超後期参入の心構えや苦労したことなど知りたいです (フェイ...
超後期参入の心構えや苦労したことなど知りたいです
(フェイクあり)
リリースから10年以上経ったアプリゲーのとあるキャラ2人の関係性に興味を持ちました。
完全新規でゲームを始めて、いずれは創作もしたいです。
二次創作的には過去に旬と呼べる時期もあったことから良質な作品が既にたくさんあり、選別も終わっていそうです。
ゲーム自体も膨大な量のメインストやキャラ個別ストやイベストがあるようで、最低でもメインストと創作したい2キャラの個別ストと必要に応じてイベストも読んでから創作したいと考えています。
・創作は絵と漫画でおそらくオンのみ(オフ経験あり)
・Xは現在垢がないため新規作成・支部は長く使っている垢もしくは新規作成予定
・実力的には中の中〜中の上程度
・万バズや4桁5桁フォロワーなどは望まず、でもある程度は反応を頂けたらと思っています。
ゲームプレイからスタートなので実際創作できるのは数ヶ月から半年後になりそうですが、原作ファンも二次創作者も歴戦の猛者ばかり!というジャンルに超後期参入する際の心構えや苦労したこと、アドバイス等あればお伺いしたいです。
みんなのコメント
トピ主と似たような状況で長寿ジャンルに後期参入しました(7,8年前に旬、今も描き手が多い、自己評価は中の上)
とりあえず反応がなくても慌てないことかな、自分はオフ本を出したくてオンが疎かだったこともあるのですが半年くらいは空気でした
転機になったのはオンの漫画がバズったことです、それからフォロワーも一気に増えて安定した評価が貰えるようになりました
バズの直後は初動の2.5倍くらい通販が出てああ私本当に認知されてなかっただけなんだなと実感しました
ここでもよく古参から無視されるという悩みを聞きますが(もちろんそういう界隈もあるとは思いますが)本当にある程度描けているならガチで見えていない...続きを見る
同じような状況で参入されたとのことで、実体験をありがとうございます
半年空気はなかなかつらいですね…オンで漫画がバズったことがきっかけで認知されたと実感したというのも最近のXの仕様とガッツリ関係ありそうで震えます
1日も早くシャドバン解除!とか誰かのおすすめに上がらなきゃ!とつい焦ってしまいそうですが、半年やそれ以上認知されない可能性も頭に入れてコツコツ作品作りとアップを頑張りたいと思います
交流はどちらかといえば苦手な方ですが、新しいコミュニティに混ざるとはどういうことか考えながら無理なく交流してみます
コメントありがとうございました!
古参が新しく交流を広げるフェーズにないので(勿論様子見もある)2さんも言ってるように最初はバズるまで苦労するかもしれません。
大手の誰かにめちゃくちゃ深く刺さるものを生み出せれば、拡散力にもなりますしフォロワー増えます。
界隈でウケてるネタ、あとこれはもっと大事なんですが界隈ならではの暗黙の了解(界隈全体が地雷とするもの、例えば原作の中の特定のキャラのセリフなど)様子見て把握し避けておいた方が良いですね。
総スカンの可能性が出ます。
ワンドロは存在するなら使いましょう。
数年前に比較的長寿漫画ジャンルにいた際、確かに交流を広げようと思っていなかった時期がありました
刺さったものをRPしてくれる大手の方がいるかどうかも大事ですね
暗黙の了解はあまり重要視していなかったので、挙げていただいたおかげでやらかす前に重要さに気付くことができました…!ありがとうございます
ワンドロがあるかは上の件も含め先にX垢を作ってじっくり様子見したいと思います
コメントありがとうございました!
新規相手でもフォロバしてる貴重な中堅〜大手見つけたら積極的にフォロー飛ばすといいです。無理なく、ある程度好みに合えばでいいと思いますが。新規歓迎な人もいますからね。よく拡散する交流盛んな人も。
頑張ってください
界隈の規模にもよりますが、ある程度コミュニティが出来上がっている可能性が高いので、言い方悪いけど誰が村長か(この人を敵に回すと総スカンになるという人)や、お触り厳禁な人がいないか、3さんも言ってるけど界隈の暗黙のルールみたいなものなど界隈の空気や人間関係をある程度見て識別しておいた方がいいです
私は結果壁打ちしていますが、最低限この人は敵に回さない方がいいなという人から反応があったときは無視せず丁寧に返すようにしたりしました
私の場合は字だったこともあり、支部から始め、そこのリンクからXにもフォローがくるようになった感じでした
あとはもしオンラインイベントなどがあればそこに参加すると...続きを見る
やはりコミュニティが出来上がっている前提で界隈の空気や人間関係をよく観察した方が良さそうですね…
7さんは結果壁打ちなさっているとのことですが、見極めた上での丁寧な対応は是非参考にさせていただきたいです
また支部からXへ・Xから支部へのフォローの流れができたら良いなぁとも感じました
オンラインイベントは結構好きで過去ジャンルでも何度も参加しているので探して参加してみたいと思います
コメントありがとうございました!
ジャンルにもよると思うけど、10年経過してるアプリゲー沼にいるけど、みんなご新規さん大好きよ
新鮮な悲鳴からしか得られない栄養がある
プレイ始めたばかりの感想とかあげていったら一定の需要があると思うよ
歴戦の猛者さんからのご意見大変心強いです
ジャンルにもよるはごもっともですが、確かに新鮮な悲鳴って古参側にとっては新しい反応が嬉しくて新規側にとってはあたたかい見守りのような空気感がありますよね
おそらく沢山悲鳴を上げることになりそうなゲームなので、あらかたゲームを進めてから垢を動かすより初めに感想を呟いてから創作をしてもいいかもと思えました
コメントありがとうございました!
自分も10年ソシャゲに新規垢つくって参入したよー
後期参入だと、TLしか見ない人ばかりでそもそもカプ名やジャンル名で検索をあまりしてもらえない。見てほしいなら積極的に界隈の人をフォロー、RPいいねしてアピールした方がいいと思う。自界隈はもう創作者も少なかったから、ROMの人でも気が合いそうだったらつながって交流した。だいたい半年くらいで界隈天井がRP1000として、800くらいは届くようになったかな。
長期ジャンルは熱冷めちゃってる人が多いから、萌え語りしたくても温度差を感じるかも。でも、その分作品に熱を注ぎ込めたので自分としてはよかったかな。
不安もあると思いますが頑張ってください...続きを見る
同じ立場での参入体験談をありがとうございます
すでに自分好みのTLで長年過ごされている方は検索して新規を探すことはあまりなさらないですよね…
フォローやRPいいね(界隈の空気によってはRP後感想など)は全く苦ではないので好みの作品はどんどん行いたいと思います
9さんは半年くらいで天井の8割の反応をもらえるようになったとのことでおそらくかなり魅力的な作品を作られる方なのだと思いますが、自分も作品作りと可能な限り交流を並行してそうなれるように頑張ります
コメントありがとうございました!
コメントをする