アンソロや合同誌など相手とやり取りして話を詰めていかなければいけ...
アンソロや合同誌など相手とやり取りして話を詰めていかなければいけない間、返事が遅いなって思うのはどれぐらいでしょうか?
通話は出来ないので全てDMでのやりとりなのですが、私は一定の期間が決まっていること(テーマやページ数など話し合う内容が決まっていて、かつ一度のDMで幾つか解決出来る)なので正直さっさとDMでの話を終わらせて制作の方に移りたいと思っています。ですが24時間経っても連絡が返ってこない場合があるんです。
その話を友人にしたとき、私は「期間が決まってることなんだからせめて24時間以内には返信が欲しいし余程手が離せないレベルで忙しいならそんな時期に誘わないでほしい」と言ったところ「24時間は厳しいね」言われました。
質問にはイエスかノーの簡単な返信で良いんです。時間がなければその旨を伝えてもらえたら勿論待ちます。それぐらいの時間も捻出出来ないほど忙しい、または何かある事ってあるのでしょうか?(事故とか不幸は別です)
また、24時間以内の返信は求めすぎなのでしょうか?
みんなのコメント
締め切りが迫ってるわけじゃないなら3日くらいは待って欲しい。
アンソロ企画側か参加側か知らないけど、基本的に一週間は返事が返ってこない前提で滞りなく進むように、あらかじめ聞くことピックアップして、まとめていつまでに御返事下さいとした方がいいよ。五月雨は嫌われる。
合同誌は普通仲いい相手とやる物だからその辺の温度感があわないのは致命的だと思う。2人の間で問題なければどんなやり方でも問題ないけど、自分ならとぴぬしのスピード感で求められたらつぎはやめとこってなる。、
本当にイエスかノーだけで良いなら「何時までに返信なければイエスとして作業進めます」って添えてやったら親切じゃないかな
自分はいい加減タイプじゃないから求めすぎではないと思うけど、それが無理な人も世の中にはいるんだろうなっていうのはネット見てたら想像できるよ
私とトピ主さんなら作業効率良いと思うけど、そうじゃない人と付き合ってるんだろうね
でもトピ主さんがそれを学ぶ必要があるからそうなってるのかも
良い悪いじゃなく違いとして納得できるようになったら不安やイライラはなくなると思う
24時間以内回答を求める理由はトピ主の「気持ち」だけ?
特に差し迫ったものがなければ24時間以内に返答しなきゃなんてそんなに考えないし、じっくり考えたい人はなおさらそうじゃないかな
暇があるとかないとか以前に、そんなに慌てて返事しなきゃいけないと思ってない人も結構多いよ
スケジュール感を最初に擦り合わせた方がいいんじゃないかな。○日までに何を決める、とか○日までに何をやる、とか
そのスケジュールに間に合わない場合は急かしてもいいけど、そうでないなら待つ以外ない
自分も即レス派だからたいてい相手は自分より返事遅い
どうしてもこのへんの感覚が真反対でストレスになる人もいるので(お互い)...続きを見る
私トピ主と同じ価値観ですね。
相手が事情がある(特殊なお仕事や、家庭の事情)とかでない限り、一日一度も携帯を触らないことがあるのか?その際、〆切が決まっているものへの返事は最優先返信事項では?と思ってしまう。
ただのやりとりとは違うんだから。
特殊な状況なら、それも相手が納得できる形で伝えるべきでは?と思ってしまうし。
でも、マイペースな人にこの考え方は通じないのもわかるし、ストレスになるようなら3さんのいうように、リミットつけてやっていくしか。そして二度とその人とは組まない。疲れるから。
業務的な事に対するレスポの早いか遅いかって、始めてみないとわからないときもあるから難しいよね。...続きを見る
私もトピ主と同じタイプです。事務的な手続きがあるもので24時間以内に返信がないと遅いなと感じます。
ただルーズな人って本当にルーズだし何も気にしてないのでそういう人に細かい返信を求めるのは無理だろうなと思います。もう考え方の差なので。
そういう人とは連絡が必要な共同作業はしないようにしてます。
こういうタイプって匿名掲示板の質問へのレスも早いのかなと思ってたらそんなことなくて草
トピ主がここでのレスに重要性と緊急性を感じて返信をしていないように、相手もトピ主への返信を急ぎだと思ってないんじゃないかな
これ思った〜
返事があっても様子見して返さない時ってあるよね
私は24時間以内派というかまめにSNSとかチェックするタイプなので夜寝てしまった時以外は6時間以内に返信すると思う
しない場合は既読ついてるだろうし、後でお返事するね〜って一言入れる
LINEの雑談とかも割と即レス派だったけど相手が数日相手も早く返事欲しいけどしょうがないと思う
それが最近忙しくて、返事する時間がないほどじゃないけど気力がなくて
考えて返信するのがほんと遅くなった、こういう事かなって実感した
結局はその辺の温度差も理解してやれないのなら合同誌もアンソロもやらない方がいい
こっちは原稿頑張っ...続きを見る
snsは毎日見るものじゃないしね。
自分が急ぎたいならいつまでに返信が欲しいと伝えるしかないよね。
メル○リの対応日数も1-2日、2-3日、4-7日から選べるように、一週間くらいまで待てる。
「遅いなと感じる」って自分が心地いいかどうかだけで、それ以外なんも支障ないし…
返事は必要な期日までにくれればOKで、期日があるなら事前に伝えるし、大丈夫なようにスケジューリングしてあるし、少なくとも困ることはない
こちらの作業や気持ちの都合でできるだけ早く返信欲しいなら、まず普通にコミュニケーション取って(DMでも相手が返信してきたらトピ主も即レスとかできるよね)、話の流れで「今決めれる?」「それ次第でこっちこうなるから〜」みたいに聞く
イエスノー質問とはいえこっちの都合で送りつけたものに24時間以内に返事がない!ってのはちょっとな…
自分の要求は言ってないのに相手が応えてくれないっ...続きを見る
世の中24時間勤務してその翌日は休み、みたいな業務形態の人もいるからね。
そうでなくても、トピ主が「早く決めて創作専念したいと思ってるように「凄い頻度で話しかけられて創作ができない」と思われてるかもしれないし。
トピ主が「これくらいの速さで返事が欲しい」と思って、その感覚が合う人を選んで付き合うのは自由だけど、「普通は24時間で返すべき」みたいな風潮はないと思うよ。
2日は普通、3日なかったら確認とるかな
生活上24時間まとまった時間が取れない人なんてザラにいるし、こっちからお伺い立てるときもそれぐらいは余裕を持つようにしてる
期限が書いてたら守るけど、書いてないのに24時間で催促きたら相手の方を「余裕を持って依頼できない人」だと思うし今後は受けないでおこうって判断する
そもそも相手が自分と一対一で話してるとは限らないからこっちからしたら一通でも相手は数件抱えてるパターンもあるしね
コメントをする