創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: CIs6kfmc6ヶ月前

「見たものを写し取る」能力を伸ばしたい 絵の基礎に関する質...

「見たものを写し取る」能力を伸ばしたい

絵の基礎に関する質問です。絵を描き始めて4年ほど経ちます。
絵のスキルを上げるには、
・理想の絵柄を真似して描く
・資料をしっかり見て描く
・上手いものを模写する
といった方法がありますが、自分はそれらに共通する「見たものを写し取る」能力がどうしても不足しています。
例えば立方体の写真を模写するとします。最初の1辺を描き、次の辺を描く際、長さをのズレを把握できずどこを直せばいいのかわからなくなるといった具合です。添付画像の通り、まず大きさから狂っているのですが、描いている途中には気づけません。好きなイラストレーターの絵を模写しても、その良さをうまく救い上げることが出来ず、くじけそうです。
複雑な形ではなく、シンプルな棒人間から挑戦してみたのですが、それもうまくいかず能力の無さを痛感しています。次の手として、今回の画像には載せていませんがグリッド模写にも挑戦していますがそれにも苦戦しています。
今までは何も考えずに絵を描いていたのですが、最近は考えすぎて描けなくなりかけてます……
絵の上手い人は、定規やスケールを使わずともある程度正確な位置取りや形取りができるようですが、それはなぜでしょう?
そういった能力はどのようにして身につければいいのでしょうか。回答お願いします。

※添付画像は赤がトレースした線、紫が自分で描いた線、右下のイラストは現在の画力の参考用です

Small %e8%b3%aa%e5%95%8f%e7%94%a8
1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: pw1MZeNh 6ヶ月前

私も同じで、雰囲気で描いてると元の参考資料とズレまくりだよー
上手い人が正確な形どりが出来るのは大抵が訓練の賜物なんだそうだよ
神絵師の動画によると、「上手い連中も慣れない最初のうちは正確に測りながら何度も何度も描いて定着させてる。グリッドも定規も分度器も使うレベルで測る奴もいる」とのこと
下積みの量が違うんだろうし、なんか普通の人とは目的の強さも違う気がする

という一つの回答とは別に、何か考え方やコツがあるなら知りたいね…

14 ID: トピ主 6ヶ月前

やっぱりコツコツ続けるのが大事そうですね。ありがとうございます

4 ID: V3GYby0j 6ヶ月前

資料ってどれぐらいの位置においてますか?
あと描く時の角度ってどうなってます?
板なのか液タブなのか、液やパッドであれば傾斜角

クリスタだとサブビューで横に表示出来るけど出来るだけ真横に置いて描いた方が大きさのズレに気付きやすいかも
単純なものを模写するのも良いんですが好きなキャラクターの模写とかしてテンション上げるのも良いかもしれないです
模写すると何も見ずに描いた時より推しが上手く描けますよね?
それでモチベーションを上げます

大きさをそのまま写し取ることに関して、絵が上手い人がそれを出来るのは空間把握能力が高いからなのと慣れです
これは物をよく観察すること、量を描...続きを見る

15 ID: トピ主 6ヶ月前

描くときは液タブを使ってます。サブモニターに画像を映していたのもズレに関係していそうですね。サブビュー使ってみます!
丁寧にありがとうございます

32 ID: 1NTauOxz 6ヶ月前

ID変わってますがV3GYby0jです
回答ありがとうございます
トピ主さんがこのコメントに気付くかわかりませんが
やっぱりそうですよね
この絵を見た時にキャンパスから離れた場所に資料を表示して描いてることがわかりました

角度を聞いたのは例えばアナログで普通の机に紙を置いて描いている時などは
画角によっては目で見てる紙の像に机のパースがついて
紙を正面で見た時の像から歪むことがあるからですが
液タブで描いているならそこまで気にしなくても良いかもです
これを防ぐ為に紙を常に正面から見て歪んで無いか随時確認する必要があります
説明が下手なのでわからなかったら無視してください...続きを見る


Small %e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88
5 ID: TQ9yZd2O 6ヶ月前

私もそう
線でアタリを取らないで、頭・胸・腰・手首足首、これらの位置を丸で、取るといいかも
伝わる?

