数年振りに絵を描こう!創作活動したい!と言う気持ちになったのです...
数年振りに絵を描こう!創作活動したい!と言う気持ちになったのですが、自分の劣化具合がいやになり一時間も描けませんでした。
何を描けばいいのかどう描けばいいのかわかんなくなっちゃいました。
ずーっと描きたいものがあって活動を続けられる人、尊敬します。
みんなのコメント
分かる~同じことで悩んでるよ
アドバイスは求めてないかもだけど非公開でトレスするとこからリハビリするのはどう?
自分の劣化しまくった絵を直視はせずになんとなく手の感覚を思い出せるので個人的には良い感じ。トレス→模写→自分で描くを何度かやってたらちょっとマシになってきたよ
トレスからというのは思い付きませんでした。
模写でもうまく描けないと悩んでたので、線を引く感覚を思い出すのにいいかもいれません。
左向きバストアップみたいな描きやすい構図で、好きなキャラの落書きでもしばらくしていれば戻りますよー。
勘が戻れば、描いてない間に見たものの要素も加わって前よりいい絵が描けるようになったりもしますから、諦めないでー。
いまから背景+ポーズ+カラー絵を完成させようと構想していたから挫折したのだと思います。落書きくらいでハードルを下げてからやるべきだったかもしれません。
ブランクが5年近くあり、自分の満足していた絵でそれなりの評価を頂いていたので、いまの現状をみるのが辛くなってます。
こんなに下手だっけ?っていうのが一番始めにぶつかった問題でした。
まず線がしっかり引けないです。よろよろの線で、形をとらえられていないというか……。
ここからマシにするためにリハビリ方法と
もしよかったら自分の満足いかない気持ちとのつきあい方も教えてほしいです。
「スランプ 方法」とかで過去トピ検索したらいいかも…?
提案しておいてごめんだけど、沢山のコメがひとつにまとまってるトピが見つけられなかったので、トピ紹介はできず…
トピ主ではないけど私も気になる話題なので、もし良さげな過去トピを見つけられた人は貼ってくれると助かります
私は検索ワードが悪かったのかもなので、良さげなワードが思いつく人がいますように
3-4年のブランクから復活した漫画描きです。
自分は大学生くらいまで同人活動してばんばん本出してたんですが大学生になってリアルが楽しくなっちゃって就活と就職もあり3年間ほぼ何も描かなくなっちゃいました。描くとしてもどこにもアップしない妄想らくがきくらいで、でも就職してからやっぱり漫画描きたいなってなった&ちょうどハマったジャンルとカプもあったのでイベント参加申し込みして4年ぶりくらいに同人誌作ったけど本当に描けなくなってて驚愕しました…
あまりに下手すぎて本出すのやめたかったしこの本頒布するとか精神死にそう…など色々思ったけどやっぱりどうにかして元の画力に戻りたい!と強く思ってそれからも毎...続きを見る
現実が忙しくなると、どうしてもブランク期間できますね……。
最終的な大きいゴールを決めるのも良さそうですね。
本だしたことないので「いつかは本をだすぞ!」というゴール
↓
リハビリ期間として短い漫画を書いてSNSにアップ
みたいな……
10年全く描かなくて、ものすごい久しぶりに沼ってそのキャラを描きたくて再開したけど、思ったより手は覚えてて、好きな推しを必死に描いてたらブランクとか全く感じませんでした。
多分毎日描いてたらすぐに描けるようになると思います
自分も最近また描きたいと思ってペン握りました、頭で覚えてる感覚で手が動かないしまともな線引けなくて大丈夫かこれ?ってなってます。
液タブ買って慣れる前に途切れてしまったから、当時は全然選択肢なかった左手デバイス買いあさったりソフトやデスク環境整えつつやってて、絵を元に戻す以前のハードルも多いのがほんともどかしい。
もがいてる真っ最中だから先人のコメントすごく励みになります。トピ立ててくれてありがとう。
そういえば私もBluetoothキーボードをショートカットキー代わりにしようと思って空白期間になってました……。
いろいろ思い出したり、勉強になります。
こちらこそありがとうございました。
ブランク復帰した経験あります
自分の経験では、過去の技術について自分の中で美化しがちっていう影響もある気がする
過去作品は基本は完成品しかないだろうから、本当はもっと泥臭かったり拙かったところもあったのにすごく下手になったように感じる、みたいな
昔のことはあまり考えずに、下手になったみたいな意識も持たずに、今の絵の一枚一枚に丁寧に向き合うことで、結果的に昔よりも上達していくんじゃないかな
昔身につけたものがあったならきっとカンは戻ってくるし、新しいソフトや道具みたいなものは昔はなかったわけだから完全な初心者だって気持ちで触っていくほうが楽しくやれると思う
