企業は反AI的な主張をするイラストレーターを煙たがっているのをご...
企業は反AI的な主張をするイラストレーターを煙たがっているのをご存知ですか?
今はポートフォリオにAI活用の作品群があったりAIを有効活用している事が分かるクリエイターが優先的にイラストの仕事をもらっています。
企業側もイラストレーターが反AI的な発言・RPしていないかを確認しており、反AI的な姿勢のイラストレーターはどんどん仕事を干されているのが現状です。
時代はもうAIでイラストを作る流れになっているのになぜ自分の立場を不利にしてまで反AIを主張するイラストレーターが多いのですか?
反AIを主張したところでもう手描きイラストよりAIイラストが重宝されている現状は変わらないので生き残りたいならAIに迎合した方が賢いと思うのですが、自分の感情を優先してしまう人が多くて不可解に感じています。
みんなのコメント
どうせ時代に付いてこれないプロなんてほっとけば淘汰される
時代に付いていけるクリエイターがしっかりAI活用して空いた席に座っていくだけの話だよ
正直頭の悪い人が多くて助かってる
自分はハイクオリティなAI絵載せまくってバリバリ企業からスカウトもらってるし表には出してなくても今はどの企業もAiクリエイターを重用する方向に舵切ってる
絵が描けるだけでネットで威張ってた手描き絵師たちの時代は終わり
一般的な検索にまでAI絵が混入し利用者が混乱することが問題視されたり、徐々にAIに関する弊害が表面化されてきているので
今後は画像生成AIの利用に関するポリシーとガイドラインを明確にし厳重に管理していることが企業にとっても大きなステータスになるだろう
むしろ今のAI絵師とやらは肩身が狭くなるんじゃ無いかな
絵は崩れまくり構成もメチャクチャな気持ち悪い違法生成AIイラスト大好きな企業はハナからちゃんとしたイラストレーターの眼中にはないので、お互い嫌いなヤツと関わらないで良くなって良いやん 何が問題なん?イラストレーターのほうからそんな所願い下げだろうから、ヤバい企業のほうから自主的に避けてくれるならこんな楽なことない
むしろAI絵でやらかしてめんどくさいことになってる企業の方が多くない? 例の博物館とか
信頼とか責任という部分でAIは個人のイラストレーターに絶対勝てないし、そっちのほうが賢い企業には何より必要なものなの 技術とか合理性の話じゃない
生成AI絵を始めてから宝くじ当選しました!今まで必死こいて下手な絵を描くのに費やしていた時間が無駄だったなと気づかされましたね。もっと早く導入していればよかったくらい快適✌️
生成AIを始めてから、一週間で10キロも痩せました!こんなに簡単に痩せられるなんて信じられません。今では界隈の天井絵師としてもナイスバディコスプレイヤーとしても羨ましがられる毎日です!(30代女性・主婦)
マク〇ナルドが公式CMにAIクリエイターを起用してから世論もAIアートに対して肯定的な流れになってきたのを感じています。
企業からすれば高い価格で想定通りのクオリティと納期で作品を納品してくれる保証もない従来のクリエイターより、より省コスト・短納期で確実にクオリティの高い作品を納品してくれるAIクリエイターを使いたいと思うのは当たり前の事です。
問題だったのは新しい技術に対する大衆の拒否反応、ですがこちらも続々と大企業がAIクリエイターを起用する事で完全にクリアされましたね。
今ではAI技術に難色を示しているのは仕事や数字を奪われる事を危惧している一部の売れないクリエイターのみです。
...続きを見る
AIに魅力を感じる人同士が連めばいいと思うし、需要があるならそれでいいし、それで仕事貰えて喜べるならいいんじゃない?と思うだけで個人的にはAI絵に興味ない(良さが1ミリもわからない)のでどうでもいいですね。
勝手にどうぞ。としか思わないのでご存知ですか?と披露されてもイラストレーターでもないからなぁ。なんだ?このトピ。
別にAIに迎合しろとかいわないけど、企業にとってイラストの多くの使用目的は商品や企画を売るための広告だよ。個展やってるんじゃないんだから、作家様は主役じゃない。よほどそのイラストレーターにこだわりがあるわけでなければ、激しく前に自分の意見出したりAI批判で業界に波風たてそうな人と仕事したいとは思わない。
賢い人は黙ってるじゃん。当たり前
今年の3月に疑惑で話題になってたプリキュアの周年グッズの無名イラストレーターのやつ、界隈外の人間だからよく知らないけどあれは外野や無課金がワーワー言ってただけで実際グッズは問題なく売れたの?売れなかったの?
