLb 7ヶ月前

トピ主に気持ちすごくよく分かる
ないから作ってるタイプと近いかもしれない
自分の理想の二次創作があれば満足するし、それがみんな好きって広まって欲しいんだよね
自分の考え方間違ってなかったんだって安心する
これ良いよねが広がっていくのは気持ちいい
参考にはならないと思うけど自分の解釈好きって人と会話すると、それだけでも結構満たされるよ

30 ID: トピ主 7ヶ月前

かなり正確に私の状態を汲み取ってくださってると思います
解釈一致の人と会話をするというのは良さそうです!

20 ID: NgmFhpan 7ヶ月前

覇権解釈って何?一次ならともかく他人の作品でそんな事して、しかも非公式カプものとかだったら失笑もんだよ
絶対ありえないって言われても文句垂れずに妄想で捏造ですって言えるメンタルじゃないとキツいわ
釣りにしても酷い

31 ID: トピ主 7ヶ月前

私の想定していたのは非公式カプではないですね。

明確に「原作に存在する描写がなぜか全く存在しなかったことにされている」解釈が界隈において蔓延っているような状況です。
解釈とかいうレベルではないあきらかな誤読が同人女の多数派の好みに合致したせいで広まってしまってしまうことって割と見かけるので。

非公式カプも正直これに近いところがありますが、
非公式カプ好きの皆さんは「これは妄想」と自覚されていることが殆どなのでそれはあまり気にならないです

あとは誤読とまでは言えない事案(それこそ解釈)もあります。
フェイクですが、
例えば、原作では我道を我がタイプというだけのキャラクタ...続きを見る

21 ID: r59vYfdO 7ヶ月前

え、釣りとか言われてるけどわかる
私の場合は解釈じゃないけど、逆カプが覇権とってるとめちゃムカつくから作品バカバカかいてファン増やして陣地広げたい
でも自分が褒められたいとかとも違うんだよね
絶賛されるのが他の人の自カプ作品でもいい
自己承認欲求じゃなくてカプ承認欲求が強すぎる

32 ID: トピ主 7ヶ月前

私が想定していたのはカプですはないですがまさにそんな感じです

「絶賛されるのが他の人の自カプ作品でもいい
自己承認欲求じゃなくてカプ承認欲求が強すぎる」

22 ID: 4EgrAnVF 7ヶ月前

まったくわからん
解釈一致です、って感想もらうとそれなりに嬉しいけど、いいよねこれ!ほかもいいが!ってくらいだし、他解釈が広まっててもはー、そうくるかー、自分は違うが楽しそうだなくらい。嫌いな解釈だとむっとするけど、読まないからそこまで気にしない。他人には他人の萌え。
そもそも解釈一致を信じてないかも。たまたまここだけ似てると思ったんですねいいよねー、くらい。だから自解釈が広まったとかも思わないし。
なんでだろうね。トピ主さんは仲間を作って安心したいとか、勝ち馬に乗っていたい心理とかあるのかな。
私は勝ち馬になりたいけどあんまり乗られたくない。1人好きに走っていたい。ついてくるのは勝手...続きを見る

33 ID: トピ主 7ヶ月前

うーん仲間を作って安心したいとか勝馬になりたいという心理があるんでしょうかね?
自分でもわかりません。

ただ明らかに誤読だと思われる解釈や、キャラクターを貶めていると自分には感じられる解釈に
「界隈」の大手がバンバン描いて、その解釈を絶対にそうだと信じている人からそれまでは何も考えていなかった人まで
大勢の人々が染まっていくのを見ると
非常に不愉快だということです

23 ID: FMn0ZfT6 7ヶ月前

一部は普通に分かる。二次創作をする理由の中には自分の解釈を褒められたいとか広めるためのいうのもあるから
ただ自分の場合は自分が描いてチヤホヤされて承認欲求が満たせれば満足なので(界隈の人が増えたらいいなとは思うけど)、トピ主の選挙や広報活動みたいな部類はちょっと珍しいかもね

