「(ジャンル・cpに)飽きたんじゃなく殿堂入りしただけ」のような...
「(ジャンル・cpに)飽きたんじゃなく殿堂入りしただけ」のようなポストが嫌いです。
推しが変わったんじゃなくて増えただけとか、飽きたんじゃなくて宝箱にしまってあるとか、詭弁のように感じてしまって…
飽きるのはしょうがないし、目移りするのも自然なことだと思います。でも、それだと罪悪感があるから言い訳しているようにしか見えません。
自分は今ほぼポストしていない昔ハマったジャンルを飽きたわけじゃない、今も推しなんて言えないです。
真面目に考えすぎと言われるかと思いますが、定期的にそういったポストが伸びているので気になってしまいました。
みんなのコメント
同意
普通に飽きるか何かしらの嫌なことがあって(公式やらかし・界隈でのいざこざ等)見たくもなくなって離れるかの2択だから殿堂入りでずっと好きとかない
だから「一生推す」とか「ずっと好き」とか絶対に言わないようにしてる
再熱する人ってだいたいそんな感じじゃない?
公式がなんらかの動きを出したらまた熱狂する、みたいな。
自分はとあるキャラクターがずっと推しだけど公式が動いてないからあまり呟くことがない(もう散々言いまくった)けど、映画化しますとか続編タイトル出るよとか言われて出番が来たら心臓止まるくらいにはまだ好きって気持ちあるよ。
でもまあ結局は人それぞれだとは思うな。
まあわかる。
ずっと好きだし推してる気持ちはあるとは思うけど、わざわざ「最近つぶやけてないですけど、ずっと好きです!もう殿堂入りって感じなので〜」ってアピールされると逆に飽きてる言い訳くさいなと思う。
今は描かなくなったけど久しぶりに見たら再燃したとかあるし、単に飽きたのとそうじゃないのは自分の中では違うなー
飽きてないですって何度もアピる人はなんか後ろめたいことあるのかなと思うけど
今年30になるのに中学生の頃なら好きな某ジャンプ漫画のキャラの二次創作いまだにしてる友達いる
ああいうの見ると創作してないなら単に飽きたんだなと思う
でも別に創作してないだけで好きなんだよな
トラウマなるみたいなエグい死に方したとかそういうのでない限りうずらぼんやり好きだよ
えー昔描いてた話のキャラ今も推しだよ
創作しなくなっても他の人のは読むし見るし。人の事はほっとけよって思うわ。別にその人がそうやって言うならそれでよくない?何で他人が勝手に人の気持ち決めるんだろ?謎すぎる
完全に同意です…
トピ主さんや同意してる方達はどうして人の気持ちを決めたがるんですか?
好きな作品が増えたり、時間的にやむを得ず作品を楽しめない人もいるし、「ずっと推しだよ」っていう言葉が作品を楽しむことができない自分への慰めでもあります。自分にとっては。
幼少期に性癖をつくられたゲームキャラについて、いま二次創作をしてる訳じゃないけど自分の人生の中で「殿堂入りしてる」といえるし同志がいれば今でも語りたいよ
ポストしたり作品を描いたり語ったりすることが全てだとは思ってないから
例えば原作が終了して、毎週語ることはなくなったけどずっと好きみたいな感覚はわかる
飽きてないけど本編が終わっているから、新情報がないから語ることがない。ここが違和感を覚えるところかもしれないです。
好きな時って原作がどんなに昔に終わっていても関係なく、ずっとそのことを考えられませんか?私はかなり前に連載終了したジャンルから離れられないでいます。自分の知識や経験が増えるにつれて新たな解釈が生まれて、考えるのをやめられないような状況です。
そこから離れる時は自分が他に優先したいものがある、要は飽きたということだと思います。もちろんそれ以後も名前を聞けば反応すると思いますが…
創作の有無とかではなく、興味関心が今どこにあるかの話です。
すっごく同意する
15年ずっと好きだったキャラいるけど飽きたってより過去の人
たまに見るとかっこいいなと思うけど今は別の人に恋して数年経ってるし再熱とかはないかな