あの規模の会社のが何の問題もなく疑惑絵のグッズ売上好調だったのであれば炎上しようが企業もノーリスク判断として使用してく流れなのは間違いないけど
知ってた
AIにワーワー言ってる人ほぼ趣味で二次創作とかやってる層だよね
プロはとっくにAIをツールとして使ってるよ
背景やモブや加工効果とかに上手く活用して時短や効率化している人ならまだ良いんだけどな……メインになるキャラクターや物にまで一からAI使っている人はどうなのか?と思う
生成AIを始めてからぐんぐん健康になり50kgのつけもの石を持ち上げられるようになりました。
ひざ痛に悩む実家の両親にも生成AIを贈ったところ階段の上り降りが楽になったと大変喜んでいます。
これからは一家に一台生成AIの時代だと確信し絵に描いたたなぼた餅を頬張りながらヒンズースクワットをしています。
生成AI、おすすめです!(会社員 Bさん 41歳)
じゃあどうしてイラコンでAI作品が禁止なんですか??????
あのpixivで開催されてるイラコンでさえ応募要項AI禁止ですよ???
企業が歓迎してるならバンバン応募して欲しいはずですよね不思議だなあ
生成活用の大手ってどこの会社か教えてくださいお願いします
本当に情報流れてこないんです
もとから著作権なんか無い中華とかですか?
横からだけど「生成AI ゲーム会社」で検索したら、ちょうど今日スクエニの記事が出てたよ
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20241129070/
同社の活用例としてはグラフィックの生成ではなくて社内情報wiki的なもので対話型AIを導入してるって話だけど
グラフィック素材としては国外だけどアクティビジョン・ブリザードが導入してるっぽい
...続きを見る
28と29が答え出されてだんまり決め込んでるのマジ草
ついでにセガがおもちゃの案出しに生成AI活用してる記事もあるから読んできなよ
https://www.segasammy.co.jp/ja/release/50127/
国内の大手メーカーにおいては、たしかに今のところ大々的に生成AIで作ったグラフィック素材を製品データに使っているところは無さげ
対話型や案出しレベルの話なら今のところグラフィック分野は安泰だな!…と思うかどうかは人によると思う
ただ、開発段階での案出し用や企画書用素材なんかでは使ってる人もいる模様(上のスクエニの記事でもDALL-E3で再生した画像の話が出てる)
国外では正式に生成AIによるグラフィックやモーション素材を使っているところもあるけど、同時に日本と同じくそれに対して反発する空気があるのもそれはそう
トピの主題は「反AIのイラストレーターは企業に嫌がられるかどうか?」なので、製品版の素材として生成AIのものをそのまま使うのでなくても、案出しやブレストなど社内相談用などに生成AIをツールの一つとして使っていく流れはある中で、何がなんでもAI反対の姿勢の人はやりづらい空気はあるかもしれない
生成AIへの反対意見を述べている有名クリエイター(よー清水・米山舞など)たくさんいるけどみんなバリバリ大手と仕事しまくってるけどね
むしろ生成AI普及してからは確実に生成AIを納品物に使わない保証がある反対姿勢のクリエイターの方が仕事が増えてる印象
37
そのへんの人達は個人でイラスト仕事請け負ってる人達だし、最終的に世に出す完成物にはAI使わないようにしたいところが多いうちは反AIのクリエイターに依頼したほうが安心かもしれないね
企業からの依頼資料にAI画像があった場合にいちいち文句言われたりしたらめんどくさいけど
上で出てるようなゲーム会社やおもちゃ会社とかの企業勤めのグラフィッカーの場合には、社内で生成AIをツールの一つとして活用する流れにも迎合していく必要がありそうだなと思う
企業イラストレーターだけどイメージすり合わせのための参考資料の一部に生成AI画像を使うことはある
というかネットで検索すると高確率で生成AI画像混じってくるから避けたくても避けようがない
でも実制作で生成AIを導入するかと言うとまったく別の話で、現段階ではどこも「実際の制作で生成AIは絶対に使用しない」という方針になってる
生成AIで削減できるコストより炎上した時のリスクの方が圧倒的に高いからね 一時的なコスパより長期的な信頼の方が圧倒的に大事
今後方針が変わるとしたら生成AI関連の法整備が進んで利用可能範囲が明確に定められた時だろうけど、欧米の動きを見てると日本も今後は規制の流れに入...続きを見る
ちなみに生成AI規制派のクリエイターが現場で煙たがられているという雰囲気はまったくない
AIとか関係なく常に過激なレスバを繰り広げてる人などSNSでの素行がよろしくない人への発注は避けられがちと言うだけ
AI規制派であるという事自体が原因で発注しない事はないけど、AI推進派である事が理由で発注しない事は大いにあります
どうしてトピ主さんはイラコンがAI禁止なのか答えてくれないんですか?