ひたすらローカルで描きまくっ...続きを見る
気持ちの面のアドバイスすごく助かります。
まさに昔の絵を美化していたことに気がつきました。
自分はプライドをしっかり捨てて、1から初心者としてやっていくのが良さそうな気がします。
自分は20年近くブランクありましたが、突然またお絵描きしたくなって復帰しました。
復帰した直後は絵を見る目も衰えていて、恥ずかしながらガタガタの自分の絵を上手だと思っていました。トピ主さんは自分の絵のダメなところを客観的に見れる分、絵を見る目は衰えていないと思います。
私はタグを使って創作仲間を作り、近そうなレベルの人と褒め合いながらモチベーションを保って創作に取り組みました。互助会と思われるかもしれませんが、見て褒めてくれる人がいるということが励みになって継続することができました。
今ではそれなりに漫画を描けるようになり、ジャンルの恩恵もあって500部くらい本を出せるようになりましたが...続きを見る
交流……評価をもらえてた頃はまさに互助会で恥ずかしいと思って一人でひっそり創作活動してたのですが……。
もっともっと昔の、絵が下手な頃はそういえば交流が大好きで、いろんな人の絵を見て技術の吸収をしていた気がします。
上にも書きましたが、変なプライドなしに、交流して純粋に人の絵をみるのもいいきっかけになるかもしれません。
すごい、泡沫愚痴トピだったのに途中で流れ変わり過ぎ。やっぱりちゃんと質問したら回答つくんだな。吐き出しだけだと有意義なレスはつかないし。
皆感覚取り戻すの早くて羨ましい…15年位ブランクあって5年前に再開しました
デジタル移行もあって最初は線がヘロヘロ
21さんと同じで自分の絵を上手いと思っていたけれどやり方は真逆でほぼ壁打ちでしたので
反応も全然貰えず自分は下手なんだと気付き、2年位でやっと元画力を取り戻せたかな~位で少しずつ伸びて
今はなんとか界隈中堅位になれたかなという感じです
交流の大事さをわかってはいるのですが、疲弊して辞めてしまうだろうなと思ってそこは諦めています
交流は合う合わないありそうですよね……。
自分の手慣らしの時期は完全に引きこもって、少しでも自信が持てるようになったら交流もありかなという気がしてきました。
10年ブランクで復活したけど、下手でも見てもらいながらやる気を貰って楽しく新しい事を吸収出来た。
おかげで10年前より今のほうが上手いし、ソフトも進化して補助ツールも増えて楽になったところもある。
創作、絵だけでもないので一生なんか作ってたいですね。
交流は他の人の技術を吸収できるところも利点ですよね。
まずなにか生産をすることに自信がついたら、交流はありだと思えるようになってきました。
毎日描き始める前に、◯△□を何個か描いて、変に歪まずちゃんと描けるようになってから描き始めるだけでも線は結構違いますよ(チューニングを合わせる感じ)。
あとは、簡単な絵でもとりあえず一枚仕上げてみると、意外と忘れていない部分もどこかしら残ってると思うのではないかと。
15年ぶりに描いたときは無反応…という感じで
それでも描くのが楽しくて一生懸命描いてるうちに少しずつ反応が増えて
再開して初めていいね2桁行った時は嬉しかったな
何年かたって、今4桁いいねもらえるくらいにはなってる
やっぱりとにかく手を動かすことだと思う
1日1時間が厳しくても、毎日書いてれば1ヶ月、2か月、半年、1年経つうちにだんだん描ける時間が伸びるはず
まさに自分の時間が無くなってブランク期間になったので、5分でもいいから楽しい気持ちをもって続けられたらいいのかもしれないです。
最近12年振りに復帰したので有難い話題です
自分もまだ完全に戻った感覚があるわけではないのでここで意見を出すのは恐縮ですが
顔はまあまあ子綺麗に描けてもとにかく絵に動きが無くて硬いし
描くのが遅過ぎて全身3体居る絵を描いただけで疲弊しちゃってこれではいかんと思って
早く描けれる事と色んな動きが描けるようになりたいと思ってジェスチャードローイング始めました
あとは絵柄のアップデートしたくて好みの絵柄を漁ってます
トレスしたり模写したり
背景が壊滅的に描けないので(特にカラーの一枚絵)どなたか背景の練習方法を教えて頂きたい…
パースの理論は知ってるけど今まで一枚絵のカラー背景な...続きを見る
早くたくさん書けるようにする、っていうのは技術向上で最高に有利ですよね。
背景についてはプロの方が一日に一枚カラー背景絵を描いてるみたいな話を聞いたことがあります。
(自分には信じられませんが……)
ブランク期間があると手のスピードも落ちる気がします。それが多少マシになったら元のレベルになるまでも早くなるしよい点しかないんですよね……。
コメントをする