女性は上書き保存男性はフォルダ別保存みたいな感じで
恋愛みたいなもんだと思ってる
あと一途かどうか
言わないけど、ジャンル離れるときは2種類ある
ひとつは冷めることが起きたとき、連載中の原作の展開や公式のムーブなんかがどうしても受け入れられなくなってしまったパターン
もうひとつは描ききったとき、このときの心境を殿堂入りと言う人の感覚はなんとなく分かる
実際そういうジャンルいくつかあって、一番古いジャンルは好きになってからとっくに十年以上経ってる
創作してたけど完結して描ききって他ジャンルへ、かなり経ってから公式に特大の動きがあって再燃してまた数年活動した、今はまた描ききって違うジャンルにいる
表明はしてないけど、そのジャンルと推しは殿堂入りというか、本当にライフワークみたいにずっと...続きを見る
もう創作するほどの熱はないってことだと受け取ってる
殿堂入りとか言いながら別ジャンルちらちらして今ジャンルで稼いだフォロワーを逃したくないって印象
いろんな「好き」や「想い」を抱えて生きていくのが人間だし他人の心は他人から見て測れるものじゃない
でもまあ人の愛情を勝手に測って悪印象持ちたければそれもいいんじゃないかな
それこそいろんな嫌悪や反発があるのも人間ってものだしね
いや、トピ主さ
「自分と同じことなんでしないんですか?好きなら私と同じこと出来るでしょ?」って言いたいだけじゃん
そりゃ無理だよ、トピ主と同じ人なんて現状どこにもいないならさ
きっといると思いたいなら同じ人が現れるまで活動続けるか、諦めて内にこもるかのどっちかしかないよ
自分と同じ、というのが何を指すか分かりかねるのですが、連載終了しても変わらずこのジャンルの考察を続けられている方ならたくさんいらっしゃいます。
好きだから作品上げる←分かる
好きじゃないから作品上げなくなった←分からない
好きであることと作品を上げることは必ずしもイコールではないと思ってるので、詭弁・言い訳とは思わないです
トピ主真面目というより厄介オタク思考でちょっと怖い。
好きな作品が何個あっても、推しがたくさんいても自由だよ。
ROMとか今ハマってる人からの「好きじゃなくなったんですか」「もう描かないんですか」系の面倒くさい質問へ向けて生まれた柔らかめの返答みたいなところありませんか
今も好きっちゃ好きだけど語りきったor熱が冷めたから現状は触れる予定はないですって言うわけにはいかないし…
同じ垢を使い回してるタイプの神は、前ジャンルとかの怨霊みたいなのからそういう類いのマロとか貰って大変っぽいよね
共感のコメント、とてもありがたいです。
上でも書きましたが、作品をあげるあげないとかの話はしていなくて、ましてや全員にこの意見を受け入れてほしいなんて思っていないです。
ただ、分かって下さる方が数人いて救われました。ありがとうございます。
「好きな時って原作がどんなに昔に終わっていても関係なく、ずっとそのことを考えられませんか?私はかなり前に連載終了したジャンルから離れられないでいます。自分の知識や経験が増えるにつれて新たな解釈が生まれて、考えるのをやめられないような状況です。」
ご飯食べる時、風呂入る時、仕事する時、勉強する時も考えてるの?
それはそれで逆にまともな生活遅れてるかどうか心配になるけど…
27さん
趣味の時間は今好きなことばかり考えてしまい、新しいものに手を出す余裕がない、という意味です。お風呂では普通に考えますw
あ・きる【飽きる/×厭きる/×倦きる】 の解説
[動カ上一]《動詞「あ(飽)く」(四段)の上一段化。近世後期、江戸で使われはじめた語》
1 多すぎたり、同じことが長く続いたりして、いやになる。「勉強に—・きた」「彼の長話に—・きた」
2 十分に味わったり経験したりして、それ以上欲しくなくなる。「牛肉を—・きるほど食べたい」
飽きるを「もう興味なくなった、好きじゃなくなった」ってとらえる人と、「熱が冷めた、他に熱く好きなものができた」って意味で使う人がいるんじゃないか?