34 ID: トピ主 7ヶ月前

ある意味コメ主さんと逆の状態なのかもしれないですね

私は「自分が」褒められたいという気持ちは正直ほとんど無いと思うんです(仕事とか生活では褒められたいけど)
「自分の作品を見て!」という感覚は本当に無い
ただ酷い誤読だと私が感じる解釈や、キャラの特徴を妙に悪意的に誇張した認識が思考停止的に出回っている状況が嫌なんです
だからそういった解釈の勢力を狭めたい、何となくそれにのっかっている人たちに「それは違う」と伝えたい、みたいな感じです
大局を動かそうとしていてかなり高慢なのは事実ですね

24 ID: 4K1doaYv 7ヶ月前

トピ主さんが支配しようとしている世界は幻だよ

25 ID: CWeZQDdN 7ヶ月前

なんでこれが釣りって言われてるのか意味がわからん
例えば界隈が誰おま白痴設定が蔓延ってたらトピ主みたいな考えになるのも無理ないでしょ

35 ID: トピ主 7ヶ月前

これなんです…

特定のキャラに対して誰おま設定が広がっている状態は本当にいや
それが推しだったりしたら地獄

キャラではなくても、作品や物語自体が蔑ろにされている(と私が感じる)ような解釈が広まっていたりするのが嫌です
フェイクですが、例えばある悪役が女オタクに受け人気が出すぎて
その悪役のやった極悪非道な所業を描写したくだりがサクッとなかったことになっている人が「多く」(ここがポイント)
そのくだりについてちらっと触れただけでTLが荒れるとか
主人公がやたら叩かれているとか
そういう状況になってしまってる界隈のことを指してます

26 ID: PrQiF3G2 7ヶ月前

お気持ちは一部分かる気がします。
私も界隈に広まっていた解釈に納得できず、自分の解釈をぶち込んだ大作を世に投げて、それ以降は少しだけ流れが変わりました。
しかしトピ主さんのように他の解釈が絶対に許せないわけでも、自分の解釈のことを誰かに褒めて欲しいわけでもありません。
推察するに、トピ主さんはご自分が思っていらっしゃる以上に承認欲求が強いのではないでしょうか?
ご自分を表に出さなくとも、ご自分の考えを広めたいのであれば、やはりそういうことなのだと思います。
誰しも隣の芝生が青く見えるものです。Aさんに憧れを持つというお気持ちもわかります。
その燃えるような感情から本当に逃れたいので...続きを見る

36 ID: トピ主 7ヶ月前

「他の解釈が絶対に許せない」というわけではないんです

他の解釈(=私が明らかな誤読や、多数はの同人女の好みに原作が都合よく従属捺せられている解釈だと感じるもの)が界隈にやたら広まってしまっている状態が許せないんです
どんなに「???」「無理!」な解釈でも、少数の人々が言っているだけのものなら何も思いません

27 ID: CHolbfML 7ヶ月前

他人に敵対意識(ライバル?)もつ、血の気の多い人って少なからずいる、それは全然珍しくないと思う
(原作に対する感じ方の違いに命をかける人は、漫画アニメをそのくらい真剣に見てるオタクならではかなぁと感じますが)
トピ主タイプは熱意を持つのが「解釈」で、自身が言うように政治政党もだし、オリンピックから草野球の試合まで対抗心で成り立ってると思う
いいんじゃないですかね、興味のない人を闇雲に巻き込もうとしなければ。正解のないただの自己主張にしても熱意を向ける事あるのは何もないよりは人生楽しそうなので

39 ID: トピ主 7ヶ月前

特定の他人に対抗意識を持っているというより
不愉快な解釈が広まっている状況に対して拒絶意識を持っている、という感じですかね~

28 ID: 9a0dRTcL 7ヶ月前

自分もキャラの掘り下げに力を入れているので「○○観がすごく変わった、そうだよね」と言われて嬉しくなる気持ちはとてもよくわかります
でも影響を受けた作品ばかりになるのは嫌だな
心狭くて恥ずかしいけど自分より画力等高い人が同じような物を描き始めたら自分の存在価値がなくなる気がする

