小学生みたいな悩みとは思いつつも吐かせてください。 憧れの字書...
小学生みたいな悩みとは思いつつも吐かせてください。
憧れの字書きさんの新刊が苦手な絵師さんの表紙でした。
本は読みたい、でも表紙はみたくない。
正直買うかどうかも悩んでいます。
みなさんはどうして絵師さんに表紙を頼むんでしょう?
デザインも素敵ですよね。私はそっちの方が買いやすいです。
やっぱり絵師の力があった方が部数とか拡散力なんかも違うんでしょうか。
八つ当たりのような投稿ですみません。
どこかで発散したくとも場所が見当たらず、ここに来てしまいました。
みんなのコメント
お気持ちわかります。トピ主さんと同じ状況になったことも何度かありますが、自分は購入しました。表紙を見ないように、カバーをするなどして読了しましたね。
イベント時でも通販画面でも、購入前に初めに目に入るのは表紙です。そこに推しカプの二人が描かれていると、あっ推しカプだ!となってチェックしていない本でも足を止めたりします。その後実際に購入されるか否かは本文が合うか合わないかになると思いますが、第一段階の『見本誌やサンプルを見てもらう』という部分については、絵師さんのイラスト表紙の方がクリアしやすいと思います。
特にファンの方の作品でなければデザイン表紙はスルーしちゃうので、絵師さんが描いた表紙の小説はありがたいです。誰の本なのかすぐ分かるし、絵柄が好みだったら衝動買いしちゃうし。
もっとも、表紙絵が生理的に苦手な絵柄だったら(たまにありません?)買いたくなくなるのでトピ主さんの気持ちもわかります。ブックカバーを付けてもイラストの圧を感じてしまうというか、なんか嫌で読めないですね。
絵描きなんですけど自カプの小説用に汎用できるA5カバーだけ作って頒布したら需要あるんじゃないかなと思いました笑
好きな絵描きのだったらマシかなあと…
でも小説書きさんから反感買いそうですね。やめとこ
逆の悩み(表紙と挿絵の絵師さんは大好きだけど、小説の内容そのものは地雷)を抱えたことはあるのですが、そちらはまだ経験ないです。お疲れ様です。
やはり小説同人誌はデザイン表紙が無難…と思ったら、デザイン表紙はスルーする方もいらっしゃるんですね?!
ぐおお!!この世に正解なんてない…!(当方字書きです)
大人げないですが、私だったら買いません。
嫌いな絵描きでなくても、字書きさん本人以外の描いたイラスト表紙や挿絵というだけで躊躇します。
本人の絵でしたら(言い方が悪いですが)htr絵でも本人のイメージのイラスト化なのでいいのですが、
他人解釈の絵という時点で苦手です。
字書きさんはその方が売れるだけではなく好きな絵描きに自分の小説をモデルにした絵を描いて欲しいのもあるのだろうな、と思っています。
原作が小説のジャンルだったらわからないですが、漫画やアニメなどが原作のジャンルだったら好きなキャラクターのイラストが表紙だと嬉しいからじゃないですか?
表紙を描いてもらってるということは字書きさんはその絵描きさんの絵が好きなのでしょうし。
単純に自分の本の表紙にその方の絵があったら素敵だなあと考えて依頼されてるのではないかと。
部数が伸びることや拡散力を期待して表紙を依頼される方がそんなに多いとは思わないんですけど、少数派の意見ですかね。
字書きですが、当時合同サークルをしていた絵描きさんに表紙依頼をしていました。魅力的な字書きさんの多いジャンルだったので、少しでも目立ちたかった欲もあったのかもしれません。
でも、スペースにいらしたその絵描きさんのファンの方に「私は表紙買いはしないので」とバッサリ言われ、私の新刊に見向きもされなかったショックが今も忘れられません。表紙絵を描いてくださった方がどんなに魅力的でも、私の書いた本文では見向きもされないんだな…と痛感して、それ以降絵描きさんに表紙を頼むことは一切辞めました。
トピ主さんのお話とは真逆の体験ではありますが、表紙と本文で創作者が違うと悲劇が起こることもあるから難し...続きを見る
ええ!なんと酷いお言葉…
そのファンの方きっと仲良しの作家さんに嫉妬してしまったんですかね…わざわざ言う必要ないと思いますし…
あまりお気になさらないで欲しいです…
・表紙買いして漫画だと勘違いしてがっくりきた経験がある(字書きさんに失礼ですしよく見なかった自分が悪いと言う自覚はあります)
・表紙の絵柄で小説の内容を脳内再生してしまう
上記の理由から、デザインのみの表紙の方が好きですね。
前者は一度経験してから同じ間違いはしないよう心がけていますが、後者はやめようと思ってやめられるものではないので…
ただやっぱり有名な絵描きさんに頼むと私のような勘違いした者の購入もあるでしょうし、
絵描きさん本人が宣伝してくださったりするので、購買率は上がるでしょうね…
まぁ単に表紙が気に入らないだけでなく、好きな字書きが嫌いな絵描きに表紙を頼んだという事実そのものも許せないんでしょうなぁ
少し違う状況かもしれませんが、かっちりした文章を書かれる硬派な印象の作品を書かれていた字書きさんが、表紙を界隈大手のラノベの挿絵みたいな絵柄の人に頼んでいて「どうして!?」と思ったことが過去にあります。
極端な例えで言うと、京極夏彦先生の『姑獲鳥の夏』に、京アニの『けいおん!』みたいな挿絵が付いていたって感じです。
絵描きでも自分の作品のことを完全に客観視するのは難しいので、この字書きさんも人気だし知り合いだしってことでこの絵師さんに頼んだのかなと思いましたが、あまりに作風と印象が違う表紙だったので「こだわりないのかな?」と思ってその本は買いませんでした。推し字書きの新刊の表紙はギャンブル...続きを見る
私個人としては小説はイメージぶち壊れるから、いっそ絵はいらないという考えなんです。
小説の良さって映像イメージが自分の頭の中で好きにできるところにもあると思うんですよ。
そこへイメージとは全く違った絵を持ってこられると萎えてしまいます。
余計なことはせず活字だけで勝負して欲しいなってワガママにも思ってしまいますね。
表紙はキレイなデザイン表紙でいい。
けど、多くの読み手書き手は絵がある方を好むのでしょうね。
私は絵描きで、私の絵を好いてくださる仲良しの文字書きさんから頼まれてよく表紙を描きます。
大好きな方の小説本が読めるなら!と喜んで描いておりますが、やはりトピ主さんの様な方もいるだろうな…と申し訳なくなりますね。
中身は素晴らしいと思うのでカバーを付けてでも、大好きな方の小説本、是非読んでもらいたいです。
自カプで、どなたか表紙を書いて下さらないかな?と文字書きさんがツイートされたのですが、普通はお断りされるなどの可能性を考えてDMなり人目に触れない形で立候補するのが常識だと思うのですが、その方の小説に全く不釣り合いな絵を描く絵描きさんが直リプで立候補され、そのままその絵描きさんのイラストで本になったことがありました。
そのことが決まってまもなく、その字書きさんとは無関係ですが自カプの大手壁サークルさんに宛てたマシュマロで、時期的にも内容的にもその本のことであろうお悩みというか哀しみを綴ったものが送られてきており、さもありなん、といったことがありました。
図々しい絵描きがいたもんだと思ってい...続きを見る