16 ID: トピ主 6ヶ月前

それぞれのパーツを丸に置き換えて、位置を把握するといった感じでしょうか?
上手くとらえられず申し訳ない。ありがとうございます

6 ID: j68IdDih 6ヶ月前

とにかく量をこなすしかない気がする。
そして改善点を見つけて、直していく。
自分は人物クロッキーや写真模写やってたら楽しくなって物を写しとるのが上達した…気がする
自分の好きな媒体を楽しくたくさん模写するのがいいと思う。
でも量をとにかくこなそう!!とかじゃなくて、考えて描かないとだめだなというのは痛感しているところ。

17 ID: トピ主 6ヶ月前

確かに量をこなす必要がありますよね。好きな媒体を利用して長く継続したいです。
ありがとうございます

7 ID: PLAqGg0B 6ヶ月前

写し取るが目的なら、の話だけどモチーフを見るだけじゃなく、モチーフの外側や隙間みたいな空間も見てみて。たとえば腕を曲げて腰に当てている絵なら、腕と体の隙間の形、面積が合ってるか。
モチーフの角度や長さを追うのが苦手そうなので、アウトラインより位置関係を意識してみるといいと思う。あと顎とか肩とか肘膝みたいなポイントから左右上下に線を引いたときに何がどの位置どの長さで来てるかとか。

19 ID: トピ主 6ヶ月前

モチーフに集中しすぎて、その外側までは意識が及んでいませんでした。なるほど!
ポイントから線を引く方法も早速取り入れてみますね。
ありがとうございます

8 ID: 1iIjr6hA 6ヶ月前

現実世界で模写するのが手っ取り早い
靴とかぬいぐるみとか家の外に置いてそれをスケッチするだけでも何日か続ければ身につくよ
トピ主の場合は画像や写真の平面図しか模写してないから奥行きが出ないんじゃないかなと感じた
立体は平面だけで構成されてなくて、縦横奥行きで出来てるって考えるとわかりやすいかも

20 ID: トピ主 6ヶ月前

言われてみれば、画像の模写ばかりしていました。実物を見て描くことで得られるものはたくさんありそうですね。
ありがとうございます

9 ID: 4u57ORip 6ヶ月前

慣れだと思うよ

自分は人体比率を正確に描きたいというのが絵を描く目的で、描けるようになってる

比率やバランスに気をつけて描いているうちに、自分の中にものさしができるような感覚があるかも。
着眼点が備わる感覚。

意識して続けていれば、ある時突然できるようになってる!繰り返しだと思いますよ〜

人体なら、何頭身なのかを測って、ガイド線を描いてから描き写すとか、そういうやり方もあるみたいですね。

実写の人体のトレースも為になったよ。といっても3回くらいしかしてないんだけど。
思っているより二の腕が長いとか、筋肉質だと短いとか、そういう発見がしたくてトレースしたんだけど...続きを見る

21 ID: トピ主 6ヶ月前

ただ写すだけでなく、それに知識を重ねることも大事ですね。モルフォは持っているのでもっと活用したいです
ありがとうございます

11 ID: ukB2hFH3 6ヶ月前

お手本を印刷するか画集を使ってアナログで紙に書いてみるといいかも
私はコンパスを使い距離と角度を測ってうまい絵の比率はどのくらいなのかを見てました
真横にお手本を置いておけば、手をスライドさせれば角度も間違えないし
感覚的に描くのではなく、数学の図形を書くように長さと角度を同じにするつもりで測りながら書いてみてください
その内頭の中でも測れるようになって模写が上手くなりますよ
目だけで同じ物を書こうとするより補助的に道具を使って慣れるのがいいと思います

25 ID: トピ主 6ヶ月前

道具に頼ることも大事ですね。目だけにこだわってしまう傾向にありました。
ありがとうございます

12 ID: leVKkG8C 6ヶ月前

私は瞬間的な模写力よりも、どこがおかしいのかを把握する修正力の方がより重要だと考えています。
人の認知は頼りにならないものですし、間違えるのはいたって自然なことです。
だから、例えば15分事に席を立って、遠くから見直してみたりして、徐々に徐々に近づけていくようにしています。

これってデッサンの方法論にも近いので、本気で気にされているなら絵画教室に通うことも検討してみては?

26 ID: トピ主 6ヶ月前

修正力!
自分に欠けてるのはピンポイントでそれな気がします。
席を立って認識をリセットする方法で活路が開けそうです。
ありがとうございます

13 ID: cXMIdVAl 6ヶ月前

トレスと比較すると「脚」のバランスが1番ズレていることに気づくと思います。
自分もクロッキー始めた際、脚が1番ズレたのでそういうものかもしれません。

自分は「脚はこのくらいの長さだろう」と無意識的な思い込みや、普段パースの効いた絵や脚が隠れているような角度をつけた絵を避け平面的な絵ばかり描いていたので、手や脳が覚えてしまったことしか描いてくれないんだと考え、この「思い込み」を捨てることを意識しました。

・他の方も言われてる通り「比率」を意識する。
意識しすぎるとオーバーヒオートして描けなくなるので、比率の勉強とクロッキーは一旦分けて勉強して、大体でもいいので比率はこんなもんだな...続きを見る

27 ID: トピ主 6ヶ月前

正に地続きで腕や足を描いていました。思い込みや無意識の描き順に気づいて直せるようにしていきたいですね。
こんなに濃密な情報ありがとうございます!