37 ID: トピ主 7ヶ月前

自分より画力高い人が同じようなものを描き始めてくれるなんて最高です!
それが最も私の望むことです

そういう意味ではよく聞く「界隈において地位がほしい」とは全く違うタイプの欲望だと思っています

29 ID: 4DwF0txX 7ヶ月前

イラつく解釈をミュートせず視界に入れたうえで活動するのって実は結構なストレスなんじゃないかなあ

達成感を得るため…ってあるけど、反対に自分の作品を目の敵にしてる誰かを想定したら凹むからそんな気持ちにはなれないわ

42 ID: トピ主 7ヶ月前

特定の作品を目の敵にすることはないですよ!
納得のいかない(何の根拠もないと感じる)解釈が界隈で空気のように受けれられてしまっていることを目の敵にしています

「イラつく解釈をミュート」で対処できるのって
その解釈がそこまで広まっていない場合だけだと思うんですよ…

例えば「ABというカプが嫌」とかだったらABで活動している人をミュートしまくればいいのかもしれませんが
私が想定しているのは、フェイクですが原作で「Aが自分の故郷ためにその時できるかぎり誠実に必死に考えて取った行動が悪い結果につながってしまった」という流れがあったとして
それが界隈では「Aって何も考えてないよな」「...続きを見る

73 ID: 4DwF0txX 7ヶ月前

そういう場合に頑張ってしまうのは分かる

創作に限らず他人の好きなものを尊重出来たほうが長い目で見るとプラスになることも多いので、達観してる人にはなれないからこそ憧れるのだと思う

ただ、レスを見てるとストレスはあるけど創作楽しそうだから今の考え方を変える必要はなさそう

38 ID: Y6K0lorS 7ヶ月前

んー…
界隈にドンピシャの解釈がないから書き始めたクチだけど…それはあくまで「自分の」解釈なんで…
35で「キャラではなくても、作品や物語自体が蔑ろにされている(と私が感じる)ような解釈が広まっていたりするのが嫌です」とあるけど、やっぱどこまで行っても各人の主観から来る「正しい解釈」なので、解釈覇権目指そうとするトピ主さんの「正しい解釈」がクソだったら地獄じゃんか
ある程度影響されるくらいの人が出るのは嬉しい気持ちもあるけど、ほどほどに、みんな違ってみんないいがいいや

40 ID: トピ主 7ヶ月前

これは本当におっしゃるとおりですね
私が「正しい」と思っている解釈が絶対的に正しいということはありえないと思います
ただ私は自分の解釈や読解にものすごく時間と熱意をかけているからこそ
傲慢になりがちなのだと思います そこは自覚しておきたいと思っています

ただ極端な例ですがやはり「鼻血を吹きながら受けを追いかけ回す攻め」みたいな
女性向け同人という特定のフィールドでよく出現するテンプレにキャラクターがはめられて広く楽しまれている状況は
どうしても不快に感じてしまいます
別にそれを楽しんでもいいけど、「実際にはどういうキャラだったのか」「どういう物語だったのか」を見てよ、という気...続きを見る

63 ID: Y6K0lorS 7ヶ月前

えっと…?じゃあトピ主は達観には憧れるけど、その解釈違いへの苛立ちやらなんやらを鎮めるつもりは結局ないのかな?
まあそれはそれで戦闘民族マインドで創作続ける人もいるので…
そもそも勝算のない界隈には参入しないとのことで、心の中で一人でバトルしてる分には全然…
ガワはただ自分の好きな解釈の作品描いて出すってだけならトピ主が嫌う解釈の創作者と区別つかんし、イジメとか追い出しとか連投検索汚染とかしないならいいんじゃないかな
「解釈矯正してやったぜえええ」ってのが原作者でもない二次作者の創作のモチベで喜びってのは個人的にはちょっと引くけど、内心は自由だもん

41 ID: lmS7yXtV 7ヶ月前

自分はかなりわかる!と思ったタイプなんだけど他人の解釈は気にしない〜て人も多くて驚いた
うちの界隈でも原作のAとBはそういう事しないでしょ…て冷める解釈が蔓延しているから頷きながらトピ文読んだわ〜
私も普段は他人の解釈は他人の解釈、自分の解釈は自分の解釈!て切り離した考えだけど、
他人の解釈見る時ってそもそもハマりたての時くらいしかないから このふたりのこういうところがいいな〜二次でもそのあたりに注目した作品多いかな〜?て探したら全然違う路線ばっかりでビビる…みたいな事が多いよ。過度なキャラ変とか乙女化とかね…
この人達原作の良さが全然わかってないんじゃないか…????今後ファンになっ...続きを見る

43 ID: トピ主 7ヶ月前

コメ主さんの感覚にかなり違いです!

