ぬい服作家なのに絵描き字書きと仲間だと思っている友達が鬱陶しい ...
ぬい服作家なのに絵描き字書きと仲間だと思っている友達が鬱陶しい
リアル友達でぬい服を作成して販売している子がいます
手芸は素晴らしい技術ですしセンスも必要だし、ABモチーフの服だからABでスペースを取ってイベントに参加するのも問題ないと思います
しかしその子は、ABで参加してるんだから自分はABの二次創作者!という自認が強いようです
二次創作の定義は私にはよくわかりませんが、少なくともどういう解釈のABが好きなのか?というのを私は知りません
別にそこまでならいいのですが、ABの通話やオフ会に参加したいから口利きしてくれと言われるようになりました
参加しているのは絵描きさんと字書きさんだけだから、とやんわり言っても自分も作家だよ?と頭にハテナを浮かべています
二次創作カプを好きになったのが初めてでよくわかっていないんだと思いますが…
私自身もはっきり理論的に説明できるわけではないので、どうやって彼女に理解して貰えば良いのか困っています
みんなのコメント
私は違うけど、←強調 ぬい服やイメージアクセ系のハンドメイドは二次創作と認めない人が多いんだよ。
私は違うけど、←再度強調 クラフト系は創作のくくりにいれられないらしいよ、解釈とかわかんないからだって
私は違うけど、←超強調 オタクってこだわり強い変な人も多いし、閉鎖的なタイプも多いの残念だよね、ごめんね
同じ作家なのにね〜 私も煙たがられたら嫌だから口利きできない、申し訳ない
これでGO
自CPにも概念アクセ(概念カラー)をイベントで売っている人がいるけど、その人も結構界隈で声が大きくて鬱陶しいなとは感じてるから気持ちは分かる
ただ、それを正直に伝える必要はないし伝えても理解出来ないと思う
私だったら「そういうのは自分で気の合いそうな人を探して自分が声をかけてみたほうがいいよ」って言って口利きしないし、ぬい服やアクセ作家じゃないけど実際にそれを言って口利きみたいなものをを断ったことが数回ある
口利きしてくれの意味がわからん
自分で得ろ
普段やってる通話でもROMの人とかいるけど自分で一緒にお話したいですって来た人だよ
通話とかオフ会で喋ればその人のカプ感とかわかるんじゃないの?
1回参加して雰囲気合わないようならその人も場違いだって気づくかもしれないし
1回参加させてみてもいいんじゃないかな
まあトピ主は参加してほしくないみたいだけど…
同じ作家なら口利きなんて使わずに自力で仲良くなれるでしょ
何創作していようが仲良くなれる人は仲良くなれるんだし他人の紹介を頼らず1人で距離縮めて繋がり作ってくのも大事だよ
トピ主以外の漫画小説やってる創作者と実際に接触してみて「あっ自分はちょっと違うのかも…」空気感とか相手の対応で気づき始めるんじゃないかな
めんどうごとになるかもしれないからトピ主が仲介せず、上のコメにもあるが気になる人に声をかけたらいいと放っておけばいいと思う
ROMでも交流してる人はいるし、もし自力で上手くいったならその人のコミュ資質だろうから、良かったねーで
トピ主を全面的にたよりきってくるようなら、ぬいぐるみとか苦手な人もいるし紹介するのは難しいと匂わせて遠回しに断ればいいよ
自分のやりたいことに対して他力本願な人はそもそもその程度の人間
ぬい興味ゼロだし好きでもないけど
まあ二次創作って意味なら仲間と思われてもそんなもんかなと思う
絵描きと字書きしかいない通話やオフ会なら、絵か字じゃないと口利きはできないって言えば?
てか1行目から鬱陶しいって書くくらいなんだらその子切れば?
ぬい作家が二次創作かという点は置いといて、もうすでに出来上がった知人友人の関係にいきなり入るのは難しいだろうし
あとトピ主みたいにハンドメイド作家はCP作家じゃないって過激派もそこそこいるし
そこら辺を言って断ったら?
そもそも友人の友人は友人じゃないし、二次作家でも急に紹介されたら困る
みなさんコメントありがとうございます、個別に返信できなくてすみません
リアル友達なのでちょっと鬱陶しいからといって関係を断つことはありえませんが、とりあえず口利きはせずに自分から声をかけてみて欲しいと伝えてみます
私は友達に参加してほしくない理由としては、もし場違いな存在になりその子自身や周りの人が気まずい空気になったら嫌だからです
でも作家かどうか関係なく普通に仲良くなれたらきっと大丈夫ですよね、ありがとうございました
自分はぬいそのものは好きじゃないけど、AB好きなんでオフ会出たいです!って言われても別に嫌じゃないし、むしろ普通のことだと思うから心配しすぎでは?もしもそういう人がオフ会に来たら、自分にとっては「興味ない作品作ってる同CPの人」みたいな感覚なので、そこで萌え語りとか原作の話するのは嫌じゃないよ。仮に自作語りされたら鬱陶しいけど、そんなの絵描きや字書きだって鬱陶しがられる行為だから同じこと。
通話やオフ会で浮くなら、単に本人のコミュ力の問題だと思う。もちろんトピ主がわざわざ口利きする必要は無いと思うけど。
口利きってなんかビジネスっぽいねw友達がそう言ったの?紹介とかじゃなくて?