前者派は「飽きてないです(一時ほどの熱はなくなったけどまだ好きです)」って言うし、後者派は「熱がなく...続きを見る
飽きたの基準が違うんだろうね
自分は緩めに追ってて動きがあった時やふとした時に再熱して…を繰り返してて、そうでなくても語れと言われたらいつでも語れる…みたいなジャンルが複数あるので殿堂入りの感覚は凄く共感出来るんだけど最高潮の状態ではなくなる=飽きたと感じる人も少なからずいると思う
飽きたって感覚はない。今でも好きだし、あのネタ描けなかったけどいつか描きたいとか移動して五年経った今でも思うし、カプのあそこが好きって同じ熱量で語れる
それを理解せずに、移動してもう描いてないから飽きたんだって言われるのはなんか違う…。もし嫌味言われたら、本当に描きたくなくなるので放っておいてほしい
嫌いになった訳ではないけど、熱心に優先的に創作するほど好きでもなくなった、みたいな感じだな過去ジャンルって
個人が自分のスタンスをどう言おうが勝手だと思うし、他人がケチ付けるのは大きなお世話だけど
実際に熱量の低下を感じ取る人が多いから、馬がジャンル移動してからチラッと前ジャンルの話とかしても反応激減したりするんだろうなとは思う
殿堂入りは欲張りなオタクが張る予防線だと思ってる
そう言っておけば今ハマってなくてもいつか公式で動きがあった時に昔から大好き!と愛あるオタクアピール出来るから
そういう欲が無い人は新しい展開が来ても懐かしい、好きだったって過去形なんだよね。殿堂入りなんて言わない
飽きたというより落ち着いたの方が自分にはしっくりくるな。あと描き切ったってのもわかる。絵を描いたりしなくても10年前や20年前の作品のサントラ聞いたりしてるし、熱が消えたわけではない。
これ
今でも公式見ると胸が踊るし珍しくグッズ出てたりすると買うし推しはずっと好き
自分が書けるものは書き切ったってだけ
飽きたというより熱が移った、今の最推しじゃなくなったって感じ。
「まだ好きだからジャンル移動はしてません!」と言いながら絵も萌え語りも他ジャンルしか描かなくなった人がいるけど(アカウントはそのまま)フォロー外してほしくないからそう言ってるのかなって思えてしまう。
読み手からすれば自カプの創作が見たくてフォローしてるんだし、好きとか言い繕ったところで行動が伴ってなければ言い訳にしか聞こえない。
確かに自分も今までの前ジャンルも好きだけど、描かなくなった時点で読み手に飽きたんだなって思われてしまうのは仕方ないと思ってる。実際書き手としての熱は移ってるわけだし。
わざわざ理解出来ないものを気にしてるのってそういうのに自分の立場取られたくないって気持ちにさせられたからじゃないの
誰もトピ主の居場所は取らないし、そのまま活動続けりゃいいよ
こういう人がいるジャンルには近づきたくないなと思ってしまった
原作終了ジャンル5年目の今がそうだな
オフ本何冊も出してオンでもずっとやってたからたまにしか描かないけどずっと好き
他に熱は移ってないけど、その時に好きな他作品もゆるく描く雑多アカになっちゃってる
自分の中では殿堂入りだと思ってるよ
ROMでいいやってなったら垢を消す
熱量は下がっても公式好きに変わりないのでイラストは描きたくなる、公式のイベント行くしグッズも買う、アニメも繰り返し観るし音楽も聴く
自分もこれ、もう創作しないのにフォローしててもらうのが申し訳ないから垢消す
垢消すな系の校歌?がバズってると気まずい気持ちになる
それアピールして何がしたいの?はちょっと思う
早い話が古株アピだよね?みたいな
でも「要するに飽きてるんでしょ」みたいな決めつけは全く思わない
供給してないんだからさっさとジャンル降りろみたいに外圧かけられて降りるのが一番最悪
ちょっと前に古の乙ゲがバズってたけどそういうので歓喜してた方々を見て思った
優先順位が低いままずっと大好きっていうのは忙しかったら増えていくのが当たり前
思い出したら推すことで少しでも作品を風化させたくないって気持ちも自然だし
害悪でもない人の殿堂入り発言は適当に流した方が平和だと思った
そういう主張をわざわざポストしたりRPするのが嫌いというならわかる
後ろめたさがあるからするんだよね
何も言わずに過去ジャンルをまた描きだしたり話すってことだったら全く気にならない
なぜ勝手に"後ろめたさがある"と決め付けるのかわからないです。
なぜ他者の気持ちを蔑ろにするのですか?
そっかまたね☺️で良くないですか、?