でもコメ主さんは「原作のAとBはそういう事しないでしょ…て冷める解釈が蔓延している」のを見ても
そこからそれならそれで他人の解釈を見ないようにするというフェイズにすぐ移行しているので
凄い!と思います
私はそこでやたら奮起して「よし界隈に真実を広めねば…」みたいな感じになってしまいめちゃくちゃ頑張ってしまうので…
私の場合は「AとB」のようなコンビ・カップル単位のキャラ解釈というより
物語の特定のくだりが妙にスルーされているとか明らかな誤読が受け入れられているとかそういう状況へのいらだちなので
「私が正しい」が余計に発動しやすいんでしょうね

44 ID: lmS7yXtV 7ヶ月前

他人の解釈みるとムカついて創作できなくなるから強制的に見ないようにしてるだけなんだよ〜!(ROM垢で同ジャンル者全員ブロックとか)
トピ主さんの場合はカプやコンビ等のキャラに限った話じゃないのがまた大変だね…
解釈は人によるとはいえ明らかな誤読が定着しているっていうのもキツいし、そういうのって拡まるのは一瞬でも払拭するのは時間も手間もかかるじゃん。
私はトピ主さんのこと尊敬するし応援するよ!誰だって好きな作品のこと面白おかしくイジられたり変なこと言われたら嫌じゃんね!
表立っては言えなくてもトピ主さんの解釈が拡まってよかった〜!て思ってるひともいるんじゃないかな?
私は他人は所詮解釈...続きを見る

45 ID: uPkUofF7 7ヶ月前

トピ主さんみたいな他人の考えをコントロールしたい、という考え、とても怖い

48 ID: uPkUofF7 7ヶ月前

解釈の違う人に対して「こいつ分かってないな」と感じるところまではいいけれど、そいつの考えを同じものに変えたやりたい、というコントロールしたい気持ちが怖い

49 ID: sjzRyDX2 7ヶ月前

実際に強要してるわけじゃないから良いんじゃない?
変えたい気持ちになるだけで押し付けてるわけじゃないでしょ

50 ID: uPkUofF7 7ヶ月前

確かに、そういう気持ちの結果トピ主は創作を頑張ってるだけで凸したりしているわけじゃないから、行動としては別に問題ないのかも

51 ID: Vy5JWfuG 7ヶ月前

横だけど、思ってたこと全部書いてくれてた…なんか、熱意が行き過ぎて狂気じみてるというか…洗脳じみた行動がシンプルに怖い…。

47 ID: rB0T8ZCH 7ヶ月前

わかるよ
好みじゃない大手の解釈がスタンダードになってるジャンルに嫌気がさしてジャンル撤退した

私は界隈を牽引できるほどの画力が無いから「自分の解釈を広めたい!」って気持ちはないけど、「自分の好みでない解釈が幅をきかせてるのは嫌だ、好みの解釈が多数派の方がジャンルの居心地が良い」って気持ちはあるからトピ主の気持ちはわかるよ

56 ID: トピ主 7ヶ月前

わかってくれるか…

私なんて画力もないのに「自分(の支持する)解釈が少しでも広まるように貢献したい」という欲求が強すぎて
めちゃくちゃ絵の勉強する羽目になってますからね…
他人に響く感想文を書くための文章教室にまで通ったし…(でもこれはあんまり同人的には役に立たなかったです)

52 ID: oVgO1deS 7ヶ月前

可愛いA格好いいB派が7割
格好いいA可愛いB派が3割
前者は解釈違いで誤読で正史ではないので
後者の解釈になるよう創作に勤しんでいる
後者が増えるならパクられるのも吝かではない
でもこの気持ちを鎮めたい、なんとかしたい

可愛い格好いいは例えなので、パロと原作軸とか、その他何でも良いんですけど
私はAさんタイプなので他人の解釈に興味ないですが、特別珍しい思考でもないですよね
さすがにパクられ肯定は少数派かと思いますが