18 ID: NOkY5mqi 6ヶ月前

劇場版のドラ○もんをキャプチャしてグリッドの中にいれて模写練習してみて
デジタルでも出力して紙にやってもおk 出来上がったら透過で元絵に重ねて確認すると自分の歪みのクセが浮き彫りになるので意識的に修正を重ねていく
アニメーターの練習のとこにいたけど自主練でこれを半年やった 丸が形の基本だからかなり画力上がるよ

28 ID: トピ主 6ヶ月前

シンプルなデザインである分、難易度も高そうですね。でも確かに基本形である丸をたくさん描くことによる恩恵は大きそうです。
ありがとうございます

23 ID: l0Z4QWun 6ヶ月前

自分なりの上達方法(検証途中)だけどやっぱり身体描くの好きになること。理屈じゃなくどっかフェチを見つけて向上心を持つ。これしか無いと思ってる
自分は逆に身体描くのけっこう好きで背景やら服がサッパリ描けないからこれらが嫌いだけど好きになろうと思ってるところ(ちょい自己暗示的な)

29 ID: トピ主 6ヶ月前

フェチは大事ですよね。こだわりたい部分はどこなのか、自分に問い直してみます。
ありがとうございます

24 ID: inZhtuq9 6ヶ月前

模写ヘッタクソだったけど余白を合わせれば似るって教えてもらってから上達したよ
絵でも良い絵はシルエットの状態で人間が何やってるか分かるから
写し取ることより余白を合わせること、シルエットにしたとき空間でその物体が何をしてるか分かるように描くことを意識してみては?
細かい長さのズレより空間に物体が求める形で存在してるかどうかの方が重要だと思う

30 ID: トピ主 6ヶ月前

シルエットで何をしているのかがわかるように描く、という考え方がとても参考になりました。全体のバランスをとるための指針にします!
ありがとうございます

31 ID: トピ主 6ヶ月前

皆さん回答ありがとうございました。
頂いたアドバイスや情報を整理してトライしてみます!

33 ID: qCnBptoO 6ヶ月前

もう見てないかもしれないけど。
描く時に顔が画面に近すぎることない?
比率が把握できないなら、資料に四角の外枠を書いて、余白の比率も目視するといい。大きいキャンパスに何体も描いていると初めは把握できなくて普通だと思う。
あとプロでもいらっしゃるけど、線だと物量が把握できなくて初めから色を置いて描く人がいる。
髪とか、着色してなんか思ってたよりボリュームなかったなとか、誰でも経験あると思うけど、それを防げる。
勉強になるトピだった。ありがとう。

34 ID: 0xzX9okj 6ヶ月前

見たものを写しとるっていうのはデッサンだね。デッサンのやり方勉強してみるといいよ。あれは比率測ったりシルエットを見たり、物を見る力をつけるためにやってるから今やりたいこと全部詰まってると思う。何時間も絵に向き合うっていうのもいい経験になるしおすすめだよ〜

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イラストや漫画を描くにあたって体力が足りません。 15分くらいで疲れて途中でベッドにダイブしたり、インプットしよ...

字書きの方に質問なのですが、エロメインで書いている方は技術的にストーリー重視の人より劣っているという共通認識?のよ...

自分の作業してる姿を動画にしたいのですがおすすめの三脚?自撮り棒?ってありますか?されてる方いたら差し支えなければ...

皆さんの考える炎上の基準を教えてください。 ジャンルに何かといえば「また炎上しちゃった」「私はすぐに叩かれち...

フォロワーがある程度の数字に達すると勝手にどんどん増えていくとよく聞きますが、実際「この辺りのフォロワー数から更新...

もし今作品が仕上がってる状態だとしたらpixivに何曜日・何時ごろ投稿しますか? 週明けの月・火はスルー率高いで...

相談があります。(長文です) 私はサークル参加をする予定です。 友人に売り子を頼みました。コスプレをして売り子...

【R18】って根拠あるんですか?中高生くらいの一番エロに興味がある年齢にエロ禁止って不健全だと思いませんか?普通の...

攻めのhen態化&クズ化について。駄文&下ネタ注意 私の自カプABはAがBに対してセクハラとも捉えられる発言(ギ...

皆さんはどうやってカプを決めていますか? カプを決めてからそのカプが一番好きになるのですが少数派ですかね? ア...