それはさておき、一応トピ主が懸念してることは全部心配というか想像の域なので、お友達が逆に
その集まりでは人気者になるかもしれない可能性もあるよ
自分だったら、その友達がコミュ障でなければ、集まりの仲間にこういう子がいて参加したいと言ってるけど
連れてきてもいいか聞く(ただし一回限り)
その友達がちょっとやらかしそうだなーという懸念があるなら、何か理由を付けて断る。たとえば昔紹介した
人がトラブルを起こしたので、主催からの招待制になっている、とかね
自分が紹介したり口利きしたりできる立場ではない、と伝えるか...続きを見る
絵描き字書きと同じ土俵だと思ってるなら、口利きなんてみっともないことせずとも
自分から動けばいいのにね
トピ主のリア友です~つって入っていけば1から関係性構築する手間省けるって思ってんじゃない?舐めてるわ~
解釈とか萌え語りで嗜好が読めるならまだそこからとっかかり作れるだろうけど、
現状口利きしたところで話噛み合わず終了したらトピ主のせいにされない?
萌え語りなら別に創作者でなくてもROMの人とだって出来るわけだし
一度最初の段階で世話したら際限なくあれしてこれしてってトピ主を仲介役にしてきそう
なんでもかんでも世話してくれて当たり前って思ってる人間て面倒くさいよね
頑張って逃...続きを見る
口利き自体自分もリスクあるし懸念材料あるなら自力でがんばれよって感じだけどね~。1回だけとかなら軽く誘ってみてもいいと思うけど、二次創作の話(解釈)にその子が参加して楽しいのか?って疑問はあるよね。
字書きさんと絵描きさんは人見知りな人が多いからいきなりは紹介出来ないよ。と伝えたら?
作家さんだから繊細な人が多いんだよって。それと地雷だったり解釈だったりすごく細かく拘って話を書いてる人ばかりだから会話もかなり慎重にやらなきゃなんだよって。じゃないと嫌な思いさせるし、友達も無駄に怒られたり嫌われる可能性があるから下手に紹介は出来ないって言ったらいいと思う。
だから交友関係は、自分でやった方がいいってことを伝えて、それでも食い下がられたら、それは違うんじゃない?図々しいよってハッキリ注意したらいいと思うよ
通話やオフ会がどのくらいオープンなものかはわからないけど、希望者が誰でも参加できるようなものなら自分で参加すればいいだけだよね
比較的クローズドなものなら、友達の友達が来るのって嫌がられる(自分なら嫌)
トピ主が仲介しなければ入れないようなところに自分と紐付けるような形で連れて行くのは危険だと思う
自力で頑張ってもらおう
そもそも、キャラやカップリングの解釈違いで毎日どこかで戦争起きてんのに、よくわからん人をいきなり紹介されても相手側からしたら迷惑
その友達がしようとしてることは「擦り寄り」と取られる可能性が高くとても嫌われる行為であり、擦り寄りと思われないためには自分で一から関係を構築して信頼を得る必要がある
コメントありがとうございました
詳細伏せていましたが、オフ会と称したものは気が合ってなんとなく集まって次の新刊の話をしたりオフイベ後にアフターに行ったり、という所謂仲良しグループです。仲良しグループと書くのが恥ずかしかったのでただのオフ会と書いてしまいました
普通はそういった既に出来上がっているグループに入っていこうとは思わないはずですが、一つ心当たりがあるのは、友人は開場前から長蛇の列が起きたり他ジャンルの人も買いに来たりネット受注オーダーで大量に販売している超大手ぬい服作家です。仲良しグループは島中〜誕席のまあまあ普通の作家の集まりです。私たぶん同人誌より儲けてるよ!という友人の発...続きを見る
好きな友人www匿名掲示板でこんな物言いするような相手を友人として考えてるって無理があるでしょ
嫌な思いしてほしくないなら、自分で交友関係広げろやって丁寧に言えば良いんじゃない?
ジャンルやカプへの愛着がそれなりにあるなら勝手に交友広げてくもんだと思うけどね
コメントをする