いっそABの解釈正すためにゆるパクネタパクしてくれ宣言を出してみてはいかがですか?
AB解釈派閥争いにトピ主さんが一役買える上に、私が正しい解釈の立役...続きを見る

57 ID: トピ主 7ヶ月前

ゆるパクしてくれ宣言はさすがにあからさまに痛い奴なのでやめたほうがいいと思います

85 ID: MHTvzFD2 6ヶ月前

とても素直なお返事をありがとうございます
理解された上でのお返事でしたら申し訳ありません
頂いたお返事や他の方への返信を読んで『なるぼど』というのが感想です
論拠カプ論者が苦手なのですがトピ主さんに同じ匂いを感じ取ってしまい、こういう思想なのかと学びになりました

思想に関しては無理をして鎮める必要もないと思いますし、誰かを真似ようにも向き不向きが当然あるので、そのまま変わる必要性はないのではと思います。
こちらには返信不要です、スルーしてください

53 ID: 6B53iUtx 7ヶ月前

承認欲求の奴隷過ぎてトピ主すこしネット断ちしなよ、一人っきりの時間過ごしなよって思っちゃった。

自分が無いから他者の同意を必要とするんじゃないかな。
他人のOKがあって初めて呼吸できるみたいな感じ。別にそんなことないし誰も言ってないけど、トピ主が勝手にマイルールにしてて、セルフ血の誓約化してんの。そんなんしても能力値に影響とは特にないのに。
二次創作にっていうか、他人に執着してて、でも明確な誰それではなく、フワっとした界隈のみんなっていう非実在多数の無条件称賛や承認。それが欲しいの。つまり神様になりたいのね。不安だから。

だからさ。創作から離れて、オタクからも離れて、ネットとか...続きを見る

54 ID: r2BsglEP 7ヶ月前

めちゃくちゃわかる。承認欲求、支配欲とか言われてるけどちょっと違う気がする。
私はカプだけど、ABよりACが覇権だから本当に悔しくて泣きながら描いてる。ACの人を引き入れたいというより、同じABの人を増やして陣地を広げたい。
陣地が狭いから自分で頑張ってるけど、他の人のABで広がるならそれでいいんだよね。ABの人が増えるならなんでもいい、自分が属してるコミュニティが大きくなってほしい。
自分が称賛されるよりもABが認められてほしい気持ちがが強すぎて、現状に涙が出たりするんだけど、不安定だなと思うから抑える方法があったら知りたい。

59 ID: V82EjO5d 7ヶ月前

どちらも非公式カプなら原作見返す
二次創作にしか存在してない関係に何必死になってるんだろう…と冷静になる

61 ID: トピ主 7ヶ月前

私はカプ萌え・カプ創作をやらない人なので本当に気持ちがわかってるかどうかは怪しいですが
カプ創作をやる友人たちの言によればカプ=普段の価値観が如実に現れるということらしいので
自分の苦手な価値観・思想が多くの人に広まっており
自分の支持する価値観・思想がマイノリティであるという事態がそこに起こっているのだとすれば
ごもっともな心理だと思います

60 ID: V82EjO5d 7ヶ月前

どちらかといえばあなたのようなタイプのほうが少ないと思うし、やめたいなら無理やりにでも二次同人から足を洗うしかない
一次創作やるかまったく別ジャンルの趣味やるかして、界隈の状況を一切見ないようにする
というか見た感じ苦しみ十割でもなさそうだからやめなくていいんじゃないのかな別に

62 ID: トピ主 7ヶ月前

そうですね~苦しみ十割というより
大好きな書き手さんのスタンスを目の当たりにして「私と違う…達観してらっしゃる…すごい…」と憧れの気持ちが沸き上がったのと
あとやっぱりこんなオタク人生だと結構疲れる時があるので
できたらやめたいなって思う瞬間がかなりあるって感じですね…
苦しみ七割みたいな?