ID: ZiY3E2C6も自分と違う感じ方する人がいることが許せなくてダル絡みしてるし、そこに絡む私も全く同じ穴のムジナ
そっかまたね☺️で流せずなにかひとこと言いたくなることってあるよね
ジャンルを推す熱量が冷めたのは事実なのに、そこを伏せてジャンルが好きな部分だけを強調するから殿堂入りってワードにモヤモヤするんだよね
最近仕事や私生活が忙しくなってきて書く時間を取れない、公式の供給が大きすぎてかえって創作できなくなってるw、ネタを呟くだけで満足しちゃってる、
↑このへんの言い訳をし始めたら単にジャンルに飽きてるだけでどんどん更新頻度落ちるし気付いたらいなくなってる。
この発言自体に罪はないというかそう思うのは自由なんだけど
この発言するタイプの人が自ジャンルの話激減他ジャンルの話激増して
正直TLの邪魔だから発言ごとヘイト買いやすいんだよね
毒マロ貰うといちいち反応して「かかってこいや!」とか言ってるタイプの人が殿堂入りツイをRTして、本当にそれ~!!とか言って最近一切描いてない前ジャンル過去絵をセルフ上げしてたのを見掛けて、馬だけどヘイト買うタイプなの何かわかるなと思ってしまった
毒マロ送る人こそ大概だけど、貰いやすいムーブってのはあるよなと
同意
しかもこのタイプは前ジャンルのフォロワー逃したくないくせに「今ジャンルは馬多くてサイコー!」とかいらんこと言うから印象悪い
現在進行形で熱く推してるわけでもないのに、熱意があった過去を根拠に私の愛は強くて深いのよ〜って喧伝されるの、現役ジャンル者からしたらすごく嫌な古参ムーブにうつるよね
気をつけよう
ここが一番モヤモヤするところかもしれないです…!昔好きだった作品はずっと思い入れがありますが、今まさにそれにハマっている方とは絶対に熱量が違うと思います。
自ジャンルは連載終了すぐ別のジャンルに移られた方が多く、その中の一人がそのようなポストを拡散していたので嫌悪感を感じてしまったのかなと思います。
「飽きた」も「殿堂入り」もわざわざ表で言う意味が分からない
趣味の二次創作ならやりたくなったときだけやってればいいんだし本人以外の人がいちいち口出すのもおかしいし
公式があればいい二次創作で二次創作者がわざわざ界隈に私がいますと古参アピールするのも角が立つでしょ
殿堂入りしたと言ってファンを安心させてあげたいとでも思うのかな?表で安心したと言う人なんてほぼ社交辞令だと思うよ
あとトピ文の「宝箱にしまってある」って自己陶酔系のhtrが好きそうな言い回しで草
過去ジャンルの原作読み返したりしてこのカプここが好きだな〜と思っても、それを発信するかと言えばしない時もあるし
好きなところってそう変わらないし、また同じこと語るだけだから同じなら発信しなくていいやと思ったりもする
あと友達と語り合うだけで満足することもある
SNSで見えてるところがその人の全てじゃないよ
たくさんのコメントありがとうございます!そのようなポストが拡散される背景が分かりました。
私は昔好きだったものに対して、今もそれが好きな方々に謙虚にありたいと改めて思います。
身内の介護で同人辞めざるを得なかった時、「今も変わらず好きですが創作はお休みします。推しはこれからも一番好きです」ってツイートしたんだけど、トピ主みたいな感想持たれてたら傷口に塩塗られた気持ちになるな……決めつけないでほしい
「今も変わらず好きですが創作はお休みします。推しはこれからも一番好きです」と、
「いま一番好きなものは別ジャンルだけど、前のやつに飽きたわけじゃないんで!」
って全然別の話じゃない?
もう数ヶ月創作垢に絵をあげてないんだけど、正直アカウント始めた理由が孤独で周りに自カプな話できる人いなかったからってのがある。
今はジャンルと自カプを語れるリア友ができて充実してる、だからわざわざSNS更新する必要ないし、絵も、こういうシチュいいよね~ってリア友とお話するだけで満足しちゃってる。
熱が冷めたというよりこの熱狂を外に伝えようとしていたのがなくなった。
身内で盛り上がればいいから。
てか、そこまで厳しく見られてんの普通に疲れるわ、こちとら娯楽でやってんだ。
こういう人もいるよ~って話。
浮上しなくなっただけの人には何にも思わないです。私の周りでそういうポストを拡散する人が大抵ジャンル移動してバリバリ活動しているので、違和感を覚えた次第です。
でも、ここでトピ主って◯◯そう〜のような根拠のない人格否定まで出てくる様を見ていると、そのようなポストが伸びる背景にあるものが分かる気がします。
温厚な反対意見を無視して「根拠のない人格否定まで出てくる」でまとめるあたりに深い恨みが見えますね
殿堂入りに関しては、一般的な意味とオタクのスラングでは用法が異なっているでFAではないでしょうか?
「私の思うのと違う意味で言葉を使ってるのが気に食わない!」なのか、「こういう言葉を使う奴って気に食わない!」なのかを切り分けたほうが良いですよ
すごく分かります
いままでAB大好き〜!って話をしたり、界隈の作品一つ一つに感想を送っていた人達が急にCBにハマりました
ジャンルではないですが、カプ大移動の瞬間を目の当たりにしてから「あー飽きたんだな」って思いました
ABツイートがなくなり、新作も読まなくなっていたので、あれは本気で「飽きた」と捉えています
コメントをする