教えてください
企業は生成AIを規制して欲しいイラストレーターを煙たがってるくらいだからどんどん使って欲しいと思ってるんですよね?
なんでイラコンになると急に禁止なんですか?
トピ主さんこんなトピ立てるくらいだから詳しいんですよね?
立てっぱなしってことないですよね?
早く教えてください
生成AIを始めてから、あのレインボーアートがパワーアップして帰ってきたんです!カラフルな絵が自由自在!虹色お絵描き!レインボーアートデラックス!
レインボーアートデラックスはいままでとここが違う!パワーアップその1!カラーブロックを動かすだけで簡単に色を変えることができま~す!だから混ぜて組み合わせて、カラーバリエーションはおもいのまま!君のレインボーアートは無限大!サーっと塗って出来上がり~どう?楽しいでしょう?
遊び方は簡単!ブラシを浸して好きな絵の具をつけるだけ!あぁ、やっちゃった!心配ご無用!レインボーアートデラックスなら、垂れない、跳ねない、そして、てにつかな~い!
見て!レイ...続きを見る
トピ主が釣りでやってるのか本気なのかわからないけどこの掲示板創作に関するところなのにびっくりするくらい反AI多いから話通じないよ
ツイッターで推進派のツイート眺めてたほうが楽しいと思う。私はぶる道と三石るいが好き
コメ主が釣りで言ってるのか本気なのかわからないけどこの掲示板は創作者が集うところなので反AIが多いのは当たり前だからびっくりするのは認識不足だよ
AI推進派はまず自分自身がトピ立ての適不適を学習して次からここに来るのやめたほうが楽しいと思う。私は他人の絵を機械に学習させる人より自分の手で自分の作品を描/書く作家が好き
線の1本どころか合成作業すら自分でやらねえ奴がなんで創作者の掲示板に来るんだよ…
よそでやれって言ってんだよ
場違いなんだよ生成AIは
あー、近所のパチ屋が多分AIだろうなのイラスト使ってたわ、そういうやつかな
すぐわかるよね、イラスト自体が大きいから
そもそも雇用側からしたらSNSで不用意な発言しそうな連中は最初からアウトなのよ
ましてや思想が先鋭化してるなら尚更だし、ちょっとでも気に入らないことや
思い通りにならないことがあるとキレ散らかすなんて以ての外
要は自分の身から出た錆なのに〇〇が悪いって責任転嫁してるからどうしようもない
どうしても『一言物申す』トピ《209》
9 ID: pBlAfuOo 5日前
トピ立てありがとうございます
まともな企業はどこも契約時に納品物に生成AIを使用していない旨を確認する誓約書を書かされるんだよね
そこそこ色々な企業と仕事してるイラストレーターだけどどこも完全に同じ対応
担当者さんとお話した時「最近は契約書に生成AIを使わないでと書いていてもバレないだろうとこっそり使ってくるクリエイターが多くて困ってる、そのまま出すと大炎上に繋がる危険もあるから毎回確認してて余計な手間がかかる」って言ってて大変そうだったよ…
これからはますます実績あって信頼できる人気イラストレー...続きを見る
「生成AIの導入・検証、国内大企業は3割どまり 民間調査」という記事がありますけど…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068AV0W4A101C2000000/
AI界のゴッドファーザーと言われ2024年ノーベル物理学賞も決まったヒントン氏が企業にAIの義務付けや法整備をちゃんとするべきって言ってるんだけどな……読◯新聞で読んだよ
AIが生み出す新たな仕事よりも奪う仕事の方が多くなるだろうって
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241203-OYT1T50148/
これかあ
軍拡競争と同じとかこっわ…
反AIという語句は推進派が規制派を悪意的に見せるために作り出した造語です
ほとんどの規制派は権利者の諸権利を守るため現行の生成AIへの規制を求めているだけでAI技術の発展には何ら反対していません
企業に対しての意見は実際のXで引用RPを見れば分かりますが、諸権利に問題のあるツールを使うリテラシーについての注意喚起や、ユーザーに生成AIとあからさまに分かる破綻を残す広告行為への意識の低さなどが指摘されているまでです
ところで有オブって何?
コメントをする