64 ID: 9VYZ0axt 7ヶ月前

トピ主は極端に自己肯定感がない人なのかなと思った
自分には価値がない、自分がこの解釈が好きというだけではこの解釈に価値はない、人から価値があると言われないと自分の解釈を愛せない…みたいな

69 ID: トピ主 7ヶ月前

そうなんですかね?あんまりピンと来ないですねえ

「自分がこの解釈が好きというだけではこの解釈に価値はない」はただの事実じゃないですか?
自分の解釈を人から価値があると言われないと自分の解釈を愛せないってことはないと思います
自分が愛している解釈、自分が信じるところを世に問うて、世に影響を与えてこそ、社会と関わって生きるということだ…みたいな価値観は持っているかもしれないです
自分一人の世界に引きこもって自分の解釈最高♪好き♪とやっていても、それはただの独りよがりの自家撞着で、
そこには他人が居ないと感じます

ただAさんは素晴らしい作品やポストで人に影響を与えつつも
「うわ...続きを見る

65 ID: 3WemugX0 7ヶ月前

シンプルに疲れそうだし他人にその考えが漏れたときドン引きされそう…

70 ID: YBntwbvI 7ヶ月前

多分気持ち近いです。みなさんよく「解釈は人それぞれ」と仰るけど、ちゃんと「解釈のひとつ」なのか、シンプルに「誤読」かが重要ですよね。
トピ主さんが例に出されるような、推しくんが理由があって取った行動を可愛い〜とか何も考えてない〜とか消費されることは嫌だし、きっとそれは解釈じゃなくて誤読ですよね。なんか「きっと彼はこれを何も考えずにやっている。なぜなら…(以下理由)」って言えるならそれは読解であり解釈だけど、「可愛い〜」とかは消費だと感じます。解釈違い転じて「解釈が無い」に近い。
解釈が無い人は長いものに巻かれる(また、その状態で二次創作される方は交流重きの方が多い印象)ので、界隈の多数決で...続きを見る

75 ID: トピ主 7ヶ月前

言語化が的確すぎて震えました
私の拙い書き込みでは伝わらない部分も多かったと思うんですが
まさにそういうことですね…
ありがとうございます

そういう浮動層が雑な流行りの解釈に取り込まれている状態が界隈に広がっていて
なおかつそれに対抗している人々が少ないような状態のジャンルに沼ると
「私も出動して私の(支持する)解釈を広めねば!雑な消費の霧を払わねば!」みたいな傲慢な気持ちが湧き上がってきて
しぬほど頑張っちゃうんですよね

だから対抗している人々(私と同じ解釈の人々)がたくさん見受けられるジャンルだったら
自分がやらねば!という気持ちにはならないので楽ちんです

82 ID: YBntwbvI 6ヶ月前

的確ですか?嬉しいです!
私も現ジャンルで数年戦っている身ですが、はじめジャンル黎明期に「自分の感じ方が普通(王道解釈)なんだろうな〜」と思って何気なしに二次創作や交流されている方々を見ていたら、あれ?何か違うぞ…となったうえ、さらにどんどん違う(というかエロや原作から根も葉もない、まさに消費の方向に)方に多数派や絵の上手な方々がエスカレートしていくのを観測し、いても立ってもいられず今日に至ります。

以下多分に自分語り失礼します。
現在私はありがたいことに一応そのキャラを好きな人になった人はだいたい全員が全員見るという立場になっており(友人に言われました)、私しかフォローしてない方々...続きを見る

71 ID: ShxbsLgN 7ヶ月前

トピ主さんのふつふつと沸き上がるどうにもならない感情を理解できるし、心が苦しくもなります。
「覇権解釈を是正したい・・・!!」「このキャラは超良い子なのに、カップリング界隈大手様()が最低な貶めた描写をした!許せない!」

ツイッターでぶちまけてしまいたい。でも書くと村八分なので私も我慢しています。ひたすらイラストや漫画を投稿しています。私の場合ですが。

覇権解釈に憤りを感じながらも(私は吐き気を催しながらですが)、その界隈から撤退しないのは余程そのキャラやカップリングを大事にされているのでしょうね。
二次創作物を産み出しておきながら・・・と非難されるかもしれませんが、貶める描写...続きを見る

72 ID: VTswZGPD 7ヶ月前

私Aタイプ。トピ主さんの文を読んで、どうして周りの反応より自分の好きを貫けるか考えてみたんだけど

私、どのジャンルでも感想貰えなかったことがなくて、絶対最初に褒められたり好きだって言って貰えてるんですよね。だからかな?って思いました。

あと、性格的に読めるけど書けないもんは書けない。理由は私が書いててつまらないから書きたくない。という、なんとも自己中極まりない動機で書いているので、根本の自我が強いのだと思います。

そして引きこもり体質だから、萌え語りでワイワイは苦手なんですよ。自分の解釈で心が満たされちゃうし悶えちゃうので自家発電しながら自己完結してるんですよね。だから結果と...続きを見る

74 ID: トピ主 7ヶ月前

周りの「反応」を気にしたことはあまりないです
界隈における私(の支持する)解釈の浸透具合はめちゃくちゃ気になります

そういえばよく見聞きする「推しが同じあの人より反応が少なくて…」みたいな悩みを抱えたことはないし
特定個人に嫉妬をしたこともないので
その手の悩みとは少しタイプが異なるんだと思いますね

76 ID: VTswZGPD 6ヶ月前

解釈の浸透具合を気にしていません。誰かひとり読んで好きって言われたら浸透具合より次の話を書きたくなります

78 ID: トピ主 6ヶ月前

そうですか!
私は自分の作品を好きって言ってもらえるのは別にそんなに嬉しくないというか
まあ嬉しいけど大きなパズルのピースのひとつが埋まったって感覚です
あと「萌えました」って感想はあんまりピースとして大きくないけど「あなたの解釈で目から鱗が落ちました」とかはめちゃくちゃ大きいピースなのでガッツポーズ出ます

だから次のピースを作るぜって感じで次の作品作りに向かいますね

84 ID: zcUOW0Vt 6ヶ月前

72さんと似てるタイプ。
好きです!とかベタ褒めしてもらえるから、そうだよねこれいいよね〜ってあんまり周り気にしてなかった。
人のは色々読めるけど、自分で制作するきにはかなりこだわり発動するからある意味自我が強いよね。
基本自己完結してるんだと思う。

79 ID: トピ主 6ヶ月前

私は仕事でも社会生活でも何でも「自分の影響力を大きくするために努力すること」「その影響力を使って自分の理想とするものをこの世界に実現させること」ってとても重要なことだと思ってるんですけど
こういう性質が趣味ですら強すぎてAさんやレスくださる一部の方々みたいに達観できないのかもしれませんね…

81 ID: VTswZGPD 6ヶ月前

多分その精神は二次ではなく一次で発揮される精神だと思います。二次創作の場合、解釈の正解は原作者や原作サイドの広報部にしか持ち得ない物だと思うので。既に解釈固めた商品として売りに出されてるわけですし。
自分の世界を自分が広めよう広めたい精神は、オリジナルで書き殴ってスポンサー(出版社)を獲得して編集と喧嘩して世に出して認められて初めて達成感を得られるものだと思いますよ。だからトピ主さんが二次で達観は中々難しいと思います。そもそもの精神が一次向きなので。

80 ID: 4K1doaYv 6ヶ月前

我を通したいだけに見える
他とのつながりがそれだけではないことを知る機会があれば変われるのかも

真面目に助言すると、学ぶ姿勢を持って、振る舞いを真似することから始めれば良いと思うよ

86 ID: NgmFhpan 6ヶ月前

本当に好きなら、それを第三者がいくら罵って価値を引きずり下ろそうとしても関係ないよ
例えば自分の好きな食べ物が多数から嫌いと言われようが普通なら、どうでもいいで終わる話
根本はあなた自身ではなく、自分が軸じゃない事を是とする教育のせいだと思う
他人軸は生きづらいと思う

87 ID: トピ主 6ヶ月前

他人軸でしか生きられない人って、他人に評価されたいとか、他人に評価されないと価値がないと思うとか、他人に評価されたものでないと良いと思えない人のことですよね?

これ系のアドバイスが結構ついてる感じなのですが、
私のケースは「誰からも評価されてないけど私(たち)だけが気づいている、この素晴らしい思想を広めなくては!」
という感じなので微妙にピントが外れてると思うんですよ
むしろ「自分軸で自分の良いと思ったもの」に自信があって、だからそれコミュニティに広めてファンダムの読みの深さを前進させたい・誤読から覚醒させてあげたい、という上から目線の扇動情熱が激しすぎてたまに疲れるという悩みなん...続きを見る

88 ID: IrEUYspw 6ヶ月前

すごく共感できる
フェイクありですが、今ハマってるキャラが男・女どちらの性別でも解釈可能で界隈参入時点で8割が男解釈だったんですが
絶対女の方が萌えるだろうが!と思い黙々と描いて女派を増やしていました。
今は純粋に描きたくて描いてるけど初期は自分の解釈で描いて女派増やすぞって意気込みが創作意欲の一番の燃料でしたね
男解釈も地雷ではないしもちろん直接攻撃したりヘイト創作はしてないけど、見たら「わかってねーな」みたいな感情が沸いてまたモチベ上がる

89 ID: qk8aOS53 6ヶ月前

私もAさん寄りかな
自作や自分なりの解釈は主流だろうと傍流だろうと動かしようがないので他人は他人
私の場合は人様の作品たくさん見させてもらってるけど、先述の通り他人は他人なのでそれによって自分の解釈を変えたりは滅多にしないし、逆に広めたい気持ちもない
自作や自分の解釈と少しずつ違うもの(同じ原作見てるなら多少は一致してるだろうし、逆に完全一致なんてのも中々ありえませんし)を目にすることによって自分の世界を再確認してるのかもしれない

90 ID: epSa98TB 6ヶ月前

う〜ん
がんばっててすごいねと思うけど二次創作ですよね?
原作者でもないのに人の作品で自分の解釈を広めたい…?
ただの個人の妄想なのだから色んな人がそれぞれ違う解釈持ってるのが普通というか
今一度二次創作なんだということを自覚したら良いと思います
そしたらAさんの考え方がわかるかと

91 ID: MCh4UoyH 6ヶ月前

原作から自分の都合がいい部分だけつまんできて人形遊びしてるだけなのを解釈とかいうの気持ち悪いよ

92 ID: l3wTny5D 6ヶ月前

あまりにも原作とかけ離れてるとかなら分かる
でもそれが蔓延してる界隈だったら人の質が自分とは違うんだな、と思って自ら入っていかないなぁ
そういうのは全部ひっくるめて自分の創作物で語りたい

93 ID: NgmFhpan 6ヶ月前

人の価値観を変えようとする事は不毛だよ
例えばBLの時点でねーよ!って思ってるのが通常だとしても創作の9割がBLだったりして声高く公式カプだって言う層だっている
あなたはそう思うんだ。でも私はそう思わない、って内心で処理して立ち去るのがお互いの為だわ
労力をそんな人達の為に割くのもったいないよ
職場の合わない人みたいなもん。消耗したくないから最低限触らないくらいでいいと思うんだよなあ
二次はあくまで、他人関係なく自分の好きを発表する趣味に留めたほうが楽だし幸せだと思う

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

オリ主と同じ名前、同じ間柄の公式キャラクターがでてきてしまいました。改名等をすれば、このまま続けてもいいでしょうか...

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...

左右固定派の方に、許せる物と許せない物を聞きたいです。 ①受けと攻めがどちらが挿入するか話し合う。 ②受け...

初めてBL同人誌を描くフォロワーさんに完成を見せてもらい、おかしな点がないか聞かれました。そうはいっても、もう入稿...

同人誌を分冊するか悩んでいるのでアドバイスが欲しいです 二次BL漫画で、一部フェイクですがカプ2人が付き合う...

小説の賞やコンテストに応募したことがある方に質問です。 締め切りがあると思いますが、締め切りの何日前に完成を...

壁打ちの二次創作アカウントが「〇〇(キリのいい数字)フォロワーさんありがとう」と推しカプイラストと一緒にポストした...

Xの運用をほぼ壁打ちから交流ありに変える場合について、ご意見ください。 同カプの方が支部専かオフ専が多く、X...

ミランダ紙について。今回新刊の表紙でミランダ紙を使おうと考えています。予定している印刷所様では130kgと170k...

アフターに参加してみたいのですが勇気が出ません。 相互がアフターの写真をあげているのを見ていいなあと